オリンピック時期はネット回線の開通工事が遅い?3ヶ月待ちの可能性を考察
![]() |
![]() |

光回線の開通工事を行っている方に話を聞くと、オリンピックシーズンは光回線の工事が3ヶ月待ちになる見込みだそうです。
工事が遅くなる理由としては、オリンピック期間中にNTTが保守作業に追われるため人手がなくなることが挙げられるでしょう。
この記事では、オリンピックシーズンにおけるネット回線の工事が遅くなる点について考察し、比較的開通が早いネット回線についてもご紹介しています。
これからネット回線を契約しようかと思っている方や、2021年に東京都周辺の都道府県へ引っ越しを考えている方は、参考にしてみてください。
オリンピック時期の開通工事は3ヶ月待ちが当たり前!?

冒頭でも触れたとおり、2021年7月~8月のオリンピックシーズンの前後は、光回線の開通工事はおよそ3ヶ月待ちになる見込みがあるとされています。
当サイト管理人が工事関係者から話を伺ったところ、開通工事が遅くなる大きな理由として、NTTなどの回線事業者が各会場で保守作業を行うことが挙げられるそうです。
会場での保守作業が必要なため開通工事に人員を割けない

オリンピック期間中、NTTをはじめとするインフラ設備を管理する企業は、各会場で保守作業を行います。
そのため、開通工事を行える作業員がおらず、光回線の開通工事が先延ばしになってしまうというのが、工事が遅くなる理由と言えるでしょう。
近年、スマートフォンの普及に伴って、自宅に光回線を引くのが当たり前になりました。
会場に足を運ぶ方のほぼ全員がスマホを持っているため、きちんと整備を行わなければ正常にネットの接続ができなくなる可能性も予想されます。
オリンピックについて言えば、マスコミ各社が競技会場でリポート中継を行う際に、簡易的な手段としてネット回線を介して中継を行うケースも考えられます。
そのため、オリンピック会場や関連する施設では、ネット設備の保守を担当する作業員が必要なのです。
コロナウイルス流行によるネット中継の強化も…?

さらに、2020年のコロナウイルスの大流行に配慮し、状況によっては無観客試合や、大幅な入場者数の規制などが行われる可能性もあります。
その場合、より多くのメディアで現場中継が行われるでしょう。
中継を行う場合は、インターネット回線を利用して簡易的に放送するケースもあります。
会場に足を運んだ人たちがスマホでネットを利用すると仮定すれば、現地のネット環境がパンクしてしまう危険性も当然あるはずです。
上記を踏まえれば、NTTやKDDIなどのネット関連企業の多くが保守作業に追われるのは、想像に難くありません。
開通工事を担当できる作業員が少なくなってしまうと、当然開通工事も遅れてしまい、最終的には3ヶ月以上も待たされてしまうのもあり得るでしょう。
そのため、6月~9月ごろの期間は、インターネットの開通工事が従来よりもかなり遅くなってしまう可能性が高いと言えます。
ドコモ光は工事なしでも乗り換えられる!

