ドコモ光をお得に申し込みたい!オススメの窓口はどこ?
![]() |
![]() |

ドコモ光を申し込むとき、誰もがお得に申し込める方法を知りたいと思うでしょう。
ドコモ光は、どの窓口から申し込んでも月額料金は変わりませんが、窓口によって行っているキャンペーンや特典が異なります。
つまり、申し込みの時点でドコモ光をお得に使えるかが変わるのです。
ドコモ光の申し込みは、下記の窓口から行えます。
|
これらのどの窓口から申し込むのがもっともお得なのでしょうか。
今回は、ドコモ光をお得に申し込むための方法やキャンペーン、申し込み手順などを解説します。
ドコモ光の申し込み、もっともお得な窓口は?

ドコモ光は、申し込む窓口が複数あるため、どこから申し込むか決めかねている方も少なくないでしょう。
先述したとおり、ドコモ光は申し込む窓口によってキャンペーンや受けられる特典が変わり、申し込みの時点でお得に使えるかが決まると言っても過言ではありません。
窓口 | キャンペーン特典 |
---|---|
ドコモ光公式 |
|
ドコモショップ |
|
家電量販店 |
|
プロバイダ |
|
ネット代理店 |
|
上記のように、申し込み時に得られる特典はそれぞれ異なります。
結論から言うと、もっともお得なのはプロバイダの公式サイトからの申し込みです。
プロバイダからの申し込みがいちばんお得!
プロバイダでは、ドコモ光の公式キャンペーンに加え、キャッシュバックといったプロバイダ独自のキャンペーンも適用されます。
そのため、お得にドコモ光を申し込みたいなら、プロバイダ経由で申し込むのがオススメです。
ドコモ光は、24社のなかから好きなプロバイダを選択できます。
どこを選ぶのかによって開催されているキャンペーンはもちろん、月額料金やサービスも異なるため、キャンペーン以外も比較したうえで申し込むのが重要です。
申し込む窓口を選ぶときには、「どのプロバイダを使いたいのか」または「どのキャンペーンを利用したいか」を基準に選ぶと良いでしょう。
申し込む窓口に迷ったときは、GMOとくとくBBから申し込むのがオススメです。
![]() ![]() |
|
|
GMOとくとくBB
では、最大20,000円のキャッシュバックや高性能Wi-Fiルーターの無料レンタル、マカフィーのセキュリティソフトが最大12ヶ月間無料になるキャンペーンを行っています。
さらに、最新の接続技術であるv6プラスを採用しているため、安定した回線速度での通信が楽しめるのも強みです。
利用したいプロバイダが決まっていない方や、とにかくお得にドコモ光を契約したい方にピッタリのキャンペーンと言えるでしょう。
GMOとくとくBBのキャンペーン内容や注意点などは、別記事のドコモ光のプロバイダはGMOとくとくBBがいいの?で解説しています。
ドコモ公式サイトでの申し込みはお得度が低い
ドコモ光の公式サイトや、ドコモ光サポートセンターから申し込むと、ドコモ光の公式キャンペーンの特典しか得られないため、お得度は低いです。
ドコモ光が行っている公式キャンペーンは、おもに以下の3つが挙げられます。
|
プロバイダでは、これらの公式キャンペーンに加えてキャッシュバックなどの特典を受け取れる窓口も存在するため、ドコモ光をお得に申し込みたい方にはあまりオススメできません。
ドコモ光の公式キャンペーンについては、後述のドコモ光の公式キャンペーンとは?の項でも解説しています。
ドコモショップなどの代理店は還元率が低め
ドコモショップや家電量販店などの代理店でも申し込みは可能です。
しかし、プロバイダやネット代理店と比べると、契約時に得られる特典は控えめと言えます。
と言うのも、代理店では販売員や営業マンと直接会話をしながら申し込むため、人件費の関係で顧客への還元率が低くなりやすいのです。
しかし、プロバイダやネット代理店とは異なり、代理店での申し込みには、気になることや不明点を直接相談できるメリットがあります。
光回線に不慣れな方や、ネットでの申し込みに不安を感じている方にとっては、大きなメリットと言えるでしょう。
また、申し込む代理店によっては、商品券やお米などのプレゼントが行われていることもあるため、「お得に申し込むよりも、きちんと納得したうえで申し込みたい」という方は、代理店ごとにの特典を基準に選んでも良いでしょう。
ドコモ光をお得に申し込める窓口、どう選ぶ?

