このサイトはアフィリエイト広告によって運営されています
家の中でドコモ光の工事は何をするの?工事内容と注意点を解説
ドコモ光の工事は家の中でどのように行われるのか心配ですよね。
今回こちらの記事では、ドコモ光開通工事の内容や、工事が完了するまでの流れ、注意しておきたいポイントをご紹介しています。
場合によっては家の中で工事が行われずに済むこともありますので、工事前に予め確認してみてください。
また、ドコモ光で開通工事には最大22,000円の初期工事が発生しますが、プロバイダが公式窓口で実施しているキャンペーンを利用することで無料にすることが可能です。
さらに公式プロバイダや代理店窓口によっては工事費無料特典+追加キャッシュバックを実施しているケースもあるので、お得にドコモ光を始めたい方は見逃せません。
プロバイダ | 追加キャッシュバック | 詳細 |
---|---|---|
GMOとくとくBB | 最大100,000円 ※オプション条件あり |
詳細 |
OCN インターネット | 37,000円(1ギガ新規) 55,000円(10ギガ新規) |
詳細 |
NNコミュニケーションズ | 40,000円 | 詳細 |
記事内では初期時工事費を無料にする方法についても詳しく解説しているので、初期費用の負担を減らしたい方の参考になると幸いです。
ドコモ光の工事は家の中の光コンセント有無で変わる?
ドコモ光は電話線ではなく光ファイバーケーブルを使ってインターネットを利用します。
そのため光ファイバーケーブルを差す専用の光コンセントというものが無ければドコモ光を使用することができません。
お住まいの自宅に以下の写真のような光コンセントがあるか確認してみましょう。
この光コンセントがあるか無いかで工事作業員が自宅まで訪問して行われる派遣工事と、訪問無しで工事が完了する無派遣工事の2種類に分かれる目安となります。
- 光コンセントが自宅に無い
→派遣工事(立ち会い有り) - 光コンセントが自宅にある
→無派遣工事(立ち会い無し)
上記はあくまでも目安であり、光コンセントが自宅にあった場合でも必ず無派遣工事になるわけではありません。
派遣工事か無派遣工事のどちらになるかは最終的にNTTの判断となり、利用者から指定することはできません。
では派遣工事、無派遣工事とは具体的にどのようなものなのかご紹介します。
派遣工事とは立会い有りの工事
光回線を初めて契約される方は光ファイバーの引き込みや光コンセントの他、各機器の設置が必要となります。
NTT東日本またはNTT西日本(ドコモではない)から工事作業員が派遣され、契約者の立ち会いが必要となる工事を派遣工事と言います。
戸建てにお住まいの場合は光コンセントが無ければ、派遣工事となる可能性が高いです。
別記事「 ドコモ光の立会い工事は本人がしなきゃダメ!?工事の条件と立会い不要のケース」でも解説していますが、基本的に戸建ての場合は近くの電柱から光ファイバーケーブルの引込みが必要です。
光ファイバーの引き込み後、宅内で光コンセントの取り付けなどを行いますが、集合住宅にお住まいの場合は光コンセントが無くても、次にご紹介する無派遣工事となることもあります。
あわせて読みたい記事
ドコモ光の工事で穴あけは必要!?穴あけ必須のパターンや工事の注意点を解説
無派遣工事とは立会い不要の工事
NTTの工事作業員が自宅に派遣されず、NTT側で設定や工事を行うことを無派遣工事と言います。
以前に光回線を使用していた方やフレッツ光からの転用の方、光コンセントが自宅にある方は無派遣工事になる可能性が高いです。
物件によって設備が古くなっていたり光ファイバーケーブルが断線している可能性も考えられます。
この場合は光信号が正しく送られるかどうかの確認作業が必要となり、派遣工事となる場合もあります。
ただし、集合住宅にお住まいの方は光コンセントが無い場合でも配線方式がVDSL方式やLAN配線方式であれば無派遣工事となります。
VDSL方式とは電話回線を通して光回線を使用する方式のことです。
またLAN配線方式とはLANケーブルを通して光回線を使用する方式のことです。
上記のような設備がある集合住宅であれば無派遣工事となる可能性が高いです。
お住まいの自宅がどのような配線方式になっているか気になる方はNTTで問い合わせることも可能です。
なお、無派遣工事に関しては別記事『 ドコモ光を工事なしで使いたい!工事不要にできるケースを大公開』でも解説しています。
NTT東日本・NTT西日本お問い合わせ
- 電話番号:0120-116116
- 受付時間:9:00~17:00
- 土日祝も可能(年末年始12/29~1/3を除く)
ドコモ光の工事は家の中でどのように行われる?