ドコモ光をはじめとした光コラボ回線は、フレッツ光の光ファイバーと設備を利用してサービスを提供しています。
そのため、フレッツ光を利用している方は、転用という手続きを行えば、開通工事なしでもドコモ光へ乗り換えが可能です。
また、ソフトバンク光などの光コラボからドコモ光へ乗り換える場合は、事業者変更になります。
転用・事業者変更をするには、以下の流れで手続きが必要です。
■ドコモ光への転用の手続き手順
- 転用承諾番号(事業者変更番号)を取得する
- ドコモ光を申し込む
- 利用開始の案内が書面で届く
- 案内に記載されている利用開始日に自動的に切り替わる
転用・事業者変更では、承諾番号が必要になります。
承諾番号は、現在契約している光回線のサポートセンターなどで取得可能です。
また、ほとんどの事業者で発行日を含めた15日間の有効期限が設けられています。
有効期限を過ぎると、承諾番号は使えなくなってしまうため、再度番号の取得が必要です。
承諾番号を発行したら早めにドコモ光を申し込みましょう。
転用と事業者変更について詳しくは、別記事のドコモ光への転用手順やキャンペーンをご覧ください。
【簡単解説】ドコモ光の工事内容を詳しく解説!工事費とはかかる?
早く開通したい方は光コラボがオススメ!
進学や就職などで、やむを得ずオリンピックシーズン間近に引越しをしなければいけない方もいるかもしれません。
先述したとおり、2021年7月から8月にかけて行われるオリンピックの期間中は、どの光回線事業者も保守作業に追われるのが想定されるため、開通工事がおよそ3ヶ月後になる可能性も十分にあるでしょう。
なるべく早めにネット回線を開通させたい方には、光コラボ回線を選ぶのがおすすめです。
ドコモ光は工事なしでも乗り換え可能の項で解説したとおり、ドコモ光などの光コラボ回線は、フレッツ光の設備をそのまま利用しています。
そのため、フレッツ光を引き込み済みのご家庭であれば、いちから光回線を引き込む必要がなく、簡単な工事だけでインターネットの開通が可能です。
もし新規工事の場合であっても、光コラボはNTTの設備を利用しているため、NURO光やauひかりなどに比べて工事の日程が取りやすく、回線の開通も早くなるでしょう。
光コラボ回線の中でも、とくにおすすめなのは以下の3つの回線です。
回線 | 月額料金 | 特典 |
---|---|---|
ドコモ光 |
|
|
ビッグローブ光 |
|
|
So-net光プラス |
|
|
光コラボ、速度が速いのはこれだ!オススメ3回線と速さのヒミツとは
ドコモ光

月額料金 |
|
---|---|
回線速度 | 最大1Gbps |
プロバイダ | 全24社 |
キャッシュバック | 35,500円 |
特典 |
|
ドコモ光
は、NTTのグループ会社であるドコモが提供する光コラボ回線です。
他社光コラボ回線と異なるのは、プロバイダが全24社から選べることでしょう。
光コラボ回線では、利用できるプロバイダが特定の1社であることも珍しくありません。
しかし、ドコモ光は提携しているプロバイダが合計24社あるため、ご自身の好きなプロバイダが選べます。
また、不定期に開通工事費の完全無料キャンペーンを行っているのも魅力です。
光回線によくある「実質無料」ではなく「完全無料」なので、初期費用の負担なくドコモ光を導入できます。
ドコモスマホとのセット割を適用できる唯一の回線でもあるので、ドコモユーザーの方はほぼ一択であると言えるでしょう。
ドコモ光は、提携プロバイダである GMOとくとくBB
から申し込むと、申し込み状況に応じて最大35,500円のキャッシュバックを受け取れるなど、お得な窓口が多いメリットがあります。
そのため、キャンペーン特典が豪華な窓口を探している方にもおすすめです。
![]() ![]() |
|
|
【2023年】ドコモ光のキャンペーンを解説!いちばんおトクな窓口はどこ?
ビッグローブ光

月額料金 |
|
---|---|
回線速度 | 最大1Gbps |
プロバイダ | BIGLOBE |
キャッシュバック | 35,000円 |
特典 |
|
ビッグローブ光は、老舗プロバイダであるBIGLOBEが提供しています。
料金プランが非常にシンプルで分かりやすく、365日対応のサポートセンターも設けられているため、あまりインターネットに強くない方でも申し込みやすいのが特長でしょう。
次世代の通信技術であるIPv6接続(IPoE方式)にも対応しており、利用者が増える夜間・土日祝日なども、回線速度が落ちにくいのもメリットです。
また、auスマホとのセット割であるauスマートバリューも適用でき、契約プランに応じて最大1,000円の割引が受けられます。
そのため、auスマホをお持ちの方であれば、通信費用の節約にもつながるでしょう。
ビッグローブ光を含めたBIGLOBEの詳細や評判については、別記事評判を集めて明らかになったBIGLOBEの実情とは?でご紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
![]() ![]() |
|
|
So-net光プラス

