1. ドコモ光
  2. ドコモ光速度

ドコモ光のIpv6やv6プラスが丸わかり!快適な速度に必要なルーターも伝授!

今回はドコモ光のプロバイダが提供しているIPv6接続とv6プラス接続について解説します。

ドコモ光は提携プロバイダが多くありますが、どのプロバイダを選ぶかが速度に直結し、その肝となるのがIPv6接続やv6プラス接続への対応状況です。

ここでIPv6接続やv6プラス接続についてチェックして、プロバイダ選びの参考にしてくださいね!

ドコモ光で利用できるIPv6接続やv6プラス接続とは?

まずはIPv6接続やv6プラス接続がどういったものなのか確認しましょう。

IPv6接続はインターネット接続に必要なインターネットプロトコルの最新バージョンです。

インターネットプロトコルとは?

インターネットに接続するための約束事のことです。
世界中で共通の接続方法を利用しているからこそ、国内外問わずWebサイト等が閲覧でき流のですね。

今まで主流だったIPv4接続から徐々にIPv6接続切り替わりつつあり、これからのインターネットはIPv6が主流になっていきます。

さらに、v6プラスはIPv6接続とIPv4接続が相互利用できない弱点を克服した接続方式です。

現在はIPv4からIPv6へ移行する過渡期のため、IPv4接続・IPv6接続の両方が混在しています。

完全にIPv6への移行が完了するまでは、v6プラスを採用したプロバイダが最も快適に使えるということですね。

接続方式の比較

  • IPv4:長く使われているプロトコルで混雑している
  • IPv6:最新のプロトコルで混雑が回避できる
  • v6プラス:IPv6もIPv4も使えて快適

IPv4接続は混雑していて遅くなりがち

Ipv4は速度が遅くなりがち

IPv4接続は、インターネットの普及段階から利用されているインターネットプロトコルで、現在でも主流はIPv4接続と言っていいでしょう。

IPv4接続で利用されるIPアドレスは、「2の32乗個=約43億個」まで発行できます。

しかし、2008年のiPhone 3G発売以降、スマホが爆発的に普及したことで、IPv4アドレスの枯渇が加速。

2011年にはIPアドレスを管理しているIANAがIPv4アドレスの枯渇を発表しました。

IPアドレスが枯渇すると何が問題になるのか?

「IPv4アドレスが枯渇した」と聞いても何が問題なのかよく分かりませんよね。

技術的なことを書くと難しくなってしまいますが、「IPアドレスの枯渇=回線が大混雑」と考えてOKです。

回線が混雑すると、通信が遅くなる可能性が一気に高まります。

どんなに速く走れる車を持っていても、渋滞にハマったらなかなか進まないのと同じですね。

家でインターネットを利用していて上記のように感じる場合、IPv4接続故の混雑が原因となっている可能性があります。

なお、ドコモ光では2019年8月現在、全てのプロバイダがIPv6接続またはv6プラス接続に対応しました。

それぞれに対応したルーターを設定すれば、IPv4接続だから遅いという状況は回避できるので安心ですね!

IPv6接続はPPPoE方式とIPoE方式の2種類

IPv6接続はIPv4接続のような、混雑で通信速度が低下する可能性が極めて少ない接続方式です。

IPv6接続で利用されるIPアドレスは「3.4×10の38乗個=340兆×1兆×1兆個」もあるため、IPv4接続のようなIPアドレス枯渇の心配がありません。

ドコモ光のプロバイダは最低でもIPv6接続には対応しているので、通信速度に対する不安はかなり少ないと言えます。

国内のIPv6普及率

  • NTT回線(フレッツ光ネクスト):約55%(2018年9月時点)
  • スマホキャリア各社:17.1%(2018年7月時点)

こうして見ると、光回線でのIPv6普及は進んでいるのに対し、スマホでの普及はこれからというところですね。

また、IPv6接続は通信方式の違いによって2種類に別れています。

IPv6接続の通信方式

  • PPPoE方式
  • IPoE方式

プロバイダによって採用している方式が異なりますが、通信速度の速さは「PPPoE方式 << IPoE方式」となります。

PPPoE方式はそこまで速くない

PPPoE方式は、IPv4接続でも利用されているID/パスワードで認証を行う通信方式です。

IPv4接続より通信速度は速くなることに期待できますが、もう1つのIPoE方式やv6プラスと比較してしまうとデメリットが目立ってしまいます。

PPPoE方式のデメリット

  • 最大200Mbps(OCNの場合)
  • 認証が必要なため混雑しやすい
  • プロバイダの設備投資が少ないと遅くなりやすい

まず目に付く最大のデメリットは、PPPoE方式は最大200Mbpsということでしょう。

ドコモ光は最大1Gbpsとうたっていますが、PPPoE方式のプロバイダを選ぶだけで最大速度が低下してしまいます。

また、PPPoE方式ではプロバイダ設備にネットワーク終端装置が必要になります。

このネットワーク終端装置は1台あたりに処理できる接続数に限りがあり、プロバイダの設備投資が不十分、または利用者が集中する時間などは、さらに遅くなる可能性があります。

