このサイトはアフィリエイト広告によって運営されています
光回線とスマホのセット割はお得じゃない?格安スマホと比較してみた
![]() |
![]() |
auひかりとauスマホのセット割りであるスマートバリューは非常に有名ですが、人によってはスマホセット割の恩恵を受けられない場合もあります。
また、大手キャリアスマホ(docomo、au、SoftBank)で利用できる無料通話も、今やラインなどの無料アプリの登場で価値を失いつつあると言えるでしょう。
それに伴い、月額料金が高いキャリアスマホを使い続けるよりも、割引や無料通話が利用できない変わりに、月額料金が大幅に安くなる格安スマホが人気を集めています。
この記事では、セット割の適用と格安スマホの利用料金やサービスなど、いくつかの側面から比較・解説しました。
インターネット回線については最も安いネット回線はどれ?自宅のネット料金を徹底比較をご覧ください。
通話はラインで十分!?格安スマホの方がお得な理由とは

はじめに触れたとおり、最近ではLINEなどのメッセージアプリの普及により、大手キャリアスマホのメリットのひとつだった無料通話は、近年価値が薄れてきています。
それ以外にも、大手キャリアではなく格安スマホを利用するほうがお得な理由がいくつか存在しているのです。
代表的なものとして、以下の3つが挙げられます。
■大手キャリアよりも格安スマホがお得な理由
- 無料通話の需要が低くなっている
- スマホセット割で得られるお得度が高くない
- 繋がりやすさと回線品質が変わらない
無料通話の需要が低くなっている

キャリアスマホの場合、少なくとも月額6,000〜7,000円かかります。
月額料金は高いのですが、その代わりに日本全国カケ放題の無料通話が付いているのが特徴です。
友人や恋人と通話料を気にせずにいつまでも話が出来るので、かなりお得なサービスと言えるでしょう。
しかし、こカケ放題サービスですが、何年も前であれば画期的だったかもしれませんが、現在ではほとんど価値が失われてしまいました。
なぜなら、最近では家族や友達との通話程度であれば、ラインなどの無料通話アプリで十分だからです。
スマホでインターネットさえ繋がっていれば、スマホの通話機能を使わなくても、アプリなどで無料通話が実現できてしまうので、ほとんど無意味でしょう。
格安スマホに変更すれば、無料通話は利用できなくなりますが、月額2,000〜3,000円ほどで利用できます。
無料通話はあまり使い道が無い!ラインなどの無料通話アプリで十分
スマホセット割のお得度があまり高くない

大手キャリアスマホであれば、固定回線とのセット割りが適用できます。
キャリア | セット割 | 内容 |
---|---|---|
au | auスマートバリュー | 500~1,000円/月割引 |
Softbank | おうち割光セット | |
docomo | ドコモ光セット割 |
どのセット割に関しても、適用するためには月額500円の固定電話の申し込みが必要です。
最初から固定電話が必要な方であればいいのですが、必要ないのであれば毎月の支払額がかさむだけになってしまうでしょう。
さらに、ソフトバンク光でスマホセット割を適用させるためには、ソフトバンクの接続機器である光BBユニットのレンタルが必要です。
そのため、月額1,000円程度のオプション料金が余計にかかってしまいます。
現在新規契約ができる料金プランのスマホセット割りは、最大でも1,000円までしか割引されないため、総合的に見ても格安スマホのほうが圧倒的にお手頃です。
無料通話などがとくに必要ない方ならば、固定回線とスマホセット割りを諦めて、格安スマホに乗り換えた方が明らかに安く使えるでしょう。
スマホセット割に関しては、後述の大手キャリアの3種のセット割を解説でも詳しく解説しています。
光ファイバーとスマホセット割りはスマホのデータ容量が大きく無いと割引額が非常に少ない
■格安スマホはこんな人におすすめ
- キャリアスマホの無料通話はあまり使わない
- ラインなどの無料通話アプリで十分
- データ容量を安いプランに設定しているので、固定回線とのスマホ割の割引額も少ない
auひかり電話|電話番号が引き継げないケース、スマホセット割り条件
繋がりやすさと回線品質は変わらない