ドコモ光では、どの窓口から申し込んでも基本的なサービス内容は変わりません。
そのため、申し込みで得られる特典やキャンペーンを基準に申し込むと良いでしょう。
ここでは、ドコモ光をお得に申し込むために押さえたいポイントをご紹介します。
キャッシュバックを行っているか
光回線のキャンペーンと言うと、キャッシュバックを思い浮かべる方も多いでしょう。
ドコモショップや家電量販店でもキャッシュバックを行っている店舗はありますが、人件費などの関係で、プロバイダに比べると受けられる特典やサービスが少ないです。
そのため、キャッシュバックが多く受け取れるプロバイダやネット代理店を利用すると良いでしょう。
ドコモ光では、タイプAなら18種類・タイプBなら6種類のなかから好きなプロバイダを選択できます。
しかし、すべてのプロバイダでキャッシュバックを行っているわけではありません。
キャッシュバックを行っているプロバイダは、以下の5つです。
プロバイダ | タイプ | キャッシュバック |
---|---|---|
GMO とくとくBB |
A | 最大20,000円 |
ぷらら | 15,000円 | |
@nifty | 15,000円 | |
DTI | 15,000円 | |
OCN | B | 15,000円 |
これらのプロバイダの公式サイトからドコモ光を申し込むと、キャッシュバックを受け取れます。
ただし、別記事のドコモ光のキャッシュバックは手続き次第で受取れない!?でも解説していますが、キャッシュバックを受け取るためには所定の手続きや条件が設けられているケースがほとんどです。
条件やキャッシュバックの受け取り時期はプロバイダによって異なるため、必ず事前に内容を確認してから申し込みましょう。
プロバイダを選びたいならネット代理店のWiz

上記のプロバイダに加えて、ネット代理店のWizでもキャッシュバックキャンペーンを行っています。
ネット代理店のWizのキャンペーンは、最大20,000円のキャッシュバックを受け取れるだけでなく、24種類のなかから好きなプロバイダを選べるのが特徴です。
つまり、Wizから申し込むと、どのプロバイダを選んでもキャッシュバックを受け取れるため、「使いたいプロバイダがキャッシュバックを行ってない・・・」という方にオススメです。
Wizのキャンペーンの詳細はドコモ光代理店Wizのキャンペーンの条件や注意点を徹底調査で解説していますので、「プロバイダは選びたいけど、キャッシュバックもほしい!」という方はチェックしてみてください。
無料特典は充実しているか?
無料特典が充実しているかどうかも、ドコモ光のお得度を左右するポイントです。
たとえば、有線ではなく無線でインターネットを利用したい方であれば、Wi-Fiルーターが必要になります。
Wi-Fiルーターは月額300~500円ほどでレンタルされていたり、申し込み時に購入しなくてはならないプロバイダもあります。
しかし、中にはWi-Fiルーターを無料でレンタルしてくれるプロバイダもあるのです。
もし長期的に同じプロバイダを利用するのであれば、申し込みの段階でルーターの無料レンタルを行っている窓口を選ぶのをオススメします。
また、マカフィーなどのセキュリティソフトを無料で利用できる期間を設けていたり、プリンターなどの周辺機器を永年無料でレンタルするプロバイダもあるため、自分のニーズに合った特典を選びましょう。
なお、ドコモ光で行われいるキャンペーンについてはドコモ光のキャンペーンを解説をご覧ください。
ドコモ光の公式キャンペーンは併用可能
ドコモ光では、公式キャンペーンが行われており、公式サイト以外のキャンペーンとの併用が可能です。
開催頻度の多いキャンペーンは、以下の3つです。
新規契約時の工事費が完全無料に

