NURO光の実際の速度を300人分の測定データから比較検証してみた
![]() |
![]() |
NURO光では、GPON(ジーポン)という接続技術を用いたことにより、最大2Gbpsの回線速度を実現しました。
しかし、いくら速度が速いと評判のNURO光とはいえ、実際はどのくらいの速度が出るのか気になる方もいるでしょう。
このページでは、大手速度チェックサイトでNURO光と他社回線データ300人分の実測値を抽出し、比較結果をまとめました。
また、NURO光をマンションで使った場合の速度や、キャンペーンの選び方についてもあわせて解説します。
なぜNURO光だけ速い?NURO光の速度の秘密
冒頭にも記載していますが、NURO光は最大2Gbspの回線速度を持つインターネット回線です。
最大速度 | 2Gbps |
---|---|
月額料金 | 4,743円 |
提供エリア |
|
無料特典 |
|
キャンペーン |
|
一般的に、光ファイバーを使ったインターネットサービスは、1本の光ファイバーを複数のユーザーで共有してサービスを提供します。
共有方法には技術的にいくつかの方法がありますが、日本ではGE-PONと呼ばれる技術が一般的です。
GE-PONは、コストが安く設備投資がしやすいのがメリットですが、同時に最大速度が1Gbpsとなるデメリットもあります。
しかし、NURO光では、新しい共有技術であるGPONを採用することにより、最大2Gbpsの速度を実現しました。
2015年にはごく一部の地域を対象に、最大速度が10Gbpsのサービスもスタートするなど、名実ともに世界でもっとも速い光回線と言えるでしょう。
NURO光10Gと2Gを徹底比較!知らないと後悔する決定的な違いとは?
実際の速度はどのくらい?NURO光の実測を比較

いくらNURO光が速いと言われていても、 最大2Gbpsの速度をそのまま使えるわけではありません。
と言うのも、インターネットサービスは基本的にベストエフォート型であり、「最大限の努力をします」という意味なので、通信速度を保証している訳ではないのです。
しかし、申し込みをする前に、だいたいどのくらいの実測が出るのかが分からないと、申し込みを躊躇してしまう方がほとんどでしょう。
そこで、インターネットのデータを計測して数百〜数千の計測データを保管している、 スピードテストサイト「Studio Radish」のデータを元にNURO光、auひかり、フレッツ光の平均速度を割り出して比較してみました。
今回はStudio Radishにて保管しているデータのうち、最新の300人分のデータを利用して平均速度をだしてみた結果は、以下のとおりです。
このように、実際のデータを見てみると、上りと下り両方でNURO光の速度が他社光と比べて速度が出やすいのが分かります。
回線 | 速度 |
---|---|
NURO光 |
|
auひかり |
|
フレッツ光 |
|
NURO光の実測値の平均は、下りで501.9Mbps、上りでは396.0Mbpsです。
auひかりと比べると約100Mbps以上、フレッツ光に至っては約2倍以上も速度が上回っているのが分かります。
また、今回は3社で比較しましたが、ソフトバンク光やドコモ光などの光コラボ事業者はフレッツ光の設備を丸ごと使っているため、 実際フレッツ光と速度的に差はありません。
当サイトでも独自にNURO光とフレッツ光を速度計測サイトで測ってみた結果、以下のようになりました。


このように当サイトの実測値でも、NURO光の回線速度は上りと下りの両方で、かなり高速で安定した回線と言えます。
1ギガって結局どのくらいの速度?
(姉妹サイト:auひかり乗り換えガイド)
NURO光は速度制限なし?データ容量無制限

ポケットWi-FiやWiMAXなど、スマホのLTE回線では月間のデータ容量制限が存在します。
とくに、MVNOを使った格安simなどは、料金が安いぶんデータ容量の制限が特に厳しくなるでしょう。
スマホの通信量は、一定以上の通信量を使い切ってしまうと通信速度が制限されてしまい、ほとんど使い物にならなくなってしまいます。
また、この速度制限を解除するためには、翌月まで待つか、追加で料金を払って通信容量を購入しなければいけません。
しかし、NURO光を初めとする固定回線では、月間のデータ容量の上限が設けられていないため、速度制限もありません。
NURO光に限らず、光ファイバーを使った固定回線では、基本的に月間の容量制限が存在しません。
まれにファイル共有ソフトなどで、異常な通信を行ったり、もしくはウイルス感染などで、 通信量が増大した場合に、制限がかかるといったことは起こりえます。
しかし、基本的にはどんなに大容量の通信を行ったとしても、 NURO光で速度制限を受けることはありません。
詳しくは別記事のNURO光はデータ容量無制限!速度制限がかかる条件とは?でご紹介しています。
NURO光の速度が遅い?改善方法まとめ

