高齢者におすすめのインターネット回線特集!トラブルに強い安心の回線は?
![]() |
![]() |

これまでインターネットは若い世代が利用するものという認識が強い傾向にありました。
しかし、昨今の新型コロナの影響も後押しをして現在では高齢者のインターネット普及率が急増しており、65歳以上のインターネット利用者が過去1年間で1.5倍に伸びたという総務省のデータも報告されています。
それほど高齢者にとってもインターネット環境の需要が高まっている状況と言っていいでしょう。
ただ、いざネット回線を契約しようとすると『何を基準に選んだらいいの?』『手続きとかが不安…』といった悩みを抱えている方も多いはずです。
実際に、曖昧な状態でインターネット回線を選んでしまった高齢者の中には、下記のようなトラブルに巻き込まれてしまったという事例があります。
- 勝手に高額オプションサービスに申し込まれ、月額料金が高くなった。
- 電話番号が無い会社だったため、対応が遅くトラブルの対処をしてくれない。
- 速度が遅く、通信障害で使えないことも…。
- ウイルス対策が万全ではなくパソコンが壊れる。
- 個人情報が流失してしまった。
インターネット回線は数多くの企業が提供していますが、小企業だったり、サービス開始したての会社では、設備やサポートが整っていないことが多く、上記のようなトラブルに遭う可能性が高いでしょう。
結論として、シニア層が利用するなら設備やサポート窓口がしっかりしているNTTやKDDIといった大手事業者が提供する光回線を選ぶのが安心です。
ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|
サービス名 | ドコモ光 | auひかり | ソフトバンク光 |
月額料金 ※ネット |
戸建て:5,940円 マンション:4,620円 |
戸建て:5,390円~ マンション:4,180円~ |
戸建て:5,720円 マンション:4,180円 |
セキュリティ | 275円/月 ※12ヵ月無料 |
550円/月 ※12ヵ月無料 |
627円/月 ※初月無料 |
設定 | ネット初期設定+各種Wi-Fi設定無料 | ネット基本設定のみ無料 | 設定サポートは 基本有料 ※1万円前後 |
キャンペーン | 20,000円 ※キャッシュバック |
総額94,336円 ※月額割引き |
最大63,400円 ※キャッシュバック |
窓口 | OCN for ドコモ光
![]() |
So-net公式
![]() |
STORY
|
このページでは、高齢者が利用しやすいインターネット回線の見分け方や、おすすめのサービスについて解説していきます。
また、インターネットを利用するにあたってのメリットや注意点についても紹介しているので、インターネット回線を検討している方はチェックしてみてください。
高齢者向けのインターネット回線を選ぶポイント
前述した通り、高齢者のインターネット普及率は近年めまぐるしい勢いで増加しています。

これまで高齢者にとってインターネットは『よく分からない…』『難しいそう…』という苦手意識を持たれがちな傾向にありました。
しかし、昨今ではインターネットの利便性などが広く認知され、自宅でインターネット環境を導入する方が増えています。
高齢者がインターネット回線を検討するにあたって、意識すべきポイントとはどのような部分になるのでしょうか。
いくつかの重視すべきポイントをまとめてみました。
高齢者向けのインターネット回線を選ぶポイント
提供元がハッキリしている大手のサービスを選ぶ
一口にインターネット回線と言えど、サービスの種類は数多く存在します。
主なネット回線の種別
- 光回線
- ケーブルテレビ
- ADSL(※受付終了)
- モバイルWi-Fi など
上記の中で、もっとも利用者が多い主流のサービスとなるのが光回線ですが、光回線だけでもサービスを提供している会社が数百社にもなり、1つに絞るとなると非常に難しく感じてしまいますね。
インターネット回線選びに迷ったら、NTT関連の ドコモ光
やKDDI関連の auひかり
といった知名度の高い大手事業者の光回線を選ぶのが最善です。
光回線を提供する会社の中には小規模の企業が提供しているサービスもあり、NTTなど大手に比べて人件費や設備に余裕がありません。

困ってしまう可能性が高い…
そのような会社の場合サポート体制が充実していない理由から、電話での問い合わせは受け付けず、メールやチャットでのやり取りしか対応しないケースが目立ちます。
結果的に、トラブルが起きても解決できないというストレスを感じてしまうでしょう。
NTT、KDDIといった認知度の高い大手であれば電話窓口が設置されており、スタッフの数も豊富なのでインターネットで何か困ったときも安心です。
初期設定などの接続・設定サポートが充実しているサービス
高齢者に限らず、インターネットを始めるにあたって1番の悩みがパソコンの設定です。
細かい複雑な設定が苦手なことから、インターネットの利用を諦めている方も多いでしょう。