派遣工事、無派遣工事の工事内容をそれぞれ流れに沿ってご紹介します。
ドコモ光の派遣工事の流れ
まず派遣工事の場合は契約者の立ち会いが必要となりますが、お仕事などで都合が会わない場合には代理人でも可能です。
工事日の数日前に確認の電話が入りますので、その際に代理人が立ち会うと伝えておくと工事日当日スムーズに立ち会えます。
そして工事日当日には以下のような流れで工事が行われます。
■ドコモ光の工事の流れ
- 電柱から光ファイバーケーブルを自宅に引き込む
- 宅内で光コンセントを設置する
- 光コンセントから引き込んだケーブルとONUを接続
- 開通確認
1~4まで、作業時間はおおむね1~2時間ほどみておきましょう。
工事は午前もしくは午後と大まかにしか決められないので、半日程度かかると大目に見ておくと安心です。
また、申し込んでから派遣工事まで最短でも10日~2週間程度の時間を要するため、早めにネットを利用したい方は申込みも余裕をもって済ませるべきです。
特に、引っ越しシーズンなどの繁忙期は工事も混雑するため、『なかなか工事日が決まらない…』といったトラブルに巻き込まれないように注意しましょう。
1.光ファイバーケーブルを自宅に引き込む
自宅の近くにある電柱から多目的配管と呼ばれるものや電話線の配管、エアコンのダクトを利用して光ファイバーケーブルを自宅の中に配線していきます。
「壁に穴を開けられないか?」と、賃貸住宅にお住まいの方であれば気になってしまうところですが光ファイバーケーブルを通す為に穴を開けるケースは極めて少ないです。
戸建てにお住まいの方は線路や川、道路上を配線する必要があると作業時間が大幅に遅れたり、後日改めて作業が必要となることもあります。
2.光コンセントを設置する
電源用コンセントと一体型になっているタイプと分離型になっているタイプの2種類があります。
光ファイバーケーブルの引き込みやすさや次にご紹介するONUと呼ばれる機器を設置する場所によって異なります。
こちらはコンセントと一体型になっているタイプです。
こちらは分離型タイプです。
3.光回線とONUを接続
ONUは光回線終端装置と呼ばれるものです。
光ファイバーケーブルを通して送られる光信号を無線LANルーターなどに使うデジタル信号に変換する機能を持っています。
ONUの電源確保の為、事前にコンセントの空きを1つ作っておくと作業がスムーズに運びます。
4.開通確認
工事作業員の方が検証を行い、無事に光ファイバーケーブルから光信号が来ていることやONUでデジタル信号が変換されているかを確認します。
ここまでで派遣工事は終了です。
ドコモ光の派遣工事を回避して工事不要にする方法
ご自宅に光コンセントが設置済みであれば無派遣工事になりますが、派遣工事となるとどうしても立ち会いが必要になります。
別記事『 部屋が汚いからドコモ光の立会い工事が嫌な人!工事を回避する方法は?』でも解説している通り、『部屋が汚いから…』など、知らない作業員の人にどうしても部屋を見られたくない場合には、モバイルWi-Fiを使うのもおすすめです。
モバイルWi-Fiであれば開通工事も無く、自宅だけでなく外出先でもWi-Fiを使えるというメリットもあります。
ドコモ光の無派遣工事の流れ
無派遣工事になった場合は、立ち会いの必要はなく、ドコモ光から送られてくるONU(光回線終端装置)と光ファイバーケーブルを接続するだけです。
ドコモ光の申込みから、早ければ最短で1週間~10日ほどで切り替えることができます。
ただし、予約した工事日(開通予定日)から90日以内にインターネットに接続しなければ契約が解除になる場合があります。
また、開通予定日より先に新しいONUを繋いでもインターネットは接続されません。
ドコモ光申し込み後に郵送される「開通のご案内」に従い、指定された日時に接続・設定をしましょう。
ドコモ光の工事費はいくら?工事費を無料にする方法!
