光回線の欠点は何?デメリットやおすすめの窓口を分かりやすく解説
![]() |
![]() |
家の中で高速通信ができる便利な光回線サービスですが、モバイル回線やケーブルテレビのインターネット回線と比べるとデメリットがあります。
そのため、契約前にしっかりと下調べをしておかなければ、かえって不便になってしまう場合もあるでしょう。
この記事では光回線のメリットも踏まえつつ、他のサービスと比べた場合のデメリットを解説します。
モバイルWi-Fにはない光回線のデメリットは?

WiMAXやPocket WiFiなどのモバイルWi-Fiサービスは、光回線に比べて契約・解約、普段の利用時などにおいて手軽に使えるのがメリットです。
光回線とモバイルWi-Fiサービスを比較した場合、光回線を利用するために工事が必要だったり、使える場所に制限がある点がデメリットに感じられる人もいるでしょう。
ここでは、モバイルWi-Fiと比べたときに見えた、光回線のデメリットについて解説します。
光回線は持ち運べず、家でしか通信ができない

光回線は自宅(自室)まで光ファイバーのケーブルを引き込んで使えるサービスであるため、家の外では使えません。
しかし、WiMAXなどのモバイルWi-Fiなら、ルーターの持ち運びが可能であるため、エリア内であればどこでも自由に通信できます。
家を空ける時間が長い人にとっては、光回線よりモバイルWi-Fiの方が使いやすく感じるでしょう。
光回線は、契約先によってはそのままだと無線通信ができない
モバイルWi-Fiサービスは、契約時に渡されるルーター単体でスマートフォンなどをWi-Fiに接続できます。
しかし、光回線サービスだと契約時に設置されるONU(インターネット接続に使う機器)でのWi-Fi接続がオプション提供の有料サービスであるケースも珍しくありません。
さらに、Wi-Fi機能自体が存在せず、Wi-Fi対応のルーターを自分で用意しなければいけない場合があるのです。
光回線を契約するときは、契約先がWi-Fi接続に対応しているかチェックしましょう。
そのままだと対応していなかった場合は、別途ルーターの用意やレンタルが必要です。
光回線は契約や解約の時に工事が必須

モバイルWi-Fiサービスなら契約時に渡されたルーターですぐにインターネットを使えますが、光回線は契約や解約、引越し後に同じサービスを使う場合でもケーブルを引き込むなどの工事が必要です。
工事を行うまでには1週間~1ヶ月以上の日数がかかり、工事費も数万円発生します。
モバイルWi-Fiサービスなら工事費不要、すぐに利用開始や解約ができ、引越し後も同じルーターをそのまま使えるのがメリットです。
工事を手間に感じる方は、モバイルWi-Fiサービスを利用した方が適しているでしょう。
【具体的な工事方法・注意点をおさらい】auひかり開通工事、乗り換え手順
光回線のメリットは速度や通信制限の有無
モバイルWi-Fiサービスと比べて光回線が優れている点として、通信速度が速く安定していることが挙げられるでしょう。
例えば、WiMAXは最新のルーター・W05でも下り最大708Mbpsしか出ませんが、auひかりなら全国で最大1Gbps、NURO光なら最大2Gbpsを利用できます。
また、地域によっては専用プランの契約で6Gbps・10Gbpsのサービスも提供されているため、モバイルWi-Fiの数倍もの速度が利用できるのです。
より高速で通信して動画やゲーム等のデータを素早くダウンロードしたいなら、モバイルWi-Fiサービスよりも光回線の契約がおすすめです。
もうひとつのメリットは、厳しい通信制限がないことです。
例えば、auひかりの通信制限は「30GB以上のデータを継続的にアップロードした時」にかかるのみで、制限されるのはアップロード速度のみです。
光回線は、家でしか使えない代わりに速度や通信量において、モバイルWi-Fiサービスよりも有利となると覚えておきましょう。
ケーブルテレビ回線と比べた場合の光回線のデメリットは?