ドコモ光のプロバイダを選ぶ際は、極力PPPoE方式を採用しているプロバイダは避けた方が無難でしょう。

IPoE方式は速いけど弱点がある

IPoE方式は、パソコン同士を直接接続するが如く、直接インターネットに接続できる通信方式です。

IPoE方式のメリット

  • 理論上100Gbpsまで対応可能
  • 混雑を回避できるから快適
  • プロバイダでの認証不要

IPoE方式の通信速度は、理論上100Gbpsと圧倒的ですね。

PPPoE方式ではプロバイダに認証を受けに行く必要があるために、混雑していても決まった経路を通ってインターネットに接続します。

一方、IPoE方式ではVNEと呼ばれる接続仲介業者が回線毎に自動的に認証してくれます。

そのため、絶対に通らないといけない経路がある訳ではなく、速い経路・混雑していない経路で通信できるのですね。

車で例えると…

  • PPPoE方式:混んでいて料金所で待たされる有料道路
  • IPoE方式:空いていてETCで料金所がスルーできる高速道路

といった具合ですね。

IPoE方式はIPv4接続との互換性がないのが弱点

IPoE方式のデメリットとしては、IPv4接続のみ対応のWebサイト・Webサービスにアクセスできないという点があげられます。

IPv4接続しか対応していない相手にアクセスする場合、IPv6接続ではなくIPv4接続を利用することになります。

つまり、IPoE方式のプロバイダを選んでも、閲覧するWebサイトやWebサービスによっては遅くなる可能性があるということですね。

v6プラスならIPoE方式のデメリットが無くなる!

v6プラスは、「IPv4 over IPv6通信」を採用した最新の通信方式です。

先にお伝えした通り、IPoE方式のIPv6接続には「IPv4接続と相互通信できない」というデメリットがあります。

しかし、v6プラスではIPv4接続の通信データをIPv6接続の通信データに偽装することで、IPv6通信としてやり取りできます。

また、アクセス先に到着する手前でIPv6の偽装を解除するので、アクセス先がIPv4接続のみであってもIPoE方式に近い通信速度になるでしょう。

IPv6接続まとめ

  • IPv6 PPPoE方式:最大200Mbps、混雑していて遅い
  • IPv6 IPoE方式:最大100Gbpsまで対応可能、速いけど相手がIPv6接続である必要がある
  • v6プラス:最大100Gbpsまで対応可能、相手がIPv4接続でもOK
  • IPv4接続 < PPPoE方式 <<< IPoE方式 < v6プラスの順に速い

一言でIPv6接続と言っても、通信方式によって速さがバラバラですね。

「IPv6は速い」と言われますが、PPPoE方式のプロバイダでは遅く感じる事も。

ドコモ光のプロバイダは全てIPv6接続に対応していますが、選んだプロバイダがどの通信方式になっているかはしっかりチェックしてくださいね!

ドコモ光のv6プラス対応プロバイダ

ドコモ光のv6対応プロバイダ

続いてv6プラスに対応したドコモ光のプロバイダを見ていきましょう。

v6プラスに対応したプロバイダ

プロバイダ

v6プラス
サービス名称

申し込み

タイプA

ドコモnet

IPv4 over IPv6機能

不要
(自動適用)

ぷらら

ぷらら(Sコース)

ぷららv6エクスプレス

不要
(自動適用)

GMOとくとくBB

v6プラス

不要
(自動適用)

@nifty

v6プラス

不要
(自動適用)

DTI

IPv6(IPoE)接続サービス

Web申込が必要
MyDTI

BIGLOBE

IPv6オプション

不要
(自動適用)

andline

IPv6機能

電話申込が必要
TEL:03-6809-3392
10:00〜19:00

Tigers-net.com

v6プラス

電話申込が必要
TEL:0120-650-633
9:00〜18:00

スピーディア

IPv6サービス(v6プラス)

電話申込が必要
TEL:022-723-0861
10:00〜18:00

IC-NET

v6プラス

WEB申込が必要
申込サイト

タイプB

OCN

OCN v6アルファ

Web・電話申込が必要
TEL:0120-047-406
10:00〜18:00
申込サイト

@T COM

v6インターネット接続機能(IPoE)

不要
(自動適用)