ドコモ光は、工事の種類によって工事費がことなります。
それぞれの工事に対する工事費をまとめてみました。
工事内容 | 建物 | 料金 | |
---|---|---|---|
新規契約で派遣工事 |
戸建て | 22,000円 | |
マンション | 22,000円 | ||
新規契約で無派遣工事 |
戸建て・マンション | 3,300円 | |
転用
|
速度変更無し |
戸建て・マンション | 0円 |
速度変更有り |
8,360円 |
ドコモ光を申し込んだ場合、最大で22,000円の工事費が発生します。
支払い方法は派遣工事の場合、12、24、36、48、60回のいずれかを選択可能ですが、無派遣工事、転用では一括払いのみとなります。
また、土日や夜間などに工事を依頼した場合、下記の別途工事費が発生するため、注意しなければなりません。
- 土日:3,300円
- 夜間(17~21時):NTT東…19,800円、NTT西…24,200円
- 深夜(22~翌8時):NTT東…30,800円、NTT西…36,300円
ところが、冒頭でも解説した通りドコモ光では公式プロバイダにて高額な工事費を完全に無料にするキャンペーンが実施されています。
さらに、別記事「 【2025年最新】ドコモ光の申し込み、どこが正解?お得なキャンペーンをまとめて解説!」でも解説している通り、窓口によっては工事費無料の特典とは別に追加キャッシュバックおこなっているため、窓口次第でお得度が大きく変わります。
2025年1月現在、工事費無料はどの窓口からでも適用されるようです。
ただし、追加特典が受取れる公式プロバイダや代理店窓口はあまり多くはありません。
おすすめなのが、公式プロバイダの GMOとくとくBB と正規代理店の NNコミュニケーションズ からの申し込みです。
プロバイダ | 追加キャッシュバック | 詳細 |
---|---|---|
GMOとくとくBB | 最大100,000円 ※オプション条件あり |
詳細 |
OCN インターネット | 37,000円(1ギガ新規) 55,000円(10ギガ新規) |
詳細 |
NNコミュニケーションズ | 40,000円 | 詳細 |
上記の窓口は特典のお得度がトップクラスなのはもちろん、事業者としても認知度が高いため、安心して申し込みすることができます。
なお、土日・夜間などの追加工事費(※3,300円~)は、工事費無料キャンペーンの対象外です。
窓口を選ぶポイント
- 高額なキャッシュバックを狙いたい
⇒ GMOとくとくBB - 無条件&手軽にキャッシュバックが欲しい
⇒ OCN インターネット
ドコモ光の工事前なら工事費&キャンセル料は0円
申し込み後、思わぬ諸事情でキャンセルを余儀なくされてしまう際、心配になるのは工事費やキャンセル料ですよね。
ドコモ光は、実際に自宅で開通工事を実施する前であれば、初期工事費やキャンセル料といった費用は発生しません。
自宅で工事が完了してネットが接続できてから請求される費用になるので、作業内容に問題があれば工事当日にキャンセルすることも可能です。
特にキャンセルの例として多いのが、電話や訪問などの悪質な勧誘で強引に申し込みをさせられたケースです。
内容をあまり理解せずに申込んでしまった結果、
「やっぱり必要なかった…」
「他の窓口のほうがお得だった…」
という理由からキャンセルを希望する方は少なくありません。
万が一、意図とせずに申込んでしまいキャンセルを希望する場合は、下記窓口に連絡をしましょう。
ドコモ光インフォメーションセンター