先ほどご紹介したとおり、NURO光は一般的な他社光回線と比較して、通信速度が速いサービスです。
しかし、何だかの理由で十分な速度が出ないときもあるでしょう。
ここでは、NURO光で速度が遅い時の改善方法についてまとめて解説します。
ONUを再起動してみる
「急に速度がでなくなった」「最近速度が遅い」と感じた場合、NURO光の宅内機械であるONUに一時的にエラーが起こっている可能性があります。
そんなとはき、ONUを再起動すると改善するかもしれません。
もしルーターなどの周辺機器も使っているなら、あわせて再起動してみましょう。
このようなネットワーク機器はスイッチは付いていないものも多いため、再起動するときにはそのまま電源コンセントを抜き、30秒ほど経ったら再度コンセントを入れ直してみてください。

ネットワーク機器は再起動する機会がほぼないため、再起動だけである程度の問題が改善することが多いです。
それでも改善しなければ、以下の方法も試してみてください。
WiFiルーターに問題が起きている可能性も
WiFiルーターの接続にも問題が起きている可能性があります。
WiFiは物理的にケーブルで接続されていないため、信号の損失が大きく、以下のような原因によって速度が低下することがあります。
■Wi-Fiルーターの速度低下の原因
- 電子レンジなどの電化製品による影響
- ルーターを置いている階と端末が置いている階が違う
- そもそもルーター自体のスペックが低い
とくに、電子レンジなどの家電製品の近くにルーターを設置している場合、電磁波の影響でWiFiの電波に大きく影響を与えます。
もし速度が出づらいと感じているのであれば、設置場所を変更した方がいいでしょう。
また、ルーターを設置している階と、パソコンやスマホなどの接続端末を使っている階が違う場合も要注意です。
WiFiの電波は横に広がりやすいのですが、縦方向に広がりにくい性質があります。
階数が違う事で、縦方向への電波受信が必要となり速度が低下してしまうのです。
市販のルーターの中にはアンテナの向きを調整することができるタイプも売られているので、お住まいの住居環境によっては検討してみてください。
最後に、そもそもルーター自体のスペックが低いのが原因にあります。
NURO光のONUには元々WiFiルーターが内蔵してあり、この内蔵機能を使う分には、あまり問題はありません。
しかし、ご自身で購入したルーターでスペックが低い物を使っている場合、買い替えをオススメします。
買い替えるときには、WiFiの規格がac規格以上のものがオススメです。
![]() |
![]() |
![]() |
LANケーブルのカテゴリーを確認する
パソコンなど、インターネットを有線で接続している場合、LANケーブルのカテゴリーにも注意しましょう。
LANケーブルにはカテゴリーとよばれる、通信速度に影響する規格が存在します。
現在一般的に流通しているLANケーブルには「5」「5e」「6」「7」などがあり、数字が大きいほど通信速度が速くなるのです。
カテゴリー | 通信速度 | NURO光の推奨 |
---|---|---|
カテゴリー5 | 100Mbps | △ |
カテゴリー5e | 1Gbps | ○ |
カテゴリー6 | 1Gbps | ○ |
カテゴリー7 | 10Gbps | ○ |
LANケーブルのカテゴリーは、ケーブル自体に書いてある場合が多いです。

カテゴリー5だと、通信速度がそもそも100Mbps(0.1Gbps)しかありません。
NURO光では通信速度として最大2Gbps、ネットワーク機器の制限により最大1Gbpsまで利用できるので、100Mbpsはスペック不足でしょう。
また、5eと6では通信速度は一緒ですが、伝送帯域に違いがあります。
技術的な面から言うと、カテゴリー5eよりも6を選んだほうがいいでしょう。

NURO光はマンションでも速い!
フレッツ光やauひかりなど、一般的な光回線の場合、マンションで利用すると速度が低下してしまいます。
多くの場合、VDSLと呼ばれる配線方式を採用している場合が多く、最大速度も100Mbps程度の抑えられてしまうのです。
このVDSLはマンションの共有部までは光ファイバーが挿入されますが、各戸までは電話線が使われています。
最大速度が遅いだけでなく、信号の損失も多く、特に速度低下が起こりやすくなるのです。
一方、NURO光は光配線と呼ばれる配線方式が採用されています。
この方式は各戸まで直接光ファイバーで配線されるので、信号の損失を最小限に抑えることが可能です。
また、最大速度も戸建てと同じ最大2Gbpsで利用できるので、マンションタイプとしては他社回線よりもかなり速度がでやすくなっています。
また、NURO光のマンションタイプには2種類あります。
一つはマンションミニ、もう一つはNURO光 for マンションです。
NURO光 for マンションは月額料金が安く、マンション内の利用者数に応じて、1,900〜2,500円で利用できます。
ただ、マンション全体で回線を共有するため、時間帯によっては速度が低下する可能性もあります。
また、お住まいの物件にNURO光の設備が入っていないと申し込みすらできません。
東京都心でもNURO光 for マンションに対応している物件は少なく、申し込みできる可能性も少ないでしょう。
一方、NURO光マンションミニはお住まいの物件がNURO光に対応していなくても導入できます。
月額料金も戸建てと同じ4,743円ですが、マンションの他の住人と回線を共有しません。
一本の光ファイバーを直接引き込み、回線を専有できるため、戸建てタイプと同じ速度が期待できます。
詳しい速度についてはNURO光マンションミニで実際の速度を測定で解説しています。
速度面や導入のしやすさから、NURO光をマンションで利用する場合、マンションミニがおすすめです。
NURO光マンションミニなら手軽に入れられる!導入条件と確認方法をチェック
どこで申し込む?NURO光のキャンペーン比較