月額料金 |
|
---|---|
回線速度 | 最大1Gbps |
プロバイダ | So-net |
割引総額 |
|
特典 |
|
So-net光プラス
は、SONYが提供するプロバイダであるSo-net独自の光コラボ回線です。
大きな特徴は、総額64,296円もの割引適用による、圧倒的な料金の安さでしょう。
光コラボ回線含め、光回線の相場はおよそ5,000円前後です。
それに比べ、So-net光プラスの戸建てプランは月額2,980円、マンションは1,980円と、相場のほぼ半額で利用できます。
住居タイプ | 割引後の料金 | 適用期間 | 割引総額 |
---|---|---|---|
戸建て | 2,980円 | 3年 | 64,296円 |
マンション | 1,980円 | 2年 | 61,776円 |
割引総額を考えても、他の光コラボ回線よりもかなり高額なため、月額料金を抑えたい方はもちろん、り高額な特典を受け取りたい方におすすめでしょう。
また、So-netは世界最速の光回線であるNURO光の提供元でもあるので、速度に関しても評判が良いです。
なるべくお得に安定したネット環境を作りたい方にも、So-net光プラスは向いていると言えます。
auスマホとのセット割であるauスマートバリューにも対応しているため、スマホ代を節約したいauユーザーの方にも適した回線です。
So-net光プラスのサービス内容については、So-net光プラスの正体を1番分かりやすく解説も併せてチェックしてみてください。
![]() ![]() |
|
|
オリンピック前後はNURO光やauひかりは特に工事が遅くなる!?

光コラボ回線が工事なしで開通できるのは先述したとおりですが、NURO光やauひかりなど、独自の配線システムを用いたサービスに関しては、必ず回線の引き込み工事が必要です。
そのため、光コラボ回線に比べて開通工事の日程が取りづらく、引っ越しシーズンでなくとも1ヶ月待ちであるのも珍しくありません。
とくに、NURO光はSo-netが行う宅内工事と、NTTが行う宅外工事の2回に分けて開通工事を行います。
とくに、宅外工事についてはNTTが行うため、工事の予約が非常に取りづらく、光コラボに比べて開通するまでの時間も若干遅めです。
そのため、もし光回線の導入を考えているのであれば、なるべく早めに申し込んでしまうのをおすすめします。
2回目の屋外工事はなぜ遅い?NURO光の工事を早める方法と工事内容を詳しく解説
NURO光はSo-net特設サイトが工事日の申し込みがもっとも早い

もしNURO光を開通させたいと考えているのであれば、今のうちに申し込んでおくのをおすすめします。
NURO光では、 So-netの特設ページ
から申し込むと45,000円のキャッシュバックが受け取れます。
また、提供元へ直接申し込めるため、申し込み手続きと同時に工事日の予約が可能です。
代理店から申し込んだ場合、申し込みフォームの送信後の確認連絡の際に工事日を決めます。
しかし、So-netの特設ページでは申し込みフォームの段階で開通工事の希望日を選択できるため、代理店に比べて一足早く予約ができます。
NURO光の申し込みが万が一オリンピック開催間近になってしまった方は、 So-net特設ページ
から申し込むのをおすすめします。
![]() ![]() |
|
|
So-net特設ページは、キャッシュバック以外にも、高性能ルーターの無料レンタルや、工事費の実質無料特典など、お得な特典も複数用意されているのが魅力です。
So-net特設ページの詳細については、別記事のNURO光の公式キャンペーンを全種比較もご覧ください。

まとめ:ネット回線の申し込みはお早めに!

今回は、オリンピックの開催期間は光回線の工事が遅いのかについて考察・解説しました。
近年のインターネットの普及率に伴って、保守作業に必要な作業量も多くなり、対応する作業員の数も増えています。
オリンピックのような国を上げてのビッグイベントであれば、少しでも不備があれば取り返しのつかないことになる可能性もあるでしょう。
そのため、必然的に開通工事に割ける人数も少なくなってしまうのは、想像に難くありません。
もし光回線の申し込みを考えている方は、可能な限り早めに申し込んでおきましょう。
少しでも早く開通させたい方は、NTTの工事が比較的早い光コラボ回線を選ぶのをおすすめします。
![]() ![]() |
|
|
![]() |
![]() |




