auひかりへ他社違約金負担0円キャンペーンで乗り換え!新スタートサポートとは?
![]() |
![]() |

昨今のネットサービスは、プロバイダや回線事業との2~3年の長期契約が主流です。
どんなサービスでも契約期間内に解約した場合、解約金(違約金)が発生してしまうため、費用が障害となって乗り換えを断念している方も珍しくありません。
auひかりへの乗り換えを検討している方の中にも、『余計な料金は払いたくないなぁ…』と悩んでいる方は多いようです。
じつは、auひかりでは他社の違約金を負担してくれる『新スタートサポート』という他社解約金を30,000円まで負担するキャンペーンを実施中のため、違約金の心配なしで乗換えることができます。
また、基本的に新スタートサポートは代理店や公式プロバイダといったどの窓口でも対象になります。
ところが、窓口によっては独自の追加キャッシュバックや月額料金の大幅割引が受けらるケースもあるので窓口選びも重要です。
代理店 | プロバイダ | |
---|---|---|
窓口 | NNコミュニケーションズ | So-net光(auひかり) |
新スタートサポート | 30,000円 | 30,000円 |
独自の特典 | ■キャッシュバック 最大62,000円 ■新スタートサポート追加 25,000円キャッシュバック |
■月額料金割引(総額) 戸建:63,541円 集合:49,252円 ■キャッシュバック 戸建:14,154円 集合:17,222円 |
総額 | 最大117,000円還元 | 最大107,695円還元 |
申込ページ | NNコミュニケーションズ
![]() |
So-net光(auひかり)公式
![]() |
このページでは、違約金の負担なしでauひかりへ乗り換えられる新スタートサポートについてや、追加キャッシュバックが受取れる窓口など調査してみました。
>>すぐに解約金負担+お得な特典キャンペーンをチェックしたい方
auひかりの違約金負担キャンペーン『新スタートサポート』

ネット回線の契約後、違約金等が掛からないタイミングで他社に乗換えるのは非常に難しいでしょう。
しかし、auひかりでは乗り換え時に発生する他社違約金を負担してくれるキャンペーン『新スタートサポート』を実施しています。
この新スタートサポートを上手く活用することで、他社の違約金負担で悩んでいた方も前向きに検討ができるはずです。
■新スタートサポートの特典内容
- 他社違約金を最大30,000円まで負担
- au携帯1台につきau PAY最大10,000円分キャッシュバック
【1】他社違約金を最大30,000円まで負担
新スタートサポートの最大の魅力は、他社違約金を最大30,000円まで負担してくれる点です。
違約金負担の対象となるのは、光回線など固定回線の解約費用だけではなく、モバイルWi-Fiから乗換える場合も対象となります。
■新スタートサポート違約金負担の対象
- 長期契約による違約金
- 工事費残債
- 撤去費用
- モバイルWi-Fi等の端末の分割金
- NTT加入電話アナログ戻しの費用
- 番号ポ―タビィリティ手数料 など
上記で分かる通り、違約金負担の対象となる費用の幅が非常に広いため、違約金で悩んでいる方には喜ばしいキャンペーンでしょう。
なお、キャッシュバックの受取り方法は、下記の2つから選ぶことができます。
■他社違約金の還元方法
- au PAY(au WALLET)へのチャージ
- 郵便為替
どちらの受取り方法を希望しても、申請後おおむね1~2ヶ月程度で振り込まれます。
au PAY(au WALLET)へのチャージを希望する場合、au PAY プリペイドカード(au WALLET プリペイドカード)を持ってない場合は事前に申込みが必要になるので注意しましょう。
マンションは還元方法が戸建てと違う!
戸建てタイプでは、違約金相当にあたる最大30,000円をau PAY、または郵便為替にて一括で還元します。
しかし、マンションタイプでは下記の方法で還元がされます。
■マンションの違約金負担
- au PAY(au WALLET) or 郵便為替…最大10,000円
- 月額料金の割引…最大20,000円(1,000円/月×最大20カ月)
還元総額は、どちらも最大30,000円となります。
ただ、マンションではキャッシュバックと月額料金の割引という2パターンで還元されるので、長期で利用しないと満額は受け取れません。
【2】au携帯1台につきau PAY最大10,000円分キャッシュバック
新スタートサポートでの還元は、違約金を最大30,000円負担するだけではありません。
auひかりでは、au携帯とセットで利用すると『auスマートバリュー』というセット割引が適用されます。
新スタートサポートでは2つ目の特典として、2台以上の端末をスマートバリューに新規登録することで、1台あたり10,000円分(1,100円×最大10ヵ月)のキャッシュバックが受けられるのです。

