1. ドコモ光
  2. ドコモ光工事

ドコモ光への転用で派遣工事が必要なケースとは!?手数料など費用も公開

ドコモ光の転用の工事

フレッツ光からドコモ光の転用の際、工事が必要なのか気になりますよね。

今回こちらの記事では工事が必要となる場合の理由やかかる費用をご紹介しております。

またドコモ光へお得に転用できるおすすめの方法も記載してありますのでぜひご覧ください。

ドコモ光への転用は高確率で工事不要or無派遣工事

ドコモ光への転用とは、フレッツ光からドコモ光(光コラボ)に契約を変更することです。

ドコモ光はフレッツ光と同じNTTの回線を利用しているため、利用中の光ファイバーやONUなどの機器をそのまま再利用するため無派遣工事になります。

つまり、簡単な手続きだけで済んでしまい、基本的には新規で開通線工事をする必要がありません。

ただ、マンションなどの集合住宅にお住まいの方でドコモ光に転用される場合、ドコモ光の申込内容フレッツ光のプランによっては、作業員が訪問する派遣工事が必要になる可能性があります。

転用でドコモ光の派遣工事が必要となる理由

ドコモ光への転用で派遣工事を要するケースを紹介します。

それは、マンションなどの集合住宅でフレッツ光のプランが「マンションタイプ」で、なおかつ「VDSL方式」という配線方式で利用している場合です。

VDSL方式とは、以下の配線方法でネット通信を可能にしています。

  • 屋外⇒マンションの集合装置(MDF)まで…光ファイバーケーブル
  • マンションの集合装置(MDF)⇒宅内まで…電話線(アナログ回線)

出典:フレッツ光│集合住宅の導入工事と配線方式について

電話線は構造上、外的な影響を受けやすく通信速度が低下しやすいという弱点があります。

また、VDSL配線方式は最大で提供できる速度の理論値が100Mbpsまでになるため、通信速度が遅くなりがちです。

最大1Gbpsで提供されているドコモ光をVDSL方式で利用した場合、十分な通信速度が得られません。

ドコモ光の最大1Gbpsの通信速度を快適に楽しむには、転用する際にVDSL方式から光配線方式に変更することで速度に関する問題が解消される可能性があります。

光配線方式は、屋外~宅内まですべて光ファイバーケーブルを使って配線をしているため、速度低下が起きにくい仕組みになっています。

さらに最大1Gbpsにも対応しているため、ドコモ光の通信速度を十分に発揮できるでしょう。

出典:フレッツ光│集合住宅の導入工事と配線方式について

ただ、VDSL方式から光配線方式へ速度変更を希望しても、お住いのマンションに両方の設備が併設されていないと変更はできません。

また、別記事『ドコモ光の工事内容を詳しく解説!』でも解説していますが、通常ドコモ光への転用は工事不要です。

しかし、光配線方式に変更する場合は派遣工事が必要となり、16,500円の工事費も発生します。

一般的な転用よりも、コストと手間が掛かってしまうので注意しましょう。

ドコモ光に転用する際の工事費は?

ドコモ光への転用は上述「転用でも派遣工事が必要となる理由」を除いて基本的に工事不要の為、工事費は発生しません。

しかし、転用の際には必ず契約事務手数料3,300円が必要です。

契約事務手数料の請求は、ドコモ光の利用開始日の翌月にドコモ光の利用代金と合わせて行われます。

また、『Bフレッツ』など旧式のプランを利用している場合、『品目変更』というドコモ光へ対応したプランへの変更が必要なるケースがあります。

品目変更には無派遣工事が必要になり、事務手数料とは別に8,360円の工事費が発生するので注意しましょう。

ドコモ光への転用はプロバイダ変更で得する?

ドコモ光の転用時のプロバイダ変更

ドコモ光では転用の際にフレッツ光で契約していたプロバイダを変更するかしないかを選ぶことができます。

現在フレッツ光で契約中のプロバイダがドコモ光と提携していればプロバイダの変更なしでドコモ光を使用することが出来ます。

しかし契約しているプロバイダによっては他のプロバイダよりも月額料金が高くなってしまうというデメリットがあります。

ドコモ光と提携しているプロバイダは以下の通りです。

■ドコモ光プロバイダ一覧
種類 プロバイダ 月額料金
タイプA
  • ドコモnet
  • ぷらら
  • GMOとくとくBB
  • DTI
  • @nifty
  • ic-net
  • Tigers.net
  • BIGLOBE
  • エディオンネット
  • SIS
  • SYNAPSE
  • BB-excit
  • hi-ho
  • Rakutenブロードバンド
  • TiKiTiKi
  • @ネスク
  • COARA
  • ANDLINE

