auひかりのテレビは本当にアンテナが必要なのか?地デジ対策を徹底解説
![]() |
![]() |

auひかりには、テレビサービスのオプションとして「auひかり テレビサービス」はありますが、映画・ドラマなどオンデマンド専門のため、地デジやBSを見ることはできません。
マンションなどの集合住宅にお住まいの場合は、共有アンテナが設置されていることが多いのであまり気にする必要はないでしょう。
ただ、戸建てではNTTのフレッツテレビなどのように、光ファイバーケーブルを利用しての地デジやBSなどの民放放送が視聴ができないため、他の手段を検討する必要があります。
とくに新築の場合、地デジの視聴手段としてアンテナを設置するべきかどうかは悩みどころではないでしょうか。
auひかりを契約して、地デジやBSを見るには以下の方法があります。
- アンテナを設置する←おすすめ!
- ケーブルテレビと契約する
ここでは、auひかりを契約して地デジ・BSを視聴する方法や、アンテナを建てる際に工事費を相殺できるauひかりのキャンペーンについて解説していきます。
auひかりで地デジやBSを見るならテレビアンテナが必要!?

現在、アンテナを利用してテレビを見ている人や、マンションなどの集合住宅で共有アンテナが設置されている人は、とくになにもすることなく地デジやBSを見ることができるはずです。
アンテナの設置を考えなくてはいけないのは、新築で家を建てた人だと言えるでしょう。
前述したように、auひかりには地デジやBSを見るためのサービスがオプションでないため、もしもauひかりを契約する場合は、アンテナを設置するなど対策が必要です。
地デジを見るためのアンテナには2種類ある
テレビを見るために設置するアンテナには以下の2種類があります。
- VHFアンテナ……アナログ放送
- UHFアンテナ……地上デジタル放送
現在では、ほとんどのアンテナがUHFアンテナになっていますが、一部古い家などではまだVHFアンテナが設置されているようです。
VHFアンテナでも交換機をつければ地デジを視聴できますが、これからアンテナを設置するという人は、UHFアンテナを建てることになるでしょう。

また、BSを見たいという人は別途BS/CSアンテナが必要です。
BS/CSアンテナは、丸いパラボラアンテナで、人工衛星からの電波をキャッチします。
UHFアンテナよりも簡単に設置はできますが、角度が重要で、専門業者に頼んで設置するのが一般的です。
格安工事業者には注意が必要
インターネット上でアンテナ設置業者を調べてみると、安い業者で8,000円や9,000円といった格安で設置してくれる業者が存在します。
ただ、実際に見積もりをお願いしてみると50,000円から場合によっては100,000円近く費用がかかってしまうことも珍しくありません。
どうして宣伝していた値段より大幅に上がってしまうのでしょうかというと、実はこのような格安で工事を行っている会社は最低限の設置工事費のみ提示しているからです。

はるかに高くなることもあるアンテナ工事…
実際には 、アンテナ本体の値段や、電波状況が悪い際テレビ信号を増幅するためのブースター代、分配工事費など、設置工事費の他にも必要な費用が発生してしまいます。
そのためアンテナ工事の相場としては少なくても5万円程度はかかると思っていいでしょう。
自分で工事をやるのは危険?
アンテナの設置にはどうしても費用がかかるため、「どうにか自分で工事できないか?」と考える方も多いでしょう。
もちろんアンテナ設置工事を自分で行うことは可能です。
しかし自分で設置工事ができたとしても、アンテナ本体やブースターなどは自分で購入しなくてはなりません。
苦労して設置出来た結果、設置工事を頼んだケースとかかった費用がほとんど同じという場合が多いです。

テレビがうまく映らないことも…
また、自分でアンテナを設置する際、最も大きな問題が電波強度の調査です。
通常、プロの設置工事業者は20万円以上する電波測定器を使って電波強度を測定した上で、アンテナ設置を行います。
「電波強度ってそんなに大切?」
と、思うかもしれませんが、電波強度の調査が不十分な場合、設置後電波状況が不安定になりやすく正常にテレビ視聴が難しくなる可能性も考えられます。
そのため、アンテナ工事を自分でやるのはリスクが高くあまりオススメはできません。
アンテナの設置は信頼できる業者に頼む