auスマートバリュー自体が携帯料金の割引になるため、セット割に加入しただけで特典がもらえるのはかなりお得と言えるでしょう。
なお、キャッシュバックの受取り方法は、30,000円違約金負担と同じ2種類になりますが、受け取り時期はどちらを希望するかで異なります。
- au PAY(au WALLET)…申請受付から約1カ月後
- 郵便為替…申請受付から約1.5~2カ月後
家族でauスマホを2台以上契約している場合、違約金の負担と合わせてお得にauひかりへ乗り換えができるでしょう。
【さらに!】代理店なら上乗せキャッシュバック
新スタートサポートは、auひかり公式サイトやauひかり提携プロバイダなど、どんな窓口からauひかりを申込んでも対象となるキャンペーンです。
しかし、auひかりの販売を専門とする代理店から申し込んだ場合、一部のWEB代理店では新スタートサポートの違約金30,000円負担に加え、さらに25,000円の上乗せキャッシュバックを実施しています。
参考までに、上乗せキャッシュバックを実施しているWEB代理店をまとめてみました。
代理店 | 上乗せキャッシュバック | 独自キャッシュバック |
代理店 | 上乗せキャッシュバック | 独自キャッシュバック |
---|---|---|
NNコミニケーションズ
![]() |
25,000円 | 62,000円 |
NEXT
![]() |
25,000円 | 47,000円 |
アシタヘクリエイト
![]() |
25,000円 | 45,000円 |
上乗せキャッシュバックを実施している代理店を経由することで、最大55,000円まで他社違約金を負担することが出来るため、解約費用が高額になるケースでも安心して乗り換えられます。
また、上記の代理店では上乗せキャッシュバックとは別に自社独自のキャッシュバックキャンペーンも実施しているため、新スタートサポートを含めた特典の総額は100,000円を超えます。
解約に伴う違約金の心配がある方でも、最終的にプラスでauひかりへ乗換えられる可能性が高いため、お得にauひかりをスタートしたい方にはピッタリです。
auひかり新スタートサポートは条件厳しすぎ?費用0円で乗り換えよう
新スタートサポートで違約金負担する3つの条件

