2回目の屋外工事はなぜ遅い?NURO光の工事を早める方法と工事内容を詳しく解説
![]() |
![]() |

NURO光を開通させるためには2回の工事を行う必要があります。 1回目はSo-netによる宅内工事、2回目はNTTによる屋外工事です。
しかし、この2回目の工事は日程が決まるまで比較的時間がかかり、開通が遅くなると言われています。
このページではNTTによる2回目の工事内容や工事期間をできるだけ短くする方法などについて解説します。
また、NURO光の工事が面倒な方は、auひかりなどの他社回線もお勧めです。
詳しくは、NURO光の工事が面倒な人はauひかりもあり?で解説しています。
![]() ![]() |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NURO光の工事費は非常に高額!無料にする方法とカラクリを解説 目次NURO光2回目の工事内容とは?マンションミニでは光キャビネットが必要ないNURO光はどのくらいの期間で工事ができる?NURO光開通までの期間を短くする方法NURO光の1回目、2回目を同日工事にする裏技NURO光の申し込み注意点!キャンペーンの落とし穴工事が面倒な人はauひかりもあり?auひかりは速度が速い?auひかり対応マンションなら超ラッキーauひかりはキャンペーンが豊富
NURO光2回目の工事内容とは?NURO光では1回目のSo-netによる宅内工事の後、2回目のNTTによる工事が必要です。 この工事は宅外工事(屋外工事)となり、近くの電線から家の外壁まで光ファイバーを接続する工事となります。 ![]() So-netによる宅内工事が終了後、しばらくすると2回目の工事のための連絡が入ります。 この連絡で希望日を伝えると2回目の工事日が決定するのです。 また、NURO光の場合、『NURO光の工事まるごと解説!』でも解説している通り、家の外壁に光キャビネットと呼ばれる収納箱を設置する必要があります。 So-netの1回目の工事で光キャビネットを外壁に設置し、電話の配管を利用して光ファイバーを宅内まで引き込みします。 ![]() NTTの2回目の工事では、電柱から光ファイバーを引っ張り、So-netが設置した光キャビネットに接続します。 ![]() ただ、この光キャビネットを設置する際、家の外壁に5ミリほどのビス穴が空いてしまいます。 持家なら問題有りませんが、賃貸の場合、大家さんから許可が出ない可能性もあるでしょう。 基本的に、NURO光を解約する際に、ビス穴はきれいに穴埋めされます。 そのため、大きな問題にはなりませんが、大家さんにはきちんと説明した方がいいでしょう。 マンションミニでは光キャビネットが必要ない一戸建ての場合、基本的に光キャビネットを設置しなければ、NURO光は導入できません。 しかし、賃貸の場合、大家さんから許可がでないこともあるでしょう。 ましてやマンションなどの集合住宅の場合、たとえ分譲であっても管理会社から許可がでない可能性もあります。 しかし、NURO光の集合住宅向けプランであるマンションミニでは、光キャビネットを設置しない場合が多いのです。 通常多くの集合住宅では共有部分にMDFと呼ばれる電話の配電盤が設置されています。 このMDFから電話の配管を通って、各部屋に電話線を配線する役割が有るのです。 実はMDFが設置されていれば、光キャビネットを設置する必要はありません。 まず、1回目の宅内工事でSo-netがMDFと宅内を光ファイバーで配線します。 2回目のNTTの工事では電柱からMDFまで光ファイバーを接続するのです。 つまり、マンションの場合、MDFが光キャビネットの代わりとなるため、光キャビネットを設置する必要はありません。 NURO光マンションミニなら手軽に入れられる!導入条件と確認方法をチェック NURO光はどのくらいの期間で工事ができる?![]() NURO光の工事は、フレッツ光やauひかりなどの他社回線と比較すると開通まで時間がかかると言われています。 多くの場合、NURO光が開通するまでには1〜2ヵ月ほどかかると言われており、通常の光回線としては長めと言えるでしょう。 NURO光開通までの期間を短くする方法NURO光の1回目の工事は、工事日の予約も取りやすく、比較的スムーズに完了します。 ただ、できる限り最短で工事を行うために、 NURO光公式ページ
公式ページであれば、申し込み時にオンラインで1回目の工事希望日を申請することができるので、よりスムーズに工事ができます。 ![]() NURO光の開通が遅いのは、2回目のNTTの工事が原因となっているケースがほとんどです。 すでに解説した通り、1回目のSo-netの工事は、オンラインでも調整が可能なため、短い期間で工事が可能ですが、2回目におこなうNTTの工事はスケジュールがなかなか決まりません。 NTTの工事は申込者である私たちが直接依頼する訳ではなく、NURO光の提供元であるSo-netが1回目の工事完了後に工事依頼をだします。 つまり、NTTからSo-netに「最短で工事が可能な日程」について返答があるまで、工事調整に入れないのです。 NURO光の工事が遅い原因は、このNTTからの返答に時間がかかり工事の日程が決まらないことが大きな要因と言えます。 また、仮にNTTから返答があっても、すぐにSo-netから連絡がくるとは限りません。 申し込みが殺到している時期など、NURO光の開通センターも忙しく、すぐに連絡が行えない場合があります。 そのため、あまりにも連絡が遅いと感じたら積極的にNURO光の開通センターに進捗確認の連絡をしてみましょう。 ■NURO光 開通センター