前述したように、格安でアンテナを設置してくれると宣伝している業者はあまり信頼はできないでしょう。
しっかりと設置にかかる金額を示してくれている業者に頼むことをオススメします。
auひかりは代理店選びを間違えなければ高額なキャッシュバックを手に入れることが可能で、全額は難しくてもアンテナの工事費を大幅に節約することはできるでしょう。
auひかりの申し込みと同時にアンテナ工事も頼める
すでに解説したとおり、アンテナ工事を専門に行っている格安事業者の場合、ブースター代やアンテナ本体の料金などその他費用がふくまれていません。
実際に見積もりを頼むと5万円を超えてしまうことも珍しくなく、なによりも初めから工事費がはっきりしないと頼むのに抵抗があるものです。
auひかりの正規代理店である NNコミュニケーションズ
は、auひかりの申し込みと同時にアンテナの設置についても請け負ってくれます。
一都三県 (東京、神奈川、千葉、埼玉) |
茨城、栃木、群馬、 東海、近畿 |
|
---|---|---|
地デジアンテナ + 4K8K対応BS・CSアンテナ |
55,000円 | 61,600円 |
地デジアンテナのみ | 40,700円 | 47,300円 |
しっかりと「設置アンテナ代+工事費+ブースター代」の値段を提示してくれるので安心です。
注意点としては、NNコミュニケーションズがアンテナの設置ができるのは、関東地方(東京/神奈川/千葉/埼玉/茨城/群馬)と、東海、近畿地方のみになります。
![]() ![]() |
|
NNコミュニケーションズの評判は?でも解説の通り、NNコミュニケーションズはauひかりでもっとも信頼度の高い代理店です。 auひかりの代理店には、高額なキャンペーンを宣伝していても、厳しい条件付きであったり、特典がしっかり貰えないといった悪質な窓口も存在します。 一方、NNコミュニケーションズはauひかりの開通ユーザー数ナンバー1を誇り、KDDIからは10期連続で感謝状を贈られるほど高い実績を持っているのです。 ■NNコミュニケーションズのキャッシュバック
また、キャンペーン特典も最大62,000円ものキャッシュバックが受取れるため、アンテナの設置工事の費用にあてれば、実質無料で地デジやBSを見れる可能性があるでしょう。 キャッシュバックの一部は最短1ヶ月で振り込まれるので、『早くキャッシュバックが欲しい!』という方にもピッタリの窓口です。 |
ケーブルテレビならアンテナは不要!

auひかりを契約して、地デジやBSを見る方法のひとつは、すでに解説したようにアンテナを設置することですが、景観などを気にして設置したくない人もいるでしょう。
そういう人は、ケーブルテレビを契約して地デジを見られるようにする方法もあります。
ケーブルテレビというのは、大型アンテナを設置した受信設備からケーブルを使って、テレビを見られるようにするサービスです。

アンテナの設置が不要で、チューナーを設置することでBS放送や専門チャンネルの視聴も可能になります。
ただし、必ず月額料金が発生するので注意しましょう。
ケーブルテレビは、基本的にはネットとセットで契約するものなので、テレビのみのサービスを契約した場合、月額料金は割高になることが多いです。
契約する業者や、地域によって大きく値段は変動しますが、月額6,000円程度はかかると考えたほうが良いでしょう。
専門チャンネルを見たいという人にとっては、お得かもしれませんが、とりあえず地デジとBSが見られればいいという人はアンテナの設置をしたほうが金額的にはお得です。
【その他】光ファイバーで地デジは見れる?

auひかりのテレビサービスでは、地デジやBSを見ることはできません。
かといって、「アンテナの設置をするのも、ケーブルテレビの契約もちょっと…」という人は、思い切ってauひかり以外の光回線を検討してみましょう。
アンテナの工事を行わなくても、回線によってはオプションでテレビサービスに申し込むことがきます。
ただし、すべての光回線サービスでで地デジやBSが見れる訳ではありません。
光回線のテレビサービスの中には、地デジやBSが視聴できないサービスもありますので注意してください。
基本的に地上波放送を視聴できるのは、NTTのフレッツ光、またはフレッツ光の回線を使っている光コラボです。

ひかりTVサービスが利用可能
光コラボ事業者とはNTTが提供しているフレッツ光の回線を丸ごと他社事業者が借りることで提供されているサービスです。
代表的なサービスだと、ソフトバンク光やドコモ光、ビッグローブ光、So-net光コラボなどがあります。
これらのサービスに申し込みすれば、NTTグループのPlalaが提供しているひかりTVに申し込みをすることで地上波放送を視聴することが可能です。
また、回線速度が最大2Gbpsを誇り、ここ最近注目を集めているNURO光でも、フレッツ光や光コラボと同様に、ひかりTVの視聴ができるようになりました。
もしも提供エリア内にお住まいだという人にはオススメの光回線です。
![]() ![]() |
|
|
![]() |
![]() |