続いて、同じ自宅で使う回線の中でも「光回線」と「ケーブルテレビのインターネット回線サービス」を比較してみましょう。
ケーブルテレビ回線は、光回線サービスと比べて地域に密着しています。
お住まいのエリアによっては料金を抑えられたり、テレビ放送とのセット契約をスムーズに行えるのが魅力です。
地域によってはケーブルテレビ回線の方が普及率が高く、光回線は契約しづらい
光回線のフレッツ光やauひかりは全国的に展開されていますが、ケーブルテレビ回線のサービスは地域に特化して展開されています。
例えば、関西地方ではeoひかり、宮城県ではJ:COM、四国ではピカラ光など、その地域において普及率が高いケーブルテレビ回線があるのです。
建物によってはケーブルテレビのインターネット回線ならすぐに導入できるものの、光回線は設備が整っておらず工事までに時間がかかるのが、ケーブルテレビ回線が地域に根付いている理由でしょう。
既にケーブルテレビを導入済みの建物に引っ越す場合、光回線の導入自体を断られてしまうケースもあるので注意しましょう。
地域によってはケーブルテレビ回線の方が料金は安い
各社によって料金設定は異なるため断定はできませんが、光回線よりケーブルテレビ回線を契約した方が月額料金を抑えられることもあります。
例えば関西の集合住宅でeo光ネットやauひかり(タイプV)を契約した場合の月額料金は、以下の表の通りです。
サービス | 月額料金 |
---|---|
eo光 (VDSL) |
1年目:2,776円 2年目以降:3,876円 |
auひかり (タイプV、16契約以上) |
4,180円 |
上の表を見て分かるとおり、光回線のauひかりよりケーブルテレビのeo光ネットの方が料金は安く抑えられます。
サービス内容や料金を比較し、ケーブルテレビ回線の方がコストパフォーマンスが高いと感じた場合はケーブルテレビ回線を契約しましょう。
ケーブルテレビだとプロバイダを別途契約しなくてOK!
ケーブルテレビでは、基本的にインターネット回線とプロバイダがセットになっています。
光回線だと、契約先によってはプロバイダが別々の契約となり、利用料金の請求も分かれるなど複雑になってしまうことがあるので注意しましょう。
auひかりで地デジを見るには別途対応機器を利用する必要がある
ケーブルテレビならインターネット回線とテレビサービス(地デジ、専門チャンネルなど)を合わせて利用できますが、光回線とは仕様が異なる場合もあります。
例えばauひかりの場合、合わせて利用できるテレビサービスでは対応する専門チャンネルしか見られず、地デジやBS・CSの放送を見られません。
auひかり利用者が地デジを見たい場合は、別途アンテナを建ててテレビと接続する必要があります。
地デジやBS、CS放送をインターネットと合わせて契約して自由に楽しみたい場合は、ケーブルテレビの方が基本的に有利となるでしょう。
auひかりテレビ丸ごとガイド!地デジ対応方法やスカパーとの比較など
ケーブルテレビと比べての光回線のメリットは、通信速度の速さ
光回線は、ケーブルテレビよりも通信速度が優れているケースが多いです。
例えば、大手ケーブルテレビサービスのJ:COMでは、集合住宅や関西地方で最大1Gbpsでの高速通信に対応したプランが提供されていません。
さらに1GBプランの次に高速な320Mコースは、下り速度こそ最大320Mbps出るものの上りは最大10Mbpsに制限されています。
光回線の場合、例えばauひかりなら戸建・集合住宅の両方で最大1Gbpsのプランが用意されているため、圧倒的に速度が速いです。
関東などの一部地域なら、auひかりではさらに速い6Gbps・10Gbpsのプランを選べることもあります。
より高速な速度で通信したい場合は、光回線の方が有利でしょう。
どちらを選ぶか迷っている方は、通信速度を比べてみましょう。
光回線とセット契約できるひかり電話のデメリット・注意点

光回線では、インターネットと合わせてひかり電話のサービスも利用できます。
例えばauひかりでは、「auひかり 電話サービス」が提供中です。
ひかり電話は光ファイバーを使った電話サービスで、通話料金が通常のNTTによる固定電話より安いのが魅力でしょう。
しかし、ひかり電話にも、いくつか注意点があります。
停電時に使えなくなる
通常の固定電話なら、電源不要で使える電話機を設置している場合に限られるものの、停電中も電話を利用できます。
しかし、ひかり電話はインターネット回線を利用して電話をするサービスなので、停電中は通話ができません。
そのため、緊急時にはまったく利用できないため、携帯電話や固定電話に比べると不便と言えるでしょう。
解約すると、ひかり電話契約時に入手した電話番号は使えなくなる
ひかり電話は、所有している電話番号を移行して使い続けることも可能です。
電話番号がない場合は、新たな番号が発行されます。
所有する電話番号をひかり電話で使う場合は、解約の際に手続きをすれば、電話番号を通常の加入電話に戻せます。
しかし、ひかり電話の契約時に新たな番号を付与してもらった場合は、解約するとその番号が失われてしまうので注意しましょう。
ひかり電話のメリットは、通話料金が安くなること
ひかり電話を利用するメリットは、通話料金を下げられることです。
例えば通常の加入電話の場合、ドコモの携帯電話への通話料金は60秒20円ですが、auひかりの「auひかり 電話サービス」なら1分16円が発生します。
固定電話を利用する機会が多い人は、光回線契約時に合わせてひかり電話を契約しましょう。
auひかりを契約するときの注意点5つ!