日本で携帯電話事業を始めるには、必ず総務省から特定の周波数を使うためのライセンスを取得しなければなりません。
しかし、このライセンスは数に限りがあるため、どこの事業者でも簡単に取得できるわけではなく、日本でライセンスを所有しているのはdocomoやKDDI、SoftBankと言った大手通信事業者のみです。
格安スマホを提供している事業者は、ライセンスを所有している事業者から回線をレンタルしてサービスを提供します。
このようにしてサービスを提供している事業者をまとめてMVNOと呼ばれており、明確に種別分けされているのです。
現在、格安スマホを提供している事業者のほとんどはdocomoから回線を借りています。
そのため、どこの格安スマホで契約してもdocomoの回線と変わらないので、繋がりやすさや回線品質はまったく同じです。
また、UQモバイルなど一部の事業者ではauの回線を使っている場合もあります。
格安スマホの回線は、ほとんどdocomo回線!なので、どの格安スマホでも回線品質は同じ
格安スマホ×ネットでセット割は存在する?

大手キャリアでスマホを契約するメリットのひとつとして、光回線とセットで契約することで通信量が割引になる「セット割」があることについては解説のとおりです。
しかし、なかには光回線とのセット割が適用できる格安スマホ事業者もあります。
格安スマホ | 光回線 | 割引額/月 |
---|---|---|
OCNモバイルONE | OCN光 | 200円 |
ビッグローブ光 | ビッグローブ光 | 最大500円 |
Y!mobile | ソフトバンク光 | 500円 |
DTI SIM | DTI光 | 150円 |
mineo※ | eo光 | 900円 (最大15ヶ月) |
※mineoは不定期で申し込み受付
上の表を見ると、セット割の対象となるのは格安スマホ事業者が適用している光コラボ回線が主です。
そのため、格安スマホのセット割引を適用させたいと考えている場合、auひかりやフレッツ光などの大手回線業者は選択肢から外れます。
また、セット割適用時の割引額も大手キャリアのセット割に比べるとかなり控えめです。
これは、もともと格安スマホのサービス自体がかなり料金が安いのが理由でしょう。
たとえば、スマホをもっとも安い月額プランで契約し、光回線を戸建てプランで契約したのを想定し、OCNモバイルONEとauスマホとをそれぞれ契約した場合の月額料金は以下のようになります。
サービス | 料金 | 合計 |
---|---|---|
OCNモバイルONE | 1,480円 | 6,580円~ |
OCN光 | 5,100円 | |
auスマホ | 3,980円~ | 9,080円~ |
auひかり | 5,610円 |
OCN光の月額料金は、光回線のほぼ相場通りの金額ですが、OCNモバイルは毎月1,000円台と非常に安いです。
そのため、2つのサービスを利用したとしても6,000円代とかなりお得です。
一方、auの場合は合わせて1万円近くが毎月必要になってしまうため、OCNと比べると毎月のランニングコストが高額になってしまいます。
自宅ではWi-Fi接続でインターネットを利用し、大容量プランを契約せずとも問題ないのであれば、格安スマホと提携した光回線を選んだほうが、毎月の通信費はかなり安くなるでしょう。
大手キャリアの利点はサポート体制の手厚さ

ここまで、格安スマホ(MVNO)のメリットについて解説してきましたが、懸念点を挙げるとすれば、大手キャリアに比べてサポートできる範囲が限られていることでしょう。
たとえば、auで購入した機種をそのまま持ち込んで格安スマホ事業者で契約した場合、auから格安スマホに乗り換えたあとのサポートは、基本的に格安スマホ事業者に問い合わせることになります。
場合によっては、auで購入した機器のため対応してくれるかもしれません。
しかし、原則auの契約者でない限り、操作案内などのサポートは対応してくれないのです。
加えて、電波関連の問い合わせとなってしまうと、自社の携帯回線を持たない格安スマホ事業者では対応できず、室内アンテナなどの電波補助機器の設置等も行えません。
そもそも、格安スマホの利用料金が大手キャリアよりもお手頃なのは、アンテナや電波塔などを所持しておらず、管理するコスト等がかからないのが理由のひとつです。
そのため、操作方法やサービスについて問い合わせることが多い方には、格安スマホはあまり向いていないかもしれません。
逆に、スマホ関連の知識に強い方であれば、料金を安く抑えられる格安スマホはかなり魅力的なサービスと言えるでしょう。
大手キャリアの3種のセット割を解説