NTTなど、大手の光回線を提供している会社ではインターネットへの接続・設定に関するサポート体制が充実しているおり、パソコンの設定のために無料で訪問してもらうこともできます。
最初の設定をしてもらえれば、面倒なくスムーズにインターネットを始められるので、設定をしてくれる会社を基準に選ぶのもポイントです。
セキュリティソフトが整っている
近年、インターネット利用者を狙った詐欺など、下記のよなトラブルが増加しています。
- メールなどによる架空請求
- 個人情報の盗難・流失、または悪用する詐欺行為
- 金融データやカード支払いデータの盗難
- ウイルスによるパソコンの乗っ取りや故障
上記のような被害は高齢者だけではなく若年層でも増加しており、原因の多くがウイルスによるものです。
セキュリティ対策が甘かった結果、ウイルスによって詐欺被害や個人情報の流失、またはパソコンの故障にまで被害はおよんでいます。

このようなトラブルを未然に防ぐためにも、昨今ではインターネットを利用するにあたって万全なセキュリティ対策の重要性が見直されています。
安全で快適なインターネット生活を送るためにも、セキュリティソフトが整ったインターネットサービスを選ぶのは重要なポイントです。
セキュリティソフトがあれば、不正サイトにアクセスしたり、インターネット詐欺の被害に合うリスクも予防できます。
契約するサービスによって有料・無料は分かれますが、NTTなど大手では無料期間などを設けて割安で提供しているケースもあります。
安全のためにもセキュリティ対策の整ったサービス選びを意識しましょう。
オプション無しで相場通りの料金で利用できる
インターネットを利用するうえで気になるのが、毎月の料金です。
どんなに便利で使い勝手が良くても、毎月の料金が高すぎるようでは必要性を感じなくなってしまいますよね。
利用者の多い光回線はサービスによって料金が多少変わりますが、戸建て…5~6,000円、マンション…4~5,000円という平均相場が決まっています。
ただ、申し込む窓口によって受付の際に、『暮らしの悩み相談』『映像サービス』といったよく分からない不要なオプションサービスに加入させられ、1万円を超えるなど相場よりも料金が高くなってしまうケースも少なくありません。
このトラブルは選んだサービスより、『どこから申し込んだら安全か?』がポイントとなるため、損をしない窓口を選ぶことが大切です。
次項では、安全&お得に契約スタートができる申込み窓口について解説しています。
高齢者におすすめのインターネット回線と安全に申し込める窓口

ここまで、インターネット回線を選ぶ際に注意すべきポイントについて解説をしてきました。
結論として、高齢者におすすめとなるのはサポートやセキュリティがしっかり整った大手のインターネット回線を選ぶということでしょう。
また、インターネット回線の申し込みは携帯ショップ、家電量販店、公式サイト、代理店といった色々な窓口で受付をおこなっていますが、もっとも安全なのは大手光回線のWEBページからの申し込みです。
大手光回線のWEBページであれば手続きも簡単なうえ、余計な有料オプションなどへ加入させられ料金が高くなる心配もありません。
ここからは、条件を満たしている大手光回線の申し込み窓口について紹介します。
ドコモ | au | ソフトバンク | ||
---|---|---|---|---|
サービス名 | ドコモ光 | auひかり | ソフトバンク光 | |
月額料金 ※ネット |
戸建て | 5,940円~ | 5,390円~ ※割引適用で 980円 |
5,720円 |
集合 | 4,620円~ | 4,180円~ ※割引適用で 980円 |
4,180円 | |
セキュリティ | 275円/月 ※12ヵ月無料 |
550円/月 ※12ヵ月無料 |
627円/月 ※初月無料 |
|
設定費用 | 無料 | 無料 | 有料 | |
無料設定内容 | ネット基本設定 Wi-Fi接続 メール設定 光テレビ接続 |
ネット基本設定 |
なし ※各種1万円前後 |
|
キャンペーン | 20,000円 ※キャッシュバック |
総額94,336円 ※月額割引き |
最大63,400円 ※キャッシュバック |
|
窓口 | OCN for ドコモ光
![]() |
So-net公式
![]() |
STORY
|
ドコモ光