戸建て:5,720円

マンション:4,400円

タイプB
  • OCN
  • @TCOM
  • TNC
  • WAKWAK
  • Asahinet
  • ちゃんぷるネット

戸建て:5,940円

マンション:4,620円

現在契約されているプロバイダがタイプBの場合、タイプAよりも月額料金が200円高くなってしまう上、その他のデメリットも発生します。

これからプロバイダを変更しない場合と変更する場合において、それぞれの内容を詳しくご紹介します。

プロバイダの変更しない場合

プロバイダの変更無しで転用した場合のメリットとデメリットは以下のようになります。

メリット

  • プロバイダ解約にかかる違約金が発生しない。(契約しているプロバイダによります。)
  • 初期費用は契約事務手数料の3,300円のみ(派遣工事無しの場合)

デメリット

  • タイプBのプロバイダはタイプAのプロバイダよりも月額料金が200円高い。(上記一覧表を参照)
  • プロバイダ設定を自分で行う必要がある。
  • ドコモ光加入後のプロバイダ変更には3,300円の事務手数料が必要。(単独プラン→タイプAもしくはタイプBを除く)
  • プロバイダのキャンペーンや特典が受けられない。

プロバイダを変更しなかった場合、プロバイダを解約する手間が省けますが、その分で月額料金が高くなったり設定をご自身で行う必要があります。

またドコモ光の契約後にプロバイダの変更をする場合にも事務手数料3,300円が別途必要となりますので注意してください。

プロバイダを変更する場合

プロバイダの変更有りで転用した場合のメリットとデメリットは以下のようになります。

メリット

  • プロバイダを変更しても基本的に工事不要で初期費用は契約事務手数料の3,000円のみ(派遣工事無しの場合)
  • プロバイダによってはお得なキャンペーンの対象となる(キャッシュバック、dポイント、Wi-Fiルーター無料レンタルなど)
  • 速度改善される可能性がある。(V6プラス対応)

V6プラスとは?

ネット回線が混雑する時間帯でも速度が低下しにくいサービスのことです。

現在の回線がV6プラスに対応しているかはこちらで確認できます。

デメリット

  • プロバイダの解約に違約金が発生する場合がある。(プロバイダにより3,00010,000円
  • プロバイダによっては自動解約されない場合がある。(※)
  • メールアドレスが変更になる。(Gmailなどのフリーメールを使えば問題無し。)

※ 解約の際にかかる違約金や自動解約されるかどうかは契約されているプロバイダ(契約書面や利用明細を参照)へお問い合わせください。

プロバイダを変更した場合、契約していたプロバイダの解約が必要となりますが、お得なキャンペーンを受けられたり速度改善が期待できるのでとてもメリットが多いです。

プロバイダの変更先はドコモ光の場合、25種類と非常に多いですがその中でもどこのプロバイダに変更すればお得に転用できるのかご紹介します。

ドコモ光への転用でプロバイダを変更するならどこがおすすめ?

GMOとくとくBB ドコモ光キャンペーン
  • キャンペーン:
    6,000~35,500円キャッシュバック
    dポイント最大2,000ptプレゼント
  • キャンペーン期間:2023/3/1~2023/3/31
  • 戸建てタイプ月額料金:5,720円
  • マンションタイプ月額料金:4,400円

結論としてフレッツ光からドコモ光へ転用する際、プロバイダを変更するならおすすめは「 GMOとくとくBB 」です。

なぜなら、別記事『ドコモ光への転用でプロバイダ変更するべき理由!』でも解説している通り、GMOとくとくBBでは豪華なキャンペーンを実施しているため、上記で解説したデメリットは解消されるからです。

  1. 無条件で6,000円(オプション加入で最大35,500円)キャッシュバック
  2. dポイントが2,000pt貰える。
  3. V6プラス対応
  4. Wi-Fiルーターの無料レンタルがある
  5. 訪問サポート初回無料
  6. セキュリティサービスが1年間無料

キャッシュバック条件にオプション加入が必須であることが多いプロバイダの中、GMOとくとくBBではドコモ光の転用だけでも6,000円のキャッシュバックを受け取れます。

更にdポイント2,000pt分(d払い対応)があるので金額にして8,000円分のキャッシュバックを受け取ることができます。

プロバイダの解約時に解約違約金が発生しても十分まかなえる金額となっています。

回線速度もV6プラスに対応しているため、インターネット回線が混雑する時間帯でも安定した速度で利用することができます。

またGMOとくとくBBに加入している間はずっと、Wi-Fiルーターを無料でレンタルすることができます。

セキュリティサービスが1年間無料なので追加料金がかからず、訪問サポート初回無料により設定がわからない方でも安心して使用することができます。

フレッツ光からドコモ光へ転用する方法

ドコモ光への転用の手順

ドコモ光へ転用する際、プロバイダ変更でお得になる可能性があります。

では、実際にプロバイダを GMOとくとくBB に変更するケースを例にして、転用の手順をみていきましょう。

1. 転用承諾番号を取得する

現在フレッツ光を契約中の方は転用承諾番号というものを取得する必要があります。

転用承諾番号とは頭文字が英字の11桁の番号のことです。(例:E0814-0000-12)