通話はラインで十分!?格安スマホの方が安くなる条件で解説したとおり、料金や利用状況によっては、格安スマホのほうが適している方もいるでしょう。
しかし、大手キャリアのスマホにあって格安スマホにないサービスとして、スマホセット割が挙げられます。
格安スマホの事業者のなかには、自社の光コラボ回線を提供している事業者もあります。
しかし、auひかりなどの大手回線事業者に比べると、あまり魅力的に思えない方もいるかもしれません、
ここでは、au・ソフトバンク・ドコモの大手3キャリアが展開しているセット割の概要と、各セット割を適用できるおすすめの回線についてまとめました。
【au】auスマートバリュー

auスマホとのセット割であるauスマートバリューは、月額最大1,000円の割引が適用されるサービスです。
割引額は、契約している料金プランによって変動します。
料金プラン | 割引額 | |
---|---|---|
|
1GBまで | 対象外 |
1GB超~7GB | 500円/月 | |
|
1,000円/月 | |
auピタットプランN(s) | 2GBまで | 500円/月 |
2GB超~20GB | 1,000円/月 |
※2020年8月時点で受付中の料金プランのみ記載
適用するためには、auスマートバリューの適用対象のネット回線の契約と、月額500円のauひかり電話の両方の契約が必要です。
■auスマートバリューが適用可能な回線
- auひかり
- So-net光プラス
- ビッグローブ光
- eo光 …など
auスマートバリューは、適用対象となっている光回線が非常に多いため、契約する光回線の選択肢が多いのがメリットでしょう。
auひかり電話については、別記事のauひかり電話のオプションサービスや料金を解説をご覧ください。
auスマートバリューの対象回線のなかでは、KDDIが提供する auひかり
がもっともおすすめです。
auひかりは、独自の配線システムを所持しているため、回線速度が安定しやすいメリットがあります。
また、キャッシュバックなどのキャンペーンを展開している窓口も多いのもうれしいポイントでしょう。
auひかりのキャンペーンについては、【2023年年最新】auひかり最新キャンペーンまとめをご覧ください。
auスマートバリューとは?スマホセット割引適用方法と注意点をまとめました
【ソフトバンク】おうち割光セット

おうち割光セットでは、ソフトバンクスマホと対象の光回線をセットで契約することで、毎月500~1,000円の割引が毎月適用されます。
料金プラン | 割引額 |
---|---|
|
1,000円 |
|
500円 |
割引額については、ソフトバンクスマホで契約している料金プランによって変動します。
ソフトバンクスマホにおうち割光セットを適用するためには、ふたつの条件が必要です。
■おうち割光セットの適用条件
- iPhone、スマートフォン、ケータイ、iPad、タブレット、Wi-Fiルーター、モバイルシアターを対象料金サービスでご利用中であること
- 本キャンペーンお申し込みのお客さま、もしくはそのご家族が対象固定通信サービスのご契約者で指定オプションをご利用中であること、またはお申し込みされていることをソフトバンクが確認すること
適用条件にも記載があるとおり、おうち割光セットの適用には、ソフトバンクが指定する有料オプションへの加入が必要です。
オプション | 月額料金 |
---|---|
ソフトバンク光オプションパック (光BBユニット・Wi-Fiマルチパック・ホワイト光電話) |
550円 |
ホワイト光電話(N)+BBフォン | 934円~ |
BBフォン | 467円~ |
もっともスタンダードなのは、ソフトバンク光オプションパックでしょう。
個別で契約すると月額1,924円が発生しますが、3つまとめて契約するとおよそ1,500円が割引かれ、月額500円で利用できます。
おうち割光セットを利用すれば、毎月の利用料金が相殺できるため、固定電話を日常的に使いたい方でないのであれば、こちらを申し込むと良いでしょう。
ソフトバンクでセット割を適用させるのであれば、月額5,200円で最大2Gbpsの回線速度を持つ NURO光
がおすすめです。
提供元のSo-netが展開している公式キャンペーンから申し込むと、45,000円のキャッシュバックが受け取れるので、お得にインターネットをはじめられます。
なお、NURO光でおうち割光セットを適用する場合、先ほど解説した有料オプションではなく、NURO光の光電話サービスである「NURO光でんわ(月額500円)」の加入が必要です。
NURO光でのおうち割光セットの適用条件や割引額などについては、別記事NURO光スマホセット割の適用条件やソフトバンク光との違いをご覧ください。
【厳選】NURO光キャンペーン比較!無条件で高額キャッシュバックがもらえる窓口まとめ
【ドコモ】ドコモ光セット割