- 一般電話:0120-800-000
- ドコモ携帯:151
- 受付時間:9時~20時
追加特典がお得なおすすめ窓口
基本的にどの窓口から申し込みをしても、ドコモ光の工事費は完全無料になります。
つまり工事費のことは気にすることな申し込みを行うことが可能です。
ただし、窓口によって追加特典が違いますので、申し込み先は慎重に選ぶようにしましょう。
悪質な代理店などから申し込みをしてしまうと、もらえたはずのキャッシュバックがもらえないといったこともあり得ます。
わざとキャッシュバックを受け取るための手続きを複雑にしたり、受け取り期間を2年後に設定したりすることもあるので注意しましょう。
そのようなトラブルが少ないのが、以下の2つの窓口です。
プロバイダ | 追加キャッシュバック | 詳細 |
---|---|---|
GMOとくとくBB | 最大100,000円 ※オプション条件あり |
詳細 |
OCN インターネット | 37,000円(1ギガ新規) 55,000円(10ギガ新規) |
詳細 |
NNコミュニケーションズ | 40,000円 | 詳細 |
すでに解説したように、高額なキャッシュバックを狙うなら GMOとくとくBB 、手続きや条件など考えたくない人は NNコミュニケーションズ からの申し込みが良いでしょう。
GMOとくとくBB
| |||||||||||||||||||||
GMOインターネット(株)が運営するGMOとくとくBBは、いま人気急上昇中のプロバイダです。 その人気の大きな理由として、 公式ページ で全国のユーザーの平均速度を公開している点です。 『ネットの通信速度の目安を用途別に紹介』でも解説の通り、昨今のオンラインゲームや動画視聴などを含めたネットサービス全般は100Mbps前後の実測値(※実際に自宅で利用できる速度)が目安とされています。 GMOの全国平均速度は、毎月変動しますが、概ね200~300Mbps以上はでています。 また、GMOとくとくBBは工事費無料特典とは別にキャッシュバックキャンペーンも実施しています。
キャッシュバックは最大で100,000円となりますが、映像オプションへの加入が必須です。 映像サービスは無料期間を設けているものもありますが基本的には有料のサービスになるので、自身の利用目的に合わせてコースを選択しましょう。 |
OCN インターネット
NNコミュニケーションズ
ドコモ光テレビオプションを申し込んだ場合の工事
これまでご紹介したインターネット用の光回線の開設工事とは別の工事である基本工事とテレビ接続工事の2種類が行われます。
ドコモ光テレビオプションの工事内容の流れについてご紹介します。
光テレビ導入までの流れ
ドコモ光回線同様、工事には立ち会いが必要となります。
光テレビの工事完了までは以下のとおりです。
■ドコモ光の光テレビ導入までの流れ
- 基本工事
- テレビ設置確認
- 工事内容説明
- 工事実施
- 工事完了報告
ドコモ光テレビオプションの工事に必要な2種類の工事の内、1が基本工事、2~5までがテレビ接続工事となっています。
1つずつ流れに沿って確認していきましょう。
基本工事とは?
基本工事とは光テレビを見るために使用する光回線と映像用回線終端装置(V-ONU)を接続するNTTが行う工事のことです。
インターネットに使用する光回線終端装置であるONUとは別のもので、ネットとテレビ両方の機能が一体形となっているGV-ONUもあります。
どの機器になるかはドコモ光テレビオプションの利用者が指定することはできません。
テレビ接続工事とは?