この転用承諾番号の取得はフレッツ光の契約者本人が行う必要があります。

以下の4点が必要ですので事前に準備しておきましょう。

  1. フレッツ光のお客様ID、ひかり電話番号、連絡先電話番号のいずれか1つ
  2. フレッツ光の契約者名
  3. フレッツ光のご利用場所住所
  4. フレッツ光の利用料金の支払い方法(請求書、口座振替、クレジットカード番号下4桁のいずれか)

準備が出来ましたらWEBサイトもしくは電話にて転用承諾番号を取得します。

■転用承諾番号の窓口
  NTT東日本 NTT西日本
Web

転用承諾番号取得ページ(東日本)

転用承諾番号取得ページ(西日本)
受付時間

8:30~22:00

土日・祝日も受付(年末年始を除く)

7:00~25:00

土日・祝日も受付(年末年始を除く)

電話 0120-140-202 0120-553-104
受付時間

9:00~17:00

土日・祝日も受付(年末年始を除く)

9:00~17:00

土日・祝日も受付(年末年始を除く)

※お住まいの地域によって問い合わせ先が異なります。

転用承諾番号が取得できたらGMOとくとくBBに申し込みを行います。

取得した転用承諾番号の有効期限は発行日から15日間ですので注意が必要です。

2. ドコモ光(GMOとくとくBB)に転用を申し込む

GMOとくとくBBのサイトを開き、画面右上の「お申込み」ボタンより必要事項を入力しましょう。

GMOとくとくBB申し込みページ

GMOとくとくBB公式ページ

3. ドコモ光より「開通のご案内」が届く

ドコモ光への転用手続きが完了すれば、ドコモ光より「開通のご案内」が届きます。

その他にも接続IDやパスワードが記載された種類等が送られてきますので、その書類を元に設定を行います。

利用開始予定日になれば自動的にフレッツ光からドコモ光へ切り替わります。

パソコンやルーター設定等に不安がある方はGMOとくとくBBの訪問サポート初回無料特典を活用しましょう。

まとめ

ドコモ光の転用の工事

ここまでフレッツ光からドコモ光への転用の流れや費用、おすすめ方法についてご紹介しました。

最後にポイントをまとめておきます。

  • ドコモ光に転用する際には事務手数料3,300円がかかる。
  • フレッツ光の契約プランによっては工事が必要となる場合があり、追加費用が発生する。
  • フレッツ光からドコモ光への転用の際にはプロバイダの変更(GMOとくとくBB)がおすすめ。

GMOとくとくBBのキャンペーン予告なく終了する場合があります。

フレッツ光からドコモ光への転用をお考えであればキャンペーンが終了してしまう前に申し込むことをおすすめしています。

フレッツ光の料金よりもお得に利用できるドコモ光への転用で快適なインターネット生活を実現させましょう。

GMOとくとくBB ドコモ光キャンペーン
  • キャンペーン:
    6,000~35,500円キャッシュバック
    dポイント最大2,000ptプレゼント
  • キャンペーン期間:2023/3/1~2023/3/31
  • 戸建てタイプ月額料金:5,720円
  • マンションタイプ月額料金:4,400円

 

関連記事
ドコモ光の転用時の工事について ドコモ光への転用で派遣工事が必要なケースとは!?手数料など費用も公開 ドコモ光へ転用する場合、基本的に工事は不要です。ただ、マンションにて速度変更などを希望する場合は派遣工事が必要になります。また、工事に伴い、工事費も発生するため注意し...
ドコモ光の転用についてまとめ ドコモ光に転用ってどうするの?簡単な手順やキャンペーンも紹介! フレッツ光ユーザーがドコモ光へ転用が可能です。転用は、基本的に工事不要のため、工事費などの費用の大きな負担がなくドコモ光へ乗り換えが出来ます。また、手続きも非常に簡易...
ドコモ光工事まとめ ドコモ光の工事で穴あけは必要!?穴あけ必須のパターンや工事の注意点を解説
ドコモ光工事
ドコモ光に限らず、ネット回線の工事で心配なのが穴あけ工事です。工事で穴あけをすることは滅多にありませんが、稀に宅内まで光ファイバーケーブルの引込み口が無い場合に行われ...
オリンピック時期はネットの開通工事が3ヶ月待ち?工事が遅い理由を考察 オリンピック時期はネットの開通工事が3ヶ月待ち?工事が遅い理由を考察 オリンピックの時期はネット回線の工事が遅くなるのかを考察しています。光回線の作業員によると、オリンピック前後はネットの開通工事が3ヶ月待ちになる見込みとなっているため、...
ドコモ光の引っ越しの手順と損しない方法 【2021年】ドコモ光引っ越しの手順と最も損しない方法、工事内容を解説 ドコモ光を引っ越しする場合、移転手続きと解約新規という2つの継続方法があります。移転に伴う手続きの手順は難しくありませんが、引越し先のエリアによっては費用が大きく変わり...