ドコモ光では、新規契約時の工事費を完全無料にするキャンペーンを不定期開催しています。
開通工事では、戸建てなら18,000円、マンションなら15,000円の工事費が必要です。
他社回線でも、工事費無料キャンペーンを行っていますが、そのほとんどが実質無料です。
プロバイダによっては、途中解約すると工事費の残債がまとめて請求されるケースもあります。
別記事のドコモ光の工事費無料キャンペーンの適用条件でも解説しているとおり、ドコモ光の工事費無料キャンペーンは完全無料なので、万が一途中解約する必要があっても、残債が請求されることはありません。
ただし、適用条件として申し込み月を含む7ヶ月間継続利用することが必須のため、もし6ヶ月以内に解約してしまうと違約金が発生してしまうので注意しましょう。
dポイント10,000ptプレゼント

ドコモ光を申し込むと、新規申し込みで10,000pt、転用で5,000ptのdポイントがプレゼントされます。
dポイントは、1ポイント=1円で利用できるポイントのことです。
このキャンペーンでは、ドコモ光が開通した翌々月に、dポイントクラブ会員のポイントとして付与されます。
付与されるdポイントは6か月間の有効期限が設けられているため、付与されたらなるべく早く使い切ってしまいましょう。
ただし、このキャンペーンでdポイントを受け取るには、docomoユーザーかつdポイントクラブ会員である必要があるため、ドコモユーザー以外の方にとってはお得感が得られないキャンペーンと言えるでしょう。
dポイントが利用できる店舗は、dポイントの公式サイト内のdポイントがたまる・つかえるお店をご覧ください。
ひかりTV for docomo新規お申込み特典

ドコモ光と同時にひかりTV for docomoを新規申し込みすると、dポイントが2,500ptプレゼントされます。
dポイントを受け取るための条件は、以下の3点です。
|
このキャンペーンでは、ドコモの携帯回線でひかりTV for docomoの契約をしている必があるため、先述したdポイントプレゼントと同じく、ドコモユーザーでなければ参加できません。
他社キャリアのスマホを利用している場合は、特典を受け取れません。
このキャンペーンでもらえるdポイントは、ドコモ光の開通日の翌々月中旬に付与されます。
また、2ヶ月間の有効期限が設けられているため、なるべく早めに消費しましょう。
ひかりTV for docomoの新規お申込み特典の詳細は、公式サイトのキャンペーンページで確認できます。
ドコモ光の申し込み方法を解説!
ここからは、 GMOとくとくBB
からドコモ光の申し込んだケースを想定し、申し込みの方法を解説していきます。
![]() ![]() |
|
|
さらに詳しい申し込み方法は、別記事のドコモ光の申し込み方法とおトクな窓口を解説でも記載しています。
申し込みフォームに必要事項を入力
まずは GMOとくとくBBの公式サイト
の申し込みフォームに必要事項を入力しましょう。
申し込みフォームでは、契約者の名前やドコモの契約電話番号、ドコモ光をの設置希望住所などを入力します。

ここで申し込んだだけでは正式な申し込みとはならず、GMOとくとくBBからの確認電話をもって申し込み完了になります。
そのため、折り返し連絡の希望日時を入力するときには、必ず対応できる時間帯を入力しておきましょう。
希望日時は、直近1週間の10時~19時半までの間で選択できます。
転用の場合は承諾番号が必要