NURO光を申し込みするとき、一番注意したいのがキャンペーンの適用条件です。
例えば、代理店などから申し込みをした場合、オプションサービスへの申し込みを強制される場合があります。
一般的に多いのが、テレビサービスやポケットWiFiなどのモバイル通信、電話の通話パックなどが代表的です。
しかも、このようなオプションは、半年から1年ほど解約することもできません。
そのため、せっかく高額なキャッシュバックを貰っても、月額料金が高額となってしまい、最終的に損をしてしまいます。
また、代理店は基本的にNURO光を提供しているSo-netとは別会社なので、強引な勧誘や、間違った案内などでトラブルになるケースも増えています。
そのため、特別な理由が無い限り、代理店ではなくSo-netへの直接申し込みがおすすめです。
詳しくはNURO光キャンペーン比較をご覧ください。
So-net公式ページからの申し込みがおススメ
![]() ![]() |
|
|
基本的に最もおすすめできるのが、 So-netの公式ページ
からの申し込みです。
直接申し込みなので、オプションに加入しなくてもキャンペーンが適用される上に、代理店特有のトラブルを避けることもできます。
NURO光の公式キャンペーンを全種比較でもご紹介したとおり、So-net公式ページでは複数のキャンペーンが実施されており、それぞれお得度が違ってきます。
ほとんどのキャンペーンを金額換算すると、どれも20,000円程度の還元になっており、インターネットサービスのキャンペーンとしてはあまりお得ではありません。
ただ、NURO光公式キャンペーンの中でも、 So-net公式ページ
で適用されるキャッシュバックキャンペーンは、お得度が別格です。
特設ページのキャンペーンではNURO光の申し込みだけで45,000円が受け取れるため公式キャンペーンの中でもNo.1の人気を得ています。
また、有料オプションの加入など面倒な条件も必要ないので、『手軽にキャッシュバックが欲しい!』という方にもピッタリです。
クレジットカードが無い場合はフルマークスがおすすめ
So-net特設ページのキャンペーンでは、クレジットカードがないと申し込みができません。
基本的にSo-netの公式キャンペーンはどれも、申し込み画面でクレジットカードの入力が求められます。
そのため、ネットにカード情報を入力するのに抵抗がある方や、カードを持っていない方にはあまり向かないかもしれません。
そんな方にオススメなのは、NURO光公式代理店である フルマークス
のキャンペーンです。
![]() ![]() |
|
|
フルマークスは、So-netの正規代理店として人気のある窓口です。
一般的な代理店で多いオプション加入などの条件もなく、42,000円のキャッシュバックを受け取れます。
また、固定電話サービスであるNURO光でんわも同時申し込みすると、58,000円に増額可能です。
そのため、フルマークスのキャンペーンは比較的、ある程度高額なキャッシュバックを受け取れます。
ただし、フルマークスのキャッシュバックは代理店とSo-netの2つの窓口の特典の合計なため、手続きも2回に分けて行わなくてはいけません。
窓口 | キャッシュバック | 手続き |
---|---|---|
フルマークス |
|
開通+8ヶ月後の申請月(1日~末日)に 電話で手続き |
So-net |
|
開通月+6ヶ月後の申請月(1日~末日)に 届くメールから口座登録 |
フルマークス側の場合、開通後8ヶ月後の申請月にフルマークスの窓口に電話で手続きを行います。
一方、So-netの手続きは開通月から6ヶ月目に届く案内メールから、キャッシュバックの口座登録が必要です。
いずれも手続きの翌月末に指定した口座に振り込まれるため、フルマークスは最短で開通9ヶ月目の末日、So-netは最短開通7ヶ月目の末日に受け取れます。
それぞれで申請の有効期限も設けられているため、あらかじめスケジュールやリマインダーに登録しておくなど、間違えないようにメモしておきましょう。

![]() |
![]() |




