速度が速い光コラボの選び方!IPv6が速いは嘘?NTT回線の欠点
![]() |
![]() |
光コラボとはNTTフレッツ光の回線を使った、光回線サービスの総称です。
有名な回線だとソフトバンク光やドコモ光などが上げられます。
ただ、この光コラボ回線ですが、「速度が遅い」、「回線が切れる」と言ったものも少なくありません。
この記事では、速度の速い光コラボの選び方を解説します。
速度が速い光コラボの選び方
光コラボの中身はNTTのフレッツ光です。
このNTT回線には、プロバイダとの接続時にボトルネックが発生し、速度低下が起きてしまう特徴があります。
※詳しく知りたい方は記事後半のNTT回線は元々速度が遅いを参考にしてください。
そのため、光コラボを選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。
速度が速い光コラボの選び方
- IPoE(IPv4 over IPv6)に対応している
- 高速Wi-Fiルーター無料提供
- バックボーンがしっかりしている大手プロバイダを選ぶ

まず、IPoEに対応している光コラボ事業者を選びましょう。
一般的に、IPv6接続に対応している回線は速度が速いと言われています。
しかし、実はIPv6接続の対応有無は速度には関係ありません。
実際にはIPoE(IPv4 over IPv6)に対応しているかが重要となります。
※記事後半の「IPv6が速い」は嘘?でも詳しく解説しています。
また、IPoE接続を利用するためには、MAP-Eなどの技術に対応したルーターが必要です。
しかし、専門知識が必要となるため、もともとIPoE対応ルーターが付いてくる事業者を選ぶのがおススメです。
その他、小さなプロバイダの場合、通信帯域が弱いため、速度が出にくい場合があります。
バックボーンがしっかりしている大手プロバイダの方が、速度面ではおススメです。
光回線 | IPoEサービス名称 |
---|---|
GMO × ドコモ光
![]() | v6プラス |
OCN forドコモ光
![]() | v6アルファ |
So-net光プラス
![]() | v6プラス |
ソフトバンク光
| IPv6高速ハイブリット |
OCN光
| v6アルファ |
ビッグローブ光 | IPv6オプション |
ドコモ光
ドコモ光は複数のプロバイダに対応した光コラボです。
プロバイダが選べるのはメリットですが、選び方を間違えると、速度が期待できない危険性があります。
中でも、速度面でオススメなのが以下の2社です。
OCN | GMOとくとくBB | |
---|---|---|
月額料金 | 戸建て:5,940円 マンション:4,620円 |
戸建て:5,720円 マンション:4,400円 |
最大速度 | 1Gbps | 1Gbps |
セット割 | ドコモスマホ | ドコモスマホ |
IPoEサービス | v6アルファ | v6プラス |
IPoE対応ルーター | 永年無料 | 永年無料 |
キャンペーン | 20,000円 キャッシュバック |
6,000~35,500円 キャッシュバック |
特徴 |
|
|
公式ページ | OCN for ドコモ光
![]() |
GMO × ドコモ光
![]() |
OCN for ドコモ光の特徴



- NTTグループのプロバイダ
- 日本最大規模のバックボーン
- 無条件で満額キャッシュバック
- タイプBなので月額が高い
OCNはNTTコミュニケーションズが運営しているプロバイダで、日本で最も大きなISP事業者です。
最大の特徴は莫大な設備投資を行っているバックボーンでしょう。
日本のみならずアメリカなど海外にも、帯域の拠点を作っているため、安定した通信が可能です。
また、オプション申し込み無しでも満額20,000円のキャッシュバックが無条件で受け取れるのも魅力です。
しかし、料金形態がタイプBとなっているため、月額料金が若干高くなってしまうのがネックでしょう。
GMO × ドコモ光の特徴



- 公式サイトで速度を公開
- 選べる高速Wi-Fiルーター
- タイプAなので月額が安い
GMOではv6プラスと呼ばれるIPoE接続サービスが使われています。
大手通信事業者であるKDDIがIPv6通信の普及のために出資したサービスなので、高速かつ安定した通信が可能です。
また、公式サイトで全国の平均速度を公開しているのも特徴の一つです。
全国的に平均200~300Mbps程度は出ているので、オンラインゲームなどの大容量通信でも問題無く利用できます。