新スタートサポートは上手に活用することで、乗り換えの費用を軽減できます。
ただ、新スタートサポートの適用には条件があるため、事前に把握しておきましょう。
■新スタートサポートの適用条件
- auひかり電話への加入
- auひかり電話オプションパックEXへの加入
- 戸建ての場合、ずっとギガ得プランを契約
上記の条件だけ見ると、『なんか面倒くさそう…』と感じてしまう方もいるかもしれません。
ところが、上記の条件はそれほどハードルが高くないため、auひかりを初めて利用する方でも安心です。
2つの条件について詳しくみていきましょう。
【条件1】auひかり電話への加入
新スタートサポートの条件には、auひかり電話の加入が必須です。
auひかり電話は月額550円の有料サービスになるため、人によっては『固定電話いらないなぁ…』と感じる方もいるでしょう。
ただ、au携帯のセット割であるauスマートバリューを利用する際にauひかり電話の加入が条件になるため、必然的に加入する人のほうが多いはずです。
また、auひかり電話の料金はauの公式キャンペーンにより60ヶ月間の割引が提供されるため、実質的な負担は無いと考えて良いでしょう。
【条件2】auひかり電話オプションパックEXへの加入
2つ目の新スタートサポートの条件は、電話オプションパックEXへの加入になります。
auひかり電話オプションパックEXは、月額1,980円分の電話オプションが759円で利用できるお得なパックです。
オプション | 料金 |
---|---|
割込通話 | 330円 |
発信者番号表示 | 440円 |
番号通知リクエスト | 220円 |
割込番号番号表示 | 110円 |
迷惑電話ブロック | 330円 |
着信転送 | 550円 |
電話オプションパックEXは、戸建てタイプ…3年間、マンションタイプ…2年間という最低利用期間が設けられており、途中解約した場合は下記の解除料が発生します。
■電話オプションパックEXの解除料
- 戸建てタイプ…9,900円
- マンションタイプ…7,700円
この電話オプションEXに関しても、auひかり電話同様に必要性を感じない方も多いでしょう。
ただ、下記2つの状況であればauひかりの開通後、電話オプションパックEXをすぐに解約しても解除料の対象にはなりません。
■電話オプションパックEXの解除料が対象外になる条件
- auスマートバリューに加入している
- 新スタートサポートで負担した他社違約金が10,000円以下
特にauひかりに加入するユーザーは、auスマートバリューと組合せているケースが多いため、すぐに解約しても解除料が発生するケースは少ないでしょう。
電話オプションパックEXの解約は、auショップやKDDIお客様センター、WEB上のMy auからも可能です。
■KDDIお客様センター
- 0077-777
- 0120-22-0077(※上記に繋がらない場合)
【条件3】料金プランの指定と利用期間
auひかりには、戸建て・マンションどちらも複数の料金プランがあります。
詳しいプランについては、別記事『auひかりの料金をやさしく解説』に紹介していますが、新スタートサポートを利用する場合、マンションタイプはプランの指定はありません。
ただ、戸建てタイプではずっとギガ得プランの契約が必要です。
プラン名 | ずっとギガ得プラン |
---|---|
月額料金 |
|
契約期間 | 3年(※自動更新) |
契約解除料 | 4,730円 |
戸建て向けであるずっとギガ得プランは、3年契約である代わりに月額料金が年々割引されるプランになります。
新スタートサポートを戸建てタイプで適用する場合、ずっとギガ得プランを3年間継続して利用しなければなりませんが、ずっとギガ得プランは戸建てタイプ契約者のほとんどが利用する主流のプランです。
『違約金を負担するんだから、割高なプランに加入しろ!』というような厳しい条件ではなく、auひかりを契約する際に1番お勧めされるプランなので、心配するような条件ではないでしょう。
auひかりのキャンペーンで高額キャッシュバックを貰うコツ!8万円還元のワナ
新スタートサポートで違約金負担をする際の注意点