現在フレッツ光や他社の光コラボ回線を利用している方がドコモ光を申し込む場合、乗り換える際に転用承諾番号または事業者変更承諾番号が必要です。
ドコモ光を新規で契約する方であれば、これらの番号は必要ありません。
どこから転用するのかによって、取得する番号や窓口が異なります。
フレッツ光から乗り換える場合
現在フレッツ光を利用している方が転用するのであれば、フレッツ光の窓口で転用承諾番号という10ケタの番号を取得しましょう。
転用承諾番号の取得には、下記の情報が必要です。
|
窓口は、NTT東日本とNTT西日本のそれぞれでwebと電話の2種類が用意されており、窓口によって受付時間が異なります。
NTT 東日本 |
web | NTT東日本特設ページ 営業時間:午前8時30分~午後10時 (年末年始をのぞく) |
---|---|---|
電話 | 0120-140-202 受付時間:午前9時~午後5時 (年末年始をのぞく) |
|
NTT 西日本 |
web | NTT西日本特設ページ 受付時間:午前7時~翌午前1時 (年末年始をのぞく) |
電話 | 0120-553-104 営業時間:9時~午後5時 (年末年始をのぞく) |
転用承諾番号は発行日から15日間の有効期限が設けられており、期限を過ぎると再度取得しなおさなければいけません。
番号を取得したら、なるべく早めに手続きを行いましょう。
他社光コラボ回線から乗り換える場合
2019年7月から、光コラボ回線から別の光コラボ回線への乗り換えが可能になりました。
たとえば、現在ソフトバンク光やビッグローブ光を利用している方も、工事なしでドコモ光への乗り換えられます。
乗り換えに必要な事業者変更承諾番号は、現在利用している光コラボ回線の窓口で取得可能です。
取得に必要な情報は、光コラボ事業者によって異なるため、あらかじめ窓口やウェブサイトなどで確認しておきましょう。
折り返し連絡で申し込み内容を確認

申し込みフォームの入力後、サービスや契約内容について確認の電話がかかってきます。
詳細な契約内容やキャンペーンの詳細などの説明を受けられるのはもちろん、契約前に疑問点や不明点を解消する最後のチャンスなので、聞きたい内容を整理しておくと良いでしょう。
また、転用を利用して申込む場合、事前に取得しておいた転用番号または事業者変更承諾番号が必要です。
番号を伝えるまでは正式に申し込むことができないため、忘れずに取得しておきましょう。
新規契約は開通工事が必要

新規でドコモ光を申し込んだ方は、GMOとくとくBBからの折り返し連絡のあと、別途ドコモ光サービスセンターに連絡して工事日の調整が必要です。
ドコモ光サービスセンター(9時~21時)
|
ドコモ光の工事は、開通日と工事日の確定から利用開始まで、通常約2週間かかります。
しかし、3月~5月などの引っ越しシーズンは、工事の予約が取りづらいため、契約を決めた時点で連絡するのがオススメです。
また、開通工事には必ず立ち会わなければいけません。
もし日程を忘れていたり、別途予定を入れてしまうなどして立ち会えない場合、再度日程調整のうえ、別日に工事を行うことになります。
開通日が大きくズレる可能性もありますので、工事日が決まった時点でスケジュール帳やカレンダーなどにメモするなどしておくと良いでしょう。
工事では、ホームゲートウェイと呼ばれる機械を自宅に設置し、回線を引き込む作業を行います。
ドコモ光の工事については、ドコモ光の工事内容を詳しく解説をご覧ください。
開通工事が終わってようやく、ドコモ光を使えるようになります。
まとめ

今回は、ドコモ光をお得に申し込める窓口の選び方や、お得なキャンペーンをご紹介しました。
ドコモ光の窓口は、それぞれ以下のような方にオススメです。
窓口 | こんな方にオススメ |
---|---|
ドコモショップ |
|
家電量販店 | 詳しい人に直接相談して決めたい |
ドコモ光の 公式サイト |
サービスにはとくにこだわりがなく、電話で手軽に申し込みたい |
プロバイダの 公式サイト |
|
ネット代理店の 公式サイト |
|
どの窓口にも、それぞれのメリットがありますが、もし少しでもお得にドコモ光を申し込みたいという方であれば、プロバイダやネット窓口からの申し込みがもっともオススメです。
とくに、 GMOとくとくBB
は、最大20,000円のキャッシュバックがもらえたり、無料でルーターのレンタルを行っていたりと、ユーザーにとってお得に申し込める窓口となっています。
絶対に得したい!と言う方は、GMOとくとくBBのキャンペーンサイトや、別記事のドコモ光のプロバイダはGMOとくとくBBがいいの?でご紹介していますので、合わせてチェックしてみてください。
![]() ![]() |
|
|
![]() |
![]() |