ドコモのセット割であるドコモ光セット割では、1回線あたり最大1,000円の割引が永年適用されます。
大手キャリアのなかで唯一、セット割適用のために別途オプションに加入する必要がありません。
ドコモ光セット割を適用した際の割引額は、以下のとおりです。
料金プラン | 割引後の料金 | |||
---|---|---|---|---|
1回線 | 2回線 | 3回線~ | ||
5Gギガホ | 6,480円 (7,480円) |
5,980円 (6,980円) |
5,480円 (6,480円) |
|
ギガホ | 5,980円 (6,980円) |
5,480円 (6,480円) |
4,980円 (5,980円) |
|
5Gギガライト/ギガライト | ~7GB | 4,980円 (5,980円) |
4,480円 (5,480円) |
3,980円 (4,980円) |
~5GB | 3,980円 (4,980円) |
3,480円 (4,480円) |
2,980円 (3,980円) |
|
~3GB | 3,480円 (3,980円) |
2,980円 (3,480円) |
2,480円 (2,980円) |
|
~1GB | 2,980円 | 2,480円 | 1,980円 |
ドコモ光セット割は、最大20回線まで適用でき、契約回線数と料金プランによって割引額が変動します。
ドコモの携帯回線が3回線以上あるご家庭であれば、最大で毎月2,000円も割引されるため、総合的に見るとかなりお得度が高いと言えるでしょう。
なお、ドコモ光セット割は、現状ドコモ光の利用者しか申し込めません。
そのため、ご自宅の光回線としてドコモ光を契約する必要があります。
たとえば、ドコモ光の申し込みだけで20,000円のキャッシュバックが受け取れる、 OCN forドコモ光
などの窓口から申し込むのがおすすめでしょう。
ドコモ光の申し込み窓口については、【2023年】ドコモ光のキャンペーンを解説!をご覧ください。
複雑すぎる!ドコモ光スマホセット割の適用条件と割引金額を詳しく解説
格安スマホなら!おすすめキャリア2社
すでにご説明した通り、格安スマホはどこで契約しても回線品質・繋がりやすさはほとんど違いがありません。
そのため、格安スマホを選ぶときには、月額料金や月間のデータ容量の多さなどで選びましょう。

月額料金(通話対応プラン)
- 容量3GB:1,580円
- 容量5GB:1,980円
- LTE使い放題:2,980円
U-mobileはデータ容量プランが3GBと5GBしかなく、自分の使い方にあった柔軟なプラン選びが難しくなってしまいます。
しかし、その代わりにU-mobileではLTE使い放題プランが用意されているのが特徴です。
月間のデータ容量の制限なくインターネットに接続できるので、頻繁に動画を見るなど大容量の通信を行う方に向いています。
他社の格安スマホのデータプラント比べても、U-mobileの使い放題プランは、データ容量の大きいプランの中では最もコストパフォーマンスが良いプランの1つと言えるでしょう。


月額料金(通話対応プラン)
- 容量2GB:1,980円(無料通話 90分)
- 容量6GB:2,980円(無料通話 180分)
UQ mobileはU-mobileと同じくデータプランの選択肢が少なく、あまり柔軟なプラン選びが出来ません。
しかし、UQ mobileの特徴として格安スマホには非常に珍しい無料通話が付いてきます。
データ容量2GBプラン(月額1,980円)で90分(3,600円相当)、 データ容量6GBプラン(月額2,980円)で180分(7,200円相当)の無料通話がセットになっています。
大手キャリアスマホのようなカケ放題までは要らないが、格安スマホでも多少通話を使う方にとっては、他社の格安スマホよりも通話料を安く抑えられるでしょう。
公式ページ
![]() |
![]() |