新スタートサポートは、auひかりへ乗換え際に非常にお得なキャンペーンです。
他社から乗換えを検討する場合、タイミングによっては数万円単位の高額な違約金が発生するため、それらを負担してもらえるというメリットは大きいでしょう。
ただ、利用するにあたっていくつか注意点もあるため、損をしないためにも事前にチェックしておきましょう。
KDDI系列のサービスからの乗り換えは対象外
KDDIが提供しているネット回線は、auひかりだけではありません。
新スタートサポートはあくまでNTT系列など、KDDIとは異なるネット回線からの乗り換えに適用されるので、同じKDDI系列のサービスで発生する違約金は対象外となるので注意しましょう。
対象 | 対象外 |
---|---|
|
|
基本的にNTTが提供するフレッツ光や、ドコモ光、ソフトバンク光といったNTT系列の光コラボは問題ありません。
ただ、同じ光コラボでもビッグローブ光や@nifty光といったKDDI系列の光コラボ、各ケーブルテレビ会社、電力会社系の光回線は対象外です。
自分が対象外かどうか見分ける基準として、現在auスマートバリューを利用中かどうか確認するのがベストでしょう。
auスマートバリューが適用されているサービスはKDDI系列のものになるため、新スタートサポートの適用は難しくなります。
また、どうしても分からない場合、auひかりへ申込む前に契約している事業者へKDDI系列か確認するのが安全です。
戸建てはプロバイダによって違約金負担の金額が変わる
auひかりには8社の提携プロバイダがあり、申込み時に1つ選ぶ仕組みになります。
ただ、戸建ての場合、選択するプロバイダによって違約金負担の最大金額が変わるので注意しなければなりません。
プロバイダ | 最大金額 |
---|---|
|
最大30,000円 |
|
最大15,000円 |
ASAHIネットとDTIの場合最大金額が減額してしまうため、特別なこだわりがなければ2社以外を選択したほうが良いかもしれません。
なお、マンションタイプにおいてもプロバイダによる違いはありません。
キャッシュバックは全額受け取れるわけではない
他社からの乗り換えにあたって発生する違約金は、利用中の事業者や解約のタイミングによってバラバラです。
新スタートサポートで宣伝している金額はあくまで最大金額になり、解約に伴う費用が30,000円以下だった場合は同額相当までしか還元されません。
■新スタートサポート違約金負担の例
- 違約金が10,000円の場合…10,000円
- 違約金が40,000円の場合…30,000円
違約金が30,000円以下の場合は、全額相殺されるので特に問題はないでしょう。
しかし、違約金が30,000円を超える場合でも30,000円までしか支払われないので、残金を自己負担しなければなりません。
そのため、違約金が高額すぎる際は前述した NNコミニケーションズ
など、上乗せキャッシュバックを実施している代理店経由で申込むことで問題を解消できます。
上乗せキャッシュバックを実施している代理店では、総額55,000円まで違約金の負担が可能なため、余分な出費はかなり抑えられるでしょう。
![]() ![]() |
|
|
新スタートサポートの手続きは自己申告
新スタートサポ―トを実施している窓口からauひかりを申し込んでも、自動的に違約金を負担してくれるわけではありません。
キャンペーンを適用するには、契約者側で申請が必要になるので注意しましょう。
auひかりを申し込んでから、新スタートサポートが適用されるまでの流れをまとめてみました。
■新スタートサポート適用までの流れ
- auひかりの申込み
- auひかり開通
- 他社サービスの解約
- 他社解約違約金の請求明細を受け取る
- スタートサポート申請書&違約金請求明細を郵送
- 申請後1~2ヶ月でキャッシュバック
新スタートサポートの申請は、基本的にauひかり開通後に始まると考えてください。
ただ、申請の期限はauひかりの申込日から12ヵ月なので、auひかりが開通後は早めに手続きすることをお勧めします。
なお、新スタートサポートの申請で重要になるのは、下記2種類の必要書類をしっかりと用意して郵送することです。
■新スタートサポートの必要書類
- 新スタートサポート申請書
- 他社解約違約金明細のコピー
【1】新スタートサポート申請書
1つ目は、新スタートサポートの申請書になります。
新スタートサポート用の申請書は、auひかり申し込み後に郵送で配布されるため、届いた書類は捨てたりせず、必要項目をしっかり記入しましょう。
万が一、申請書を紛失した場合は、申請書ダウンロードページから再取得するか、KDDIお客様センターへ連絡をしてください。

申請書に記載に不備があるとキャッシュバックを受け取れなくなる可能性もあります。
以下の項目が間違いなく記載されているかを確認してください。
- 新スタートサポート申請日
- 契約者の氏名
- 電話番号
- 基本契約番号(「ご利用開始のご案内」に記載されている)
- キャッシュバック受け取り方法
- au WALLET契約の番号(au WALLETでキャッシュバックを受ける場合)
【2】他社解約違約金明細のコピー
2つ目は、他社解約違約金明細のコピーです。
これは、解約費用がいくら発生したのか照明するための大切な書類になりますが、すべての事業者が解約後に明細書を自動的に発行してくれる訳ではありません。
事業者によっては、申告しないと明細を発行しなかったり、WEB上で契約者側からするパターンもあります。
そのため、他社サービスの解約手続きをする際に、解約違約金明細の件も事前に訪ねておくのがベストです。
なお、事業者によっては違約金に伴う明細を2回に分けて発行するケースもあるため、その際は2枚そろってからコピーを撮り、新スタートサポート申請書と一緒に郵送しましょう。
違約金負担+追加キャッシュバックのNo.1窓口