基本工事はNTTが行いましたが、テレビ接続工事はテレビ番組の提供を行うスカパー!が行います。
スカパー!の作業員の方がご自宅のテレビの設置場所、屋根裏のテレビ設備などの確認を行って工事内容を検討します。(2.テレビ設置確認)
その後工事内容を説明され、承諾すればテレビで地デジ等の放送を受信できるよう工事が開始されます。(3.工事内容説明と4.工事実施)
テレビチャンネルの設定や視聴確認をし、正常に放送が映れば工事完了の報告となります。
工事完了確認書にサインをすれば無事すべての工事が完了です。(5.工事完了報告)
あわせて読みたい記事
ドコモ光の工事で知っておきたい注意点
ドコモ光の開通工事で注意すべきポイントやトラブルがあった場合の対処法についてご紹介します。
穴あけなど派遣工事の内容は当日でしか分からない
派遣工事をする場合、どんな工事内容になるかは工事業者が到着してからでないと分かりません。
別記事『 ドコモ光の工事で穴あけは必要!?穴あけ必須のパターンや工事の注意点を解説』でも解説していますが、通常の派遣工事では電柱の光ファイバーケーブルを多目的配管、エアコンのダクト等を使って宅内まで引き込みます。
ただ、まれに多目的配管等が使えなかった場合、建物の外壁に穴あけをして引き込むなどイレギュラーな工事内容になる可能性があります。
工事内容については、工事業者が建物をチェックしてからでないと判断ができないので、事前に把握することはできません。
万が一、納得できる工事内容じゃなかった場合、その場でキャンセルを申し出ても解約料や違約金は発生しないので、速やかにキャンセルの旨を伝えましょう。
工事日や時間の変更はサービスセンターへ電話
ドコモ光は一度工事日を決定した後でも工事日や時間の変更ができます。
変更が必要な方は以下の問い合わせ先に連絡しましょう。
ドコモ光サービスセンター
- 電話番号:0120-766-156
- 受付時間:9:00~21:00(年中無休)
なお、土日祝に工事を希望する場合、3,300円の追加料金が発生します。
費用を抑えたい方は平日の工事日を選びましょう。
工事日当日に作業員が来ない
光回線の開通工事が多くなる時期や土日の場合だと混雑して予定通りの時間にならないこともあります。
約束の時間になっても作業員から連絡が無い、来る気配がない場合にはドコモインフォメーションセンターに連絡して状況を確認しましょう。
ドコモ携帯電話 | 一般電話などからの場合 | ||
電話番号 | 151(無料) | 0120-800-000 | |
受付時間 | 午前9時〜午後8時(年中無休) | ||
注意事項 | 一般電話などからは利用不可 | 一部のIP電話からは接続できない場合あり |
Wi-Fiルーターの設定は工事が終わった後!
無線LANルーターや各端末の設定はご自身で行う必要があります。
設定方法がどうしてもわからない場合は契約したプロバイダの初回無料サポート、もしくはドコモ光のネットトータルサポートを活用してみましょう。
ドコモ光のネットトータルサポートは申込みが必要ではありますが、初回31日間無料です。
インターネットの設定方法やパソコンやプリンターなどの詳しい使用方法もサポートしてくれます。
その他ドコモ光でわからない時の問い合わせ先
ドコモ光の工事はもちろん、通信機器に関することや開通後に回線の調子が悪いなど様々なトラブルや不明な点が出ることがあります。
以下に記載している問い合わせ先窓口一覧の中から最も適していると思われる窓口に連絡してみましょう。
問い合わせの内容 | 電話番号 | 受付時間 | |
---|---|---|---|
インフォメーションセンター | 全般 |
ドコモ携帯 |
9:00~20:00 |
一般電話など |
|||
ネットトータルサポートセンター | 通信機器 | 0120-825-360 | 9:00~20:00 |
サービスセンター | ドコモ光の工事 |
ドコモ携帯 |
9:00~21:00 |
一般電話など |
|||
プロバイダ | 回線速度 | 契約プロバイダ | 契約プロバイダによる |
故障窓口 | 機器の故障や修理 |
ドコモ携帯 |
24時間受付 |
一般電話など |
どこに連絡すれば良いのか迷った場合にはインフォメーションセンターへ問い合わせることをおすすめします。
まとめ
ドコモ光の工事は家の中でどのように行われるのか、インターネット回線とテレビ回線についてご紹介しました。
どちらの場合においても自宅に光コンセントがあるか無いかで大きく異なりますが、初めて光回線を使用される方は派遣工事になる可能性が高いです。
予め内容を理解しておくと当日スムーズに立ち会うことができますので、気になる点があれば前持って確認しておきましょう。