@ちゃんぷるネット

ちゃんぷる光 v6プラス

電話申込が必要
TEL:098-851-2800
平日10:00〜19:00
土曜10:00〜18:00

ドコモ光のプロバイダは全部で25社ありますが、v6プラスに対応しているのは上記13社だけです。

他のプロバイダはIPoE方式またはPPPoE方式なので、ぜひ上記のv6プラス対応プロバイダから選んでください。

ドコモ光v6プラス対応のプロバイダについては、別記事『ドコモ光速度の速いプロバイダ』でも解説しています。

ドコモ光のv6プラスは無料で利用可能

ドコモ光のv6プラス対応プロバイダでは、どのプロバイダを選んでも月額料金0円でv6プラスが利用できます。

ただし、別記事『ドコモ光のルーター選びに注意!』でも解説していますが、v6プラスを利用するためには、v6プラスに対応する環境を構築する必要があります。

v6プラスは次のいずれかが必要

  • v6プラス対応ルーター
  • 特定型番のひかり電話ルーター

NTTからレンタルするひかり電話ルーターは、申込内容やタイミングによって対応機器が来ない可能性があります。

そのため、基本的にはv6プラス対応ルーターを別途用意する必要があるということですね。

v6プラス対応ルーターは、普通に購入すると1万円前後かかります。

もし契約するプロバイダが決まってないなら、次に紹介するGMOとくとくBBを選べば無料レンタルできるのでおすすめですよ!

ドコモ光のプロバイダはGMOとくとくBBがおすすめ!

GMOとくとくBB

ドコモ光のv6プラス対応プロバイダを紹介しましたが、中でも「GMOとくとくBB」がおすすめです。

なんでGMOとくとくBBがいいのか?

  • 3種類のv6プラスの対応ルーターから選んで無料レンタル!
  • 全国各地の平均速度を毎月公開
  • 100Mbpsの速度保証がある

GMOとくとくBBでは、BuffaloやNEC、ELECOMのv6プラス対応高速Wi-Fiルーターを無料レンタルしてくれます。

3種類のWi-Fiルーターそれぞれに特徴があるので、使い方に合ったモデルが選べます。

また、全国各地でユーザーが実測したデータを毎月更新!

申し込み前にお住いの地域の平均速度わかるので、安心して契約できます。

さらに、GMOとくとくBBは100Mbpsの速度保証を実施中!

v6プラスで利用しているのに受信速度が100Mbps以下になってしまった月は、100円相当のポイントを補填してくれます。

他のプロバイダは「ベストエフォート」を盾に、速度に関わらず毎月固定料金です。

GMOとくとくBBは速度に自信がある故の強気な施策を展開しているので、他のプロバイダより安心して利用できるでしょう。

GMOとくとくBB ドコモ光キャンペーン
  • キャンペーン:
    5,500~90,000円キャッシュバック
    dポイント最大2,000ptプレゼント
  • キャンペーン期間:2023/6/1~2023/6/30
  • 戸建てタイプ月額料金:5,720円
  • マンションタイプ月額料金:4,400円


関連記事

GMOとくとくBBドコモ光 ドコモ光×GMOとくとくBBのキャンペーンを申し込んで発覚したデメリットとは? GMOとくとくBBはドコモ光でも人気のプロバイダですが、人気がある1番の理由は豪華キャンペーンです。高額キャッシュバックやWi-Fiルーターの無料レンタルといった嬉しい特典が受けられます。ただ、実際に申込んでみると注意点もいくつかあるようです。 記事を別タブで開く 2022-12-27

v6プラス対応ルーターの設定方法

ドコモ光v6プラスルーター

「v6プラスを申し込んでも、設定できるか不安…」

そんな方も多いと思いますが、v6プラスの設定は簡単です。

ここでは、GMOとくとくBBでレンタルできるv6プラス対応ルーター「BUFFALO WXR-1750DHP2」を例に、v6プラス対応ルーターの設定方法を見ていきましょう。

ステップ1 v6プラス対応ルーターを設置

ドコモ光が開通してWi-Fiルーターが届いたら、NTTの機器とWi-FiルーターをLANケーブルで接続しましょう。

NTT機器と接続するケーブルは、青く囲まれたLANポートに接続します。

また、LANケーブル接続口の上にあるスイッチは「MANUAL」と「ROUTER」にしておきます。

ステップ2 一旦PPPoE接続の設定を行う

GMOとくとくBBのv6プラスは、IPoE配信設定を行ってから1〜2営業日後に開始されます。

その間もインターネットを利用する場合には、PPPoE接続を設定しておきましょう。

  1. Wi-Fiルーターを接続した機器でブラウザを開く
  2. ユーザー名に「admin」、パスワードに「password」と入力してログイン
    ※ユーザー名とパスワードは利用するルーターによって異なります。
  3. GMOとくとくBBの開通登録証に記載の「接続ID」と「接続パスワード」を入力
  4. 「インターネットへの接続が確認できました」と表示されれば設定完了