最後に、光回線サービスの中でもauひかりを契約する際に注意したいポイントを解説します。
契約の費用や期間に関する注意点がいくつかあるので、契約前にチェックしておきましょう。
詳しくはauひかりのデメリットでも解説しています。
マンションタイプは契約するタイプによって料金に加えて速度の上限も異なる
auひかりのマンションタイプでは、以下のプランが用意されています。
■auひかりのマンションプラン
- タイプV
- 都市機構デラックス
- タイプE
- タイプF
- マンションギガ
- マンションミニギガ
各プランごとに月額料金が異なるだけでなく、利用できる速度も異なっています。
たとえば、最大1Gbpsの速度が利用できるのは、マンションギガかマンションミニギガのどちらかです。
他のタイプだと速度は最大でも100Mbpsになってしまうので、注意しましょう。
契約時に工事費を含めた初期費用がかかる
auひかりを契約した時にかかる初期費用は、以下の通りです。
契約プラン | 初期費用 |
---|---|
auひかり ホーム (戸建住宅) |
41,250円 (571円×60回の分割) |
auひかり マンション (集合住宅) |
33,000円 (1,304円×24回の分割) |
初期費用に加えて、別途登録料として3,300円がかかります。
高額な費用がかかってしまうので、注意しましょう。
ただし、auひかり契約時に選ぶプロバイダによっては、初期費用相当額を割引にしてくれるキャンペーンが行われている場合もあります。
契約前に各プロバイダのキャンペーンをチェックし、お得に契約できるプロバイダを選択しましょう。
auひかりの工事費は本当に無料?初期工事費のカラクリについて詳しく解説
ホームタイプを解約するときは撤去工事費31,680円が別途かかる
auひかりをホームタイプで契約している場合、解約の際に回線の撤去工事費として31,680円(税抜)が請求されます。
契約更新月以外の解約だと、さらに4,460円(税抜)の契約解除料がかかり、分割で工事費を支払っている途中に解約をしたなら残債も一括で請求されます。
auひかりのホームタイプを解約する際、解約費用が膨大になってしまう場合もあるので注意しましょう。
au光の解約についてはauひかり解約まとめで解説しています。
メリットはau端末契約時の割引サービス「auスマートバリュー」
auひかりのメリットは、auスマート・携帯電話の利用料金を最大1,100円割引できる「auスマートバリュー」に対応している点でしょう。
auスマートバリューは、光回線とひかり電話を契約していれば利用できる割引サービスです。
最大10回線まで適用できるため、家族も含めて複数の回線があるなら、その分月々の出費を抑えられます。
スマートフォンや携帯電話をauで契約している方は、auスマートバリューの適用でスマホ代・携帯代を抑えられるauひかりがおすすめです。
auスマートバリューとは?スマホセット割引適用方法と注意点をまとめました
auひかりのキャンペーン窓口の選ぶときは注意!
auひかりを申し込むときは、申し込む窓口の選び方にも注意が必要です。
auひかりの申し込み窓口は非常に多く、プロバイダや代理店がさまざまなキャンペーンを展開しています。
中には高額なキャッシュバックを宣伝しておきながら、有料オプションの追加が義務付けていたり、複雑な手続きを必須にして受け取り忘れを狙っている、悪質な窓口も存在しているのです。
つまり、どの窓口を選ぶかによってお得度が大きく変わってきます。
確実にお得な特典を受け取りたい方におすすめなのが、非常に豪華なキャンペーンを行っている So-net
からの申し込みです。
【2020年最新】auひかり高額キャンペーンの罠!11万円キャッシュバックは損をする?
光回線のデメリットまとめ

光回線のデメリットは自宅でしか使えないことや、工事が必要になることです。
また選ぶ光回線によっては地デジの視聴に対応していなかったり、住む予定の建物で契約できないケースもあるでしょう。
人によってはモバイルWi-Fiやケーブルテレビ回線の方がお得になることもあるので、契約前にじっくり比較して検討しましょう。
![]() |
![]() |