基本的に2回目の工事はNTT次第なので、極端に早めることはできません。 しかし、頻繁に進捗確認を入れることで、少しなら早まる可能性がでてきます。 NURO光の工事を最短で行う裏ワザがある?工事が遅い原因と注意点 NURO光の1回目、2回目を同日工事にする裏技NURO光の工事は、1回目と2回目の両方とも立会いが必要です。 そのため、仕事でなかなか休みが取れない方の場合、2回も立会いをするとなると、工事調整の段階で開通が大幅に遅れてしまうこともあるでしょう。 そんな場合、別途5,500円(土日は8,800円)の追加工事費用が発生しますが、オプションによって1回目と2回目の工事を同日に行うことも可能です。 別記事『NURO光の2回の工事を1日で終わらせる裏技!』でも解説している通り、同日工事の申込みは、前述したNURO光公式からスムーズに手続きができます。 ■NURO光公式から同日工事を希望する手順
同日工事の手続きは、上記の流れで簡単に日程調整ができるので多忙な方にはお勧めです。 ただ、同日対応工事ができるのは関東エリアの戸建てのみとなり、マンションでは実施されていません。 また、NURO光 マンションミニ、NURO光 for マンションのどちらのプランでも同日工事はできないので注意しましょう。
NURO光の工事を最短で行う裏ワザがある?工事が遅い原因と注意点 ![]() NURO光の申し込み注意点!キャンペーンの落とし穴![]() 『NURO光は、どこに申し込みしたらいいの?』と悩んでいる方は多いでしょう。 NURO光には、公式ページや代理店など複数の申込み窓口があり、基本的にどこで申し込みをしても工事費実質無料キャンペーンは適用されます。 しかし、追加で高額キャッシュバックが受取れる窓口もあるため、『どこでも同じでしょ!』と軽い気持ちで申し込みを決めてしまうと数万円単位で差がでるケースもあります。 また、窓口によっては宣伝している金額は多くても、有料オプションサービスを勝手に付けられるなど、厳しい条件のせいで最終的に損をしてしまう事も少なくありません。 NURO光を申込む際は、先にキャンペーンの適用条件をしっかり確認することが大切です。 基本的にNURO光は、提供元であるSo-netが直営している NURO光公式キャンペーン
NURO光公式キャンペーンでは、有料オプションなど面倒な条件は一切なく、45,000円ものキャッシュバックが受取れます。 無条件で受取れるキャッシュバックとしては、NURO光キャンペーン窓口の中でトップクラスになるため、お得度重視の方にもピッタリでしょう。 また、提供元のSo-netと直接やり取りができるため、NURO光を初めて使う方でも安心して利用できる窓口です。 【厳選】NURO光キャンペーン比較!無条件で高額キャッシュバックがもらえる窓口まとめ 工事が面倒な人はauひかりもあり?NURO光は2回の工事が必要となるため、開通まで時間がかかります。 少なくとも1ヶ月から、場合によっては3ヶ月以上かかることも少なくないでしょう。 NURO光の欠点!
NURO光は工事の都合上、光キャビネットの設置により家の外壁にネジ穴があきます。 また、いくら2ギガ回線を入れても、パソコンやルーター側の制限で最大1Gbpsまで速度が落ちてしまうのです。 速度面では魅力的ですが、いろいろな手間を考えると、NURO光まで必要ない方も多いと言えます。 そこで、おすすめなのがKDDIの光回線である auひかり
auひかりは速度が速い?![]() auひかりの速度は最大1Gbpsなので、もちろん速度面ではNURO光の方が速いです。 他社回線の場合、NTTのフレッツ光の設備を丸ごと使った光コラボと呼ばれる回線がほとんどです。 有名なサービスだとソフトバンク光やドコモ光も光コラボ事業者です。 しかし、auひかりの場合、KDDIの独自ネットワークなので、他社事業者と回線を共有しません。 そのため、混雑に強く、速度が出やすいと言われています。 auひかり対応マンションなら超ラッキーauひかりは集合住宅向けのサービスであるマンションタイプが非常に充実しています。 都心部などでは多くのマンションが対応しているため、大掛かりな工事の必要なく、簡単に導入できるのがメリットです。 配線方式にもよりますが、マンションの共有部での簡単な切替作業だけで済む場合もあります。 ![]() また、マンション自体にauひかりの設備が入っているので、管理会社や大家さんの許可が要りません。 ただ、欠点として、配線方式によっては速度が最大100Mbpsに制限されてしまいます。 以下の配線方式が導入されていれば速度面では期待できます。
配線方式の確認は、以下の公式プロバイダなどでエリア検索を行うと確認できます。 また、詳しいチェック方法については別記事「auひかりエリア確認方法!マンションの対応状況も確認」もご覧ください。 auひかりはキャンペーンが豊富auひかりは高額なキャッシュバックなどのキャンペーンを提供している窓口が多いことで有名です。 しかし、代理店によっては強引な勧誘を受けたり、有料オプションへの加入させられるなど、トラブルも少なくありません。 また、10万円を超えるようなキャッシュバックを提示している代理店は、厳しい条件をクリアしないとキャンペーンが適用されないため、逆に還元金額が少なくなってしまいます。 仮にキャンペーンが適用されても、auひかりの開通から半年~1年後にキャッシュバックの受け取り申請をする必要があります。 ![]() そのため、auひかりの申し込みは出来る限り公式プロバイダからの申し込みがおすすめです。 特に、auひかり公式プロバイダである So-net
So-netはSONYグループが提供しているプロバイダで、auひかりの公式プロバイダの1つです。 また、So-netの公式キャンペーンはキャッシュバックではなく大幅割引です。 通常、ホームタイプだと月額5,390~5,610円ですが、3年間だけ3,798円で利用できます。 割引期間中の割引金額をすべて合計すると、ホームタイプで総額85,784円、マンションタイプでは総額78,120円の割引が適用されます。 一般的なauひかり代理店のキャッシュバック金額だと、オプションなしの場合、多くても3~4万円程度です。 So-net公式では有料オプションへの加入も必要なく、大幅割引が適用されます。 |
![]() |
![]() |




