auひかりが繋がらない!原因と試すべき対処法をまとめて解説
![]() |
![]() |

インターネットを利用しているとき、突然接続できなくなった経験がある方は少なくないでしょう。
日常的にネットを利用する方であれば慌てる必要はないでしょうが、仕事上ネットがないと困る方にとっては、ネットの接続不良は致命的です。
最近はネットを利用したサービスが増えてきているため、安定して接続できる環境が求められています。
今回は、auひかりを利用中の方がネットに接続できないときの対処法や、速度改善のためのチェックポイント、接続不良が頻発する場合のおすすめ回線をまとめて解説します。
ネットに接続できないときの原因と対処法まとめ

インターネットに接続できないときは、以下の3つが原因であるケースがほとんどです。
■インターネットに接続できない原因
- ネットの周辺機器や接続機器の異常
- 通信障害が起きている
- セキュリティソフトのファイアウォールの強度が強い
これらに当てはまるときに試しておきたい対処法を解説します。
周辺機器や接続する機器の再起動

まずは周辺機器と接続機器の再起動を試してみましょう。
とくに、ルーターやONUは電源を切らずにつけっぱなしになっていることが多いため、熱暴走や一時的な接続エラーが起こりやすいです。
ほとんどの機種は電源ボタンがついておらず、コンセントの抜き差しのみで電源の入り切りができます。
一度コンセントを抜いて、数分経ったら再度コンセントを差し込みましょう。
もし一時的なエラーが起こっていたとしても、ほとんどの場合これだけで改善します。
接続しているパソコンやゲーム機、スマホが原因の可能性があるなら、接続機器の再起動でも改善する場合があるので、あわせて試してみましょう。
接続する側の機器を再起動しても変わらないのであれば、接続設定をやり直してみるのも有効です。
セキュリティソフトの設定を確認

インターネットに繋がらないときは、セキュリティソフトがネットへの接続を邪魔してしまっている可能性もあるでため、設定の確認をしてみましょう。
多くのセキュリティソフトには、ファイアウォールという機能が搭載されており、外部からの不正なアクセスを遮断したり、不審なウェブサイトへのアクセスができないようにしています。
しかし、まれにファイアウォールが強かったり、不具合が起きてしまい、通信に必要な機能までも制限してしまうことがあるのです。
もし設定を確認しても問題なければ、一度再起動してみるのも良いでしょう。
詳しい設定方法については、別記事のセキュリティソフトの確認方法をご覧ください。
通信障害や回線異常の確認

周辺機器・接続機器やセキュリティソフトを確認しても改善がない場合、回線事業者やプロバイダ側で通信障害が起こっている可能性もあるでしょう。
auひかりの通信障害の有無については、KDDIの公式サイト内の障害・メンテナンス情報で確認できます。
時間が経っても改善が見られない場合や、直接状況を確認したい方は、auひかりの窓口に直接連絡してみても良いでしょう。
■KDDIテクニカルコールセンター
- 0077-7084 (フリーダイアル)
- 受付時間 : 9:00〜23:00 年中無休
なお、もし通信障害が起こっているのであれば、同様の問い合わせで窓口が込み合っていることもあります。
なかなか電話がつながらないのであれば、auの公式サイトから電話予約をするのもおすすめです。
故障?auひかりのホームゲートウェイやONUのランプ点滅・消灯の原因
IPアドレスが取得できているか確認

IPアドレスが正常に取得できていない場合も、インターネットに接続できません。
IPアドレスとは、パソコンやスマホなどで通信を行う際に個人を識別するためのナンバーです。
データを残す際や、ネットワーク上で通信相手を間違わないようにするために使われます。
IPアドレスがきちんと取得できているかどうかは、パソコンのコマンドプロンプトから確認できます。
詳しい確認方法は、別記事のIPアドレスの確認をご覧ください。
インターネットに繋がるけど速度が遅い場合は?