ドコモ光の特徴
- 大手NTTグループであるNTTdocomoが運営
- 無料設定のメニューが基本設定以外にも豊富(各種Wi-Fi接続、メール設定、光テレビ接続など)
- 高品質セキュリティサービスが12ヵ月無料(275円/月)
- スマホ・携帯がドコモならセットで割引がOK
- キャンペーンで20,000円のキャッシュバック
NTT関連の光回線として、もっとも高い認知度を持つのがNTTdocomoでお馴染みのドコモ光です。
ドコモ光はNTT関連の光回線ではNo.1の利用者をもち、ドコモ携帯とセットで利用することでセット割引が適用されるため、ドコモユーザーから多くの支持を集めています。
また、NTT東西が提供する光回線『フレッツ光』よりも月額料金が割安になっているため、NTTサービスが好きな方からの利用も多く見られます。
『失敗しないドコモ光プロバイダの選び方!』でも解説していますが、ドコモ光は契約時にプロバイダと呼ばれるインターネットに接続するために必要な会社を、24社の中から選択できるのが特徴です。
そのなかでもサポート面やセキュリティ面などで信頼度の高いプロバイダが OCN
との組合せです。
auひかり

auひかりの特徴
- NTTと並ぶ大手通信事業者KDDIが提供する光回線
- パソコンの初期設定が無料(※通常1万円前後)
- 高品質セキュリティサービスが12ヵ月無料(550円/月)
- スマホ・携帯がauならセットで割引がOK
- 割引キャンペーンで戸建て…980円/月、マンション…980円/月まで値下げ
かつての第二電電株式会社の流れを汲むKDDIが提供する光回線がauひかりです。
KDDIはインターネット回線で重要視される通信速度が非常に評判が高く、調べものなどもサクサク快適に利用できる魅力を持っています。
また、利用中のスマホなど携帯がauであればセットで安く利用出来るため、au利用者からも人気です。
auひかりは契約時にプロバイダと呼ばれるインターネットの接続に必要な会社を8社の中から選択できます。
そのなかで、auひかり利用者の6割から選ばれるほど人気を集めているのが So-net(ソネット)
です。
ソフトバンク光

ソフトバンク光の特徴
- 大手携帯事業者であるSoftBankが運営
- 基本設定など設定サポートが有料(※1回9,900円)
- 高品質セキュリティサービスが1ヵ月無料(※616円/月)
- スマホ・携帯がソフトバンクならセットで割引がOK
- キャンペーンで最大37,000円のキャッシュバック
docomoやauと並び、携帯会社として人気の高いSoftBankも独自の光回線を提供しています。
SoftBankが提供するソフトバンク光は、ソフトバンク携帯の利用者が契約することでセット割引が適用されるので、ソフトバンクのスマホ・携帯を利用している方はまとめてお得にすることができます。
ただ、設定サポートがすべて有料となるため、費用を抑えたい方は自身で設定をしなければなりません。
ドコモ光、auひかりと比較すると少しインターネットの上級者向けのサービスと言えるでしょう。
なお、ソフトバンク光には家電量販店やショップといった色々な申込み窓口が存在しますが、結果的にソフトバンク光のWEB代理店から申込みをするのが1番お得です。
![]() |
|
ソフトバンク光は、どんな窓口から申込みをしても月額料金などのサービス面は同じです。 ただ、月額料金などは変わりませんが、WEB代理店から申し込むと現金キャッシュバックが受取れるので非常にお得です。 ソフトバンク光のWEB代理店は数社ありますが、なかでも 代理店STORY(ストーリー)
代理店のなかには『キャッシュバックを受取るためには○○に加入してください。』といった有料オプションへの加入を義務付けるケースがあります。 条件によってはオプション料金で月額料金が高額になったりと、結果的に損をすることが多くありますが、STORYには面倒な条件が一切ありません。 無条件でお得なキャンペーンが受けられる貴重な窓口となるため、ソフトバンク光を希望する方にはピッタリでしょう。 |
インターネットのトラブルを回避するための注意点

インターネット環境を整えることで高齢者の生活は非常に豊かになります。
ただ、高齢者のインターネットの普及に伴い、トラブルの件数が増加しているのも事実です。
ここからは、高齢者がインターネットを利用するうえでの注意点について見ていきましょう。
ネットショッピング
もっとも多く報告されているトラブルは、『買った商品が届かない』『写真と商品が違う』といったネットショッピングに関するトラブルです。
通販サイトの中には、購入後に商品を発送しなかったり、商品の写真を加工して必要以上に見栄えを良くしている詐欺のような悪質な業者も存在します。
特に、商品の値段が通常では考えられないほど安価な場合は注意しなくてはなりません。
国民生活センターにもこのようなトラブルに対し、下記のようなアドバイスを促しています。
- 運営者の情報がしっかり確認できるWEBサイトを利用する
- 返品の可否や返品できる期間などを必ず確認
最近では、SNSサイトの広告をクリックしたら、商品購入ページに進んでしまい、不当な請求が表示されたといったケースも報告されています。
不用意に広告などをクリックするのも控えましょう。
なお、高齢者側が数量などを間違えて買ってしまった返品に関するトラブルも多いため、購入を確定する前に確認画面を数回チェックすることをお勧めします。
架空請求
インターネットによる架空請求は高齢者だけでなく、全世代における深刻な問題です。
架空請求の方法は多種多様ですが、身に覚えのない請求を高圧的な文章で請求されると不安でつい支払ってしまいそうになります。
ただ、身に覚えのない請求はすぐに支払わず、誰かに相談してみるのが最善です。
近くに相談できそうな人がすぐ見つからない場合は、警視庁のホームページでも相談窓口を開設しているので、早急に連絡をしましょう。
また、良く分からないURLが添付されているメールなどは絶対にアクセスしないように注意してください。
ネットの使い過ぎによる身体能力の低下
パソコンの操作を覚えるのが苦手で敬遠していた方も、一度使い方を覚えてしまえばインターネットは手放せないでしょう。
ただ、インターネットの使い過ぎには気をつけてください。
インターネットを使う場合、ほぼ視覚だけで情報を取り入れてしまうため、脳や目などへ疲労が溜まりやすくなります。
また、長時間使い過ぎると運動不足の原因にもなりかねません。
適度な運動をかかさず、しっかりと体を休めながら活用することが大切です。
インターネットを利用するメリットは?