前述した通り、auひかりはキャンペーンのお得度で選ぶなら、代理店からの申し込みがおすすめでしょう。
代理店では新スタートサポートの特典以外に、新タートサポート上乗せキャッシュバック(25,000円)、代理店独自のキャッシュバックといった特典を用意しています。
ただ、代理店の中には高額なキャンペーンの裏に悪質な条件を設けているケースもあり、下記のようなトラブルに巻き込まれることも少なくありません。
- 複数の有料オプションに加入しないと宣伝通りの特典が貰えない
- 同サービス加入者を紹介が必要
- キャッシュバックに関する手続きが複雑すぎる
- キャッシュバックを受け取るまで1~2年かかる
この例はあくまで一部になりますが、高額なキャンペーンを実施する代理店では、条件をしっかり確認しないと逆に損をしてしまう事もあるので、代理店選びは慎重に進めることをお勧めします。
そのなかで、毎年KDDIから表彰を受けるほど親切な条件でお得なキャンペーンを実施している代理店が NNコミニケーションズ
です。
NNコミュニケーションズのキャンペーン
![]() ![]() |
|
NNコミュニケーションズは手厚いサポートと親切な対応が評価され、KDDIより10度の表彰を受けるほど信頼度の高い代理店です。 ![]() ![]() NNコミニケーションズでは他社窓口と同じく、新スタートキャンペーンの対象となります。 申込み時に選択可能なプロバイダは、So-net、BIGLOBE、@niftyの3社となるため、どこを選んでも違約金負担は最大30,000円まで可能です。 また、他社違約金が30,000円を超える方を対象とした『上乗せキャッシュバック』も最大25,000円受け取れるので、違約金に悩んでいる方にはピッタリでしょう。 NNコミニケーションズ独自キャッシュバック![]() NNコミュニケーションズでは、新スタートサポートや上乗せキャッシュバックといった他社違約金を負担するための特典以外に、使い道が自由の現金キャッシュバックも実施しています。 これは、NNコミュニケーションズ独自の特典となるため、他の代理店や窓口では受けられません。 ■NNコミニケーションズ独自キャッシュバック
キャッシュバック金額は最大62,000円にもなり、auひかりの窓口で行われているキャンペーンではトップクラスの金額になります。 この独自キャッシュバックと新スタートサポートに関する還元額を合算した場合、最大117,000円もの金額になるので、お得度はかなりのものでしょう。 また、キャンペーンの条件においても固定電話の有無だけになるので、悪質な代理店などにありがちな数種類のオプションへの加入などは必要ありません。 キャンペーンに関する手続きは実質不要とし、最短1ヶ月後に振込みをしているのでキャッシュバックの還元率100%を実現しています。 高額なキャンペーンにも関わらず面倒な条件がない点は、まさに優良代理店と呼ぶにふさわしいでしょう。 |
上乗せ位キャッシュバック以上にお得!So-net公式割引キャンペーン
![]() ![]() |
|
auひかりは代理店だけではなく、公式プロバイダからの申し込みも可能です。 ただ、公式プロバイダ経由で申込んだ場合、代理店のような新スタートサポートの上乗せキャッシュバックは実施されてないため、他社違約金の負担は最大30,000円までとなります。 他社解約金の負担額は代理店より少ないものの、じつは公式プロバイダの中には大幅な割引によってキャッシュバックよりも高額なキャンペーンを実施している窓口があるのです。 それが、auユーザーの6割が利用するほどの人気を持つ So-net
通常、auひかりの料金は戸建てで5,390~5,610円ですが、So-net公式申し込みの場合、980円(3年間)で利用できます。 So-netの割引総額+新スタートサポートの合計
上記の通り、期間中の割引総額+新スタートサポートの還元額を合算すると上乗せキャッシュバックを実施している代理店よりもお得度は上回ります。 そもそも、新スタートサポートに関する上乗せキャッシュバック等は全額受け取れるものではありません。 そのため、違約金が少ない方などは実質的な還元率の高いSo-netからの申し込みがもっともお得と言えるでしょう。 |
【おまけ】プロバイダや回線事業者で違約金が発生する条件

プロバイダや回線事業者が設定する2年などの長期契約の場合、基本的に自動更新になります。
そのため、仮に2年以上使っていたとしても更新月のタイミングで解約手続きをしない限り違約金を支払わなければなりません。
自分の契約はいつ更新月なのか把握しておき、タイミング良く乗り換えを行うことで余計な出費を抑える事が可能です。
しかし、更新月は2年に一度しか訪れないので、タイミングを合わせるのは高確率で難しいでしょう。
また、光回線など固定回線の場合、申し込み後に開通工事が行われるため、毎月、工事に伴う初期工事費が分割で請求されます。
仮に更新月に上手く解約をして違約金を回避しても、別途発生する初期工事費の残債等を一括で支払わなければなりません。
つまり、完全に0円で解約するには工事費の残金が残らないほど長期で利用し、なおかつ更新月にタイミングよく解約する必要が出てきます。
長期で利用する予定がある場合は問題ありませんが、引越しなどやむを得ず解約が必要になった際は非常にハードルが高いと言えるでしょう。
あわせて読みたい記事

![]() |
![]() |