インターネットへの接続は問題なくても、速度が遅いためにページを読み込めなかったり、ダウンロードが進まない場合もあるでしょう。
その際も周辺機器の再起動が有効ですが、無線接続でネットに繋いでいるなら有線接続に切り替えたり、ルーターの設置場所を変えてみるのも有効です。
最悪、回線の乗り換えも必要になるでしょう。
別記事の通信速度の目安と速度の改善方法まとめでは、インターネットを利用する際の通信速度の目安と、速度を上げるために試しておくべき対処法をご紹介していますので、あわせてご覧ください。
接続不良が頻発するなら回線の乗り換えも検討を

これらを試してみてもネットに繋がりにくかったり、同じような状況が何度も起こるのであれば、インターネット回線の乗り換えも視野に入れてみましょう。
ネット環境の安定感や速度などの観点で考えると、独自の配線システムを持っているauひかりとNURO光がおすすめです。
回線 | 月額料金 | 通信速度 | キャッシュ バック |
---|---|---|---|
auひかり | 5,100円 | 最大1Gbps | 最大52,000円 |
NURO光 | 4,743円 | 最大2Gbps | 45,000円 |
ドコモ光 | 5,400円 | 最大1Gbps | 20,000円 |
各回線をおすすめするポイントと、お得に申し込める窓口をまとめてご紹介します。
auひかり

auひかりは、スマホ・携帯電話でおなじみのKDDIが提供する光回線です。
フレッツ光や光コラボと異なり、他社回線と光ファイバーを共有していないため、利用者が増える夜や土日も速度が落ちにくいのがメリットでしょう。
基本的に日本全国で提供されており、対応している賃貸物件も多いのも魅力です。
また、au独自のスマホセット割であるauスマートバリューも適用できるため、auの携帯回線をお持ちの方には特におすすめの回線でしょう。
auひかりは、正規代理店であるNNコミュニケーションズから申し込むと、最大52,000円のキャッシュバックが受け取れます。
最大金額を受け取るには、auの固定電話サービスへの申し込みが必須です。
もし申し込まなくても45,000円が受け取れるので、オプションなしである程度高額なキャッシュバックが欲しい方に適しているでしょう。
また、キャッシュバックの受け取り手続きを別途行う必要がないため、ネットの申し込みに不安を感じている方でも、安心して申し込めます。
![]() ![]() |
|
|
なお、月額料金を節約したい方は、総額69,220円もの割引が受けられるSo-netからの申し込みもおすすめです。
![]() ![]() |
|
|
So-netのキャンペーンについては、別記事のSo-netの月額料金大幅割引の詳細をご覧ください。
【2021年最新】auひかり高額キャンペーンの罠!11万円キャッシュバックは損をする?
NURO光

NURO光は、世界最速の最大2Gbpsの通信速度を持つ光回線です。
auひかりと同じく、他社回線と光ファイバーを共有していないため、速度が安定しているのが魅力でしょう。
ただし、NURO光には提供エリアが限られているデメリットがあるため、必ずしもすべての方が申し込めるわけではありません。
■NURO光の提供エリア
- 北海道…石狩市、恵庭市、江別市、小樽市、札幌市、千歳市
- 関東…茨城県、群馬県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、栃木県
- 東海…愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
- 関西…大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県
- 九州…福岡県、佐賀県の一部
もし提供エリア内にお住まいで、速度や安定性を重視したいという方は、NURO光一択でしょう。
NURO光を申し込むなら、提供元のSo-netが行っている公式キャンぺーンがもっともおすすめです。
公式キャンペーンでは、特設サイトからの申し込みで45,000円のキャッシュバックが受け取れます。
他の窓口のように、オプションの加入などの条件が設けられていないため、非常にお得度が高いキャンペーンと言えるでしょう。
![]() ![]() |
|
|
【厳選】NURO光キャンペーン比較!無条件で高額キャッシュバックがもらえる窓口まとめ
ドコモ光

ドコモ光は、NTTのグループ会社であるNTTドコモが提供する光コラボ回線です。
光コラボ回線は、フレッツ光の設備や光ファイバーをまるごと使って提供されています。
そのため、回線速度や光ファイバーの質、対応エリアはフレッツ光と変わりません。
そんななかでも、ドコモ光の大きな特長としてドコモのスマホ・携帯電話とのセット割を適用できる唯一の回線である点が挙げられます。
ドコモ光セット割に関しては、ドコモ光スマホセット割の適用条件と割引金額をご覧ください。
ドコモ光を申し込むなら、提携プロバイダである OCNの公式キャンペーン
から申し込むのがおすすめです。
OCNのキャンペーンでは、特設サイトからの申し込みだけで20,000円のキャッシュバックと、dポイント2,000ptがもらえます。
もちろんオプションの加入は必要ないため、お得にインターネットをはじめられるキャンペーンと言えるでしょう。
また、OCNではv6アルファを採用しており、最新の通信規格であるIPv6に対応しているため、速度が安定しやすいメリットもあります。
回線速度を重視したい方や、ドコモのセット割を狙っている方におすすめの回線です。
![]() ![]() |
|
|
OCN for ドコモ光は損!?メリット・評判・特殊なルーターを徹底分析
![]() |
![]() |