これでPPPoE接続でインターネットへ繋がるようになりました。

ステップ3 IPoE配信手続きを行う

次にGMOとくとくBBのマイページ「BBnavi」にアクセスし、IPoE配信手続きを行います。

この手続きの後1〜2営業日でIPoE接続が開始され、同時にv6プラスが利用可能となります。

  1. BBnaviにアクセスして会員ID・パスワードを入力してログイン
  2. 「IPv6配信手続き」に進む
  3. v6プラス対応ルーター一覧から利用するWi-Fiルーターを選択
    今回の例では「BUFFALO WXR-1750DHP2」を選択します。
  4. 案内メールを受け取るメールアドレスを入力して「確認へ」に進む
  5. IPv6配信メールをチェック

ステップ4 Wi-Fiルーターの設定を変える

GMOとくとくBBからIPv6配信メールが届いたら、v6プラスが開通しています。

先にPPPoEの設定をしている場合は、ルーターのPPPoE設定を消してv6プラスで繋がるようにしましょう。

  1. Wi-Fiルーターのリセットボタンを押しながら電源を切る
  2. 背面のスイッチを「MANUAL」→「AUTO」に変更
  3. Wi-Fiルーターの電源を入れる

これで自動的にv6プラスで接続されます。

ステップ5 v6プラスで接続されているか確認

最後にv6プラスでインターネットに繋がっているかチェックしましょう。

  1. v6v4.netにアクセス
  2. 「v6プラスで接続しているか確認するにはこちら」に進む
  3. 「v6プラス使っています」と表示されればOK

もしv6プラスではない表示になった場合は、Wi-Fiルーターを初期化して再接続してみましょう。

ドコモ光のIPv6接続やv6プラス接続まとめ

v6プラスルーターまとめ

今回はドコモ光のプロバイダが採用しているIPv6接続とv6プラス接続について解説しました。

IPv6接続はまだまだ普及段階ですが、ドコモ光では全てのプロバイダでIPv6接続を利用できます。

ただ、IPv6にもいくつか種類があり、速度を求めるならv6プラス一択でしたね。

IPv6接続の種類と速度

  • IPv6 PPPoE接続:IPv6の中では1番遅い
  • IPv6 IPoE接続:速度は早いが、IPv4接続のWebサイト等は遅いまま
  • v6プラス接続:IPv6・IPv4どちらが相手でも速い

ドコモ光のv6プラス対応プロバイダの中では、総合的にGMOとくとくBBがおすすめです。

GMOとくとくBBのおすすめポイント

  • 3種類のv6プラスの対応ルーターから選んで無料レンタル!
  • 全国各地の平均速度を毎月公開
  • 100Mbpsの速度保証がある

今回解説した内容を参考に、ドコモ光を契約する方はぜひv6プラス対応プロバイダを選んで、快適なネット環境・Wi-Fi環境を手に入れてくださいね!

関連記事
ドコモ光ビッグローブの速度評判について ドコモ光でBIGLOBEを使うと遅いってホント?評判を徹底調査! ドコモ光でBILOBEを使うと速度が遅いという評判は本当なのでしょうか。大手プロバイダ事業者であるBIGLOBEは、ドコモ光でも利用しているユーザーは多いいます。ただ、ドコモ光はプ...
ドコモ光の通信制限 ドコモ光は通信制限がないって本当?通信容量は気にしない? ドコモ光では基本的に通信制限はありません。スマホやポケットWiFiような制限とは無縁なので、速度制限を気にせずに利用できます。この記事ではドコモ光の通信制限や各プロバイダ...
ドコモ光マンションタイプは速度がでない?原因と対策を解説 ドコモ光マンションタイプは速度がでない?原因と対策を解説
ドコモ光速度
ドコモ光などの光回線をマンションで使う場合、速度がでにくいと言われています。特に建物によって最大通信速度が100Mbpsになるなど速度制限が厳しい場合があるのです。このページ...
ドコモ光プロバイダの速度変更まとめ ドコモ光の最大速度の変更手続きってあるの?速度が遅い時の改善策
ドコモ光速度
ドコモ光の通信速度はフレッツ光と同じ最大1Gbpsになります。そのため、最大速度のプラン変更はできません。しかし、通信速度で悩んでいる方は、プロバイダを変更することで速度を...
ドコモ光のv6対応プロバイダ ドコモ光のIpv6やv6プラスが丸わかり!快適な速度に必要なルーターも伝授! ドコモ光には、プロバイダによってIpv4、Ipv6、v6プラスなどいくつかの接続方式があります。結果的に、快適な通信速度でネットを楽しむのであればv6プラス対応のプロバイダで契約...