また、v6プラス対応のWi-Fiルーターを複数提供しているのも魅力です。
BuffalloやIO-DATAなどの大手メーカーが揃っており、どれを選んでも永年無料で利用できます。

So-net光プラス

月額料金 | 戸建て:6,138円 マンション:4,928円 |
---|---|
通信速度 | 1Gbps |
セット割 | auスマホ |
IPoEサービス | v6プラス |
IPoE対応ルーター | 永年無料 |
キャンペーン | 60,000円 キャッシュバック |
公式ページ | So-net光プラス公式ページ
![]() |
- NURO光と同じSo-net提供
- v6プラスで高速接続
- 高額キャッシュバック
So-net光プラスはソニーグループのプロバイダであるSo-netが提供している光コラボです。
So-netは超高速光回線である NURO光
を提供するなど、速度面に定評のあるプロバイダと言われています。
また、 GMO × ドコモ光
と同じく、KDDIが出資しているv6プラスが利用できるため、速度面で非常に期待ができるプロバイダと言えるでしょう。
基本的に光コラボはすべてNTT回線ですが、So-net光プラスではauスマホとのセット割が適用できる点も大きな特徴です。
その他、 公式ページ
からの申し込みで60,000円が無条件で受け取れるため、キャンペーン重視の方にもおすすめの光コラボです。

ソフトバンク光

月額料金 | 戸建て:5,720円 マンション:4,180円 |
---|---|
通信速度 | 1Gbps |
セット割 | SoftBankスマホ |
IPoEサービス | IPv6高速ハイブリット |
IPoE対応ルーター | 513円/月額 |
キャンペーン | 63,400円還元 or Nintendo Switch ※正規代理店STORYの場合 |
申し込みページ | ソフトバンク正規代理店STORY
|
- ポート開放時の制限がない
- ソフトバンク独自のIPoEサービスで混雑に強い
- IPoE対応ルーターは有料
ソフトバンク光が採用しているIPoEサービスであるIPv6高速ハイブリットは、ソフトバンクが独自に提供しているものです。
他の事業者が利用していないため、混雑にも強い特徴があります。
また、v6プラスやv6アルファなどの他社IPoEサービスの場合、ポート開放時に使えるポート番号が限られています。
そのため、ポート開放が必要なオンラインゲームをプレイする人にとっては、致命的でしょう。
ソフトバンク光はすべてのポートを利用することができます。
そのため、ネトゲユーザーには特におススメです。
ただ、このIPv6高速ハイブリットを使うためにはソフトバンクから光BBユニット(月額513円)をレンタルしなければなりません。
IPoE(IPv6)に対応している光コラボ事業者の中で、ポート制限が無いのは非常に珍しいので、光BBユニットのレンタル料を払っても、価値があると言えるでしょう。

セット割は要らないので安くして欲しい!GMO光アクセス

月額料金 | 戸建て:4,818円 マンション:3,773円 |
---|---|
通信速度 | 1Gbps |
セット割 | なし |
IPoEサービス | v6プラス |
IPoE対応ルーター | 永年無料 |
キャンペーン | 解約時の違約金なし |
公式ページ | GMO光アクセス
![]() |
- 中身はGMO × ドコモ光と全く同じ
- スマホセット割がない代わりに月額料金が安い
GMO光アクセスは、サービス名称や料金体系など違うものの、中身は GMO × ドコモ光
と全く同じです。
そのため、速度面ではドコモ光と匹敵する品質が期待できます。
大きな違いとしては、スマホのセット割が提供されていません。
現在、菅元総理大臣の一括号令のおかげで、大手キャリアから格安プランの提供が行われています。
(Docomoのahamoやauのpovo、SoftBankのLinemoなど)
これらのプランでは、月額料金は非常に安いのですが、代わりに固定回線とのセット割が使えません。
そのため、セット割を気にせず光回線を選びたい方も多いでしょう。
GMO光アクセスは各キャリアとのセット割ができない代わりに、月額料金を非常に安く抑えているのが特徴です。
スマホセット割は元々ファミリー層には割引率が高く、非常にお得なのですが、一人暮らしだとあまり恩恵がありません。
そのため、スマホは各キャリアの格安プランにし、固定回線はGMO光アクセスにすることで、スマホも光回線も月額料金を大幅に抑えることが出来ます。
NTT回線はボトルネックが存在!もともと速度が遅い
NTTが提供しているフレッツ光は、NTTの契約とは別にプロバイダの契約が別に必要でした。
フレッツ光が遅いと言われている理由には、NTTのフレッツ網からプロバイダに接続する際に混雑が発生するためです。
プロバイダへの接続では、PPPoEと呼ばれる接続方式が使われています。
この方式では、接続網終端装置(NTE)と呼ばれる機器を使い、各プロバイダに接続を行うのですが、この混雑ポイントがボトルネックとなってしまい、速度が低下してしまうのです。