ここからは、インターネットを利用するにあたってのメリットについて解説していきます。
かつてインターネットを調べものをしたり、動画やゲームを楽しむなど高齢者には少し必要性が感じられない用途が多いイメージを持たれていました。
ただ、現在ではどちらかと言うと高齢者にピッタリとも呼べるサービスが多いため、それが利用者の増加につながっているのでしょう。
高齢者にとってインターネットを活用することで、下記のようなメリットが生まれます。
インターネットを利用する高齢者のメリット
- 外出しなくても商品を購入できる
- コミュニケーションツールとして活用
- ネット検索やゲームなどを適切に使うことで脳トレーニングにも!
- 自宅見守りサービスなどで家族にとっても安心
外出しなくても商品を購入できる
インターネットでの買い物は、高齢者にとって非常に便利な活用法と言えるでしょう。
ネット通販を利用すれば、自分の欲しいものを自分で注文することができるうえに、家族など、誰かに買い物を頼む手間も省けます。
また、購入した商品は宅配業者が自宅まで届けてくれるため、お体が不自由な方にとっても非常に安心です。
コミュニケーションツールとして活用
昨今、新型コロナの影響もあり友人や遠方の家族となかなか思うように面会できず、ストレスを感じている方も多いはずです。
そんな時、インターネット環境が整っていればSkypeなどコミュニケーションツールを用いてビデオ通話が利用できるので、相手の顔を見ながら会話を楽しむことができます。
また、通常の固定電話とは違って光回線でのインターネットは使い放題なので、通話料がかかることもありません。
時間やお金を気にせず、いつでも好きなだけ家族や友人とコミュニケーションが取れるのはインターネットの大きな魅力です。
ネット検索やゲームなどを適切に使うことで脳トレーニングにも!
ネット検索は、趣味や気になっている事などの情報を自分から取得するというプロセスが働きます。
この考えて情報を取得するプロセスが、高齢者にとって脳の活性化を促す効果があるというデータがアメリカで報告されています。
また、近年では高齢者向けの暗算やじゃんけん、パズルといった脳トレーニングに使えるゲームも数多く登場しているため、上手に活用することで認知症の予防などにも繋がる可能性があるようです。
自宅見守りサービスなどで家族にとっても安心
近年、一人暮らしの高齢者などへインターネットと家電を連動させたIoT技術を活用した自宅見守りサービスの普及が増加しています。
エアコンやポット、電球など家電のタイプは様々ですが一定期間操作していない場合に家族のスマホにアラートが出る等、色々な形で高齢者を見守ることができます。
離れて暮らしている家族にとっても、緊急時すぐ気付くことができるのは大きな安心感につながるでしょう。
デジタル活用支援推進事業とは?高齢者向けの無料パソコン教室

2021年5月18日、総務省はデジタル活用支援推進事業を実施すると発表しました。
高齢者のインターネット普及率の増加に伴い、行政のオンラインサービスへの適用を視野にいれており、インターネットの使い方に不慣れな高齢者に対して不安を解消してサポートしていく取組みです。
支援は総務省のデジタル活用支援推進事業実施計画に基づき自治体や情報機器の製造メーカー、NPO団体と連携しておこなわれます。
支援内容は、パソコンの使い方やエクセルやワードといったパソコンのソフトの使い方を教える教室、スマートフォンやタブレット型端末、デジタルカメラの講座など様々です。
実施場所は自治体によって異なりますが、2021年度は携帯ショップや公民館など全国1,800ヶ所で開催される予定です。
支援についての情報は各自治体の『生涯学習課』や下記などにお問い合わせください。
- 日本データ通信協会デジタル活用支援センター
電話:03-5974-0129
![]() |
![]() |