光コラボは、このNTTの回線契約とプロバイダ契約が一体化したサービスです。
しかし、契約形態が一体化したとしても、技術的にはプロバイダとNTT回線は分かれたままです。
そのため、光コラボになったとしても、このボトルネックの問題は解消しません。
IPoE接続(IPv4 over IPv6)なら混雑ポイントを避けられる
ボトルネックの原因となっているNTEを通さずに通信可能な方法が、IPoE接続となります。
IPv4 over IPv6とも呼ばれており、IPv6上でIPv4通信が可能になります。
この通信を行う際、混雑ポイントであるNTEを通さずに、VNEと呼ばれる事業者に接続します。
各VNE事業者は、NTTとは関係なく帯域を自由に調整できるため、混雑ポイントが生まれにくくなるのです。

また、このようにIPoE接続で速度が向上するのはNTT回線のみです。
NTTのネットワーク網が使われていない回線では、全く関係がありません。
光コラボはNTT回線であるフレッツ光が使われているので、IPoEに対応しているプロバイダを選ぶことで速度面で期待できます。
光回線 | IPoEサービス名称 |
---|---|
GMO × ドコモ光
![]() | v6プラス |
OCN forドコモ光
![]() | v6アルファ |
So-net光プラス
![]() | v6プラス |
ソフトバンク光
| IPv6高速ハイブリット |
OCN光
| v6アルファ |
ビッグローブ光 | IPv6オプション |
「IPv6が速い!」は嘘?
すでに解説した通り、NTT回線であるフレッツ光や光コラボでは、IPoE接続にすることで速度が向上します。
これは、元々NTT回線はプロバイダとネットワーク網が分かれているため、プロバイダへの接続時にボトルネックが発生するためです。
しかし、IPoE接続を行うことで、ボトルネックが無くなり混雑ポイントを避けて接続することができます。
IPoE接続はIPv6上でIPv4接続を可能とするための技術なのです。
そのため、「IPv6接続にすれば速くなる!」と言った誤解が生まれました。
例えば、関西で評判の高い eo光
はPPPoE接続が使われています。
しかし、eo光はNTT回線が使われていないため、IPv4接続だろうがPPPoE接続だろうが、そもそものボトルネックが存在しないため、速度低下は起こりません。
その他、 NURO光
や auひかり
なども、元々ボトルネックが存在しない以上、IPoEだろうがIPv6だろうが、速度が向上することは無いのです。

回線名 | 平均速度 |
---|---|
NURO光
![]() | 下り:475.92Mbps 上り:411.01Mbps |
auひかり
![]() | 下り:376.05Mbps 上り:270.56Mbps |
eo光
![]() ※関西限定 | 下り:450.41Mbps 上り:295.7Mbps |
コミュファ光
![]() ※東海地方限定 | 下り:673.93Mbps 上り:360.63Mbps |
逆に言えば、このような独自回線系の光ファイバーはボトルネック自体が存在しないため、速度とは無関係なのです。
光コラボのメリット
光コラボ回線は、NTT回線ならではのメリットがいくつか存在します。
特に提供エリアや工事面での利点が多いでしょう。
NTT回線なので工事が早い!
光コラボの大きな特徴として、工事が早いことがあげられます。
例えば NURO光
はNTTの光ファイバーを使ってサービス提供が行われています。
So-netの屋内工事と、NTTの屋外工事の2回に分かれているため、場合によっては開通まで3ヶ月近くかかる事もあるでしょう。
基本的にNTTは他社事業者の工事よりも自社サービスである光コラボ事業者の工事を優先させる傾向にあります。
auひかりに関してもNTTの光ファイバーが使われているエリアがありますが、この場合でも光コラボの方が比較的早く開通するのです。
また、マンションなどにフレッツ光の設備が入っている場合、特に早く開通できます。
物件によっては、マンション内の配電盤の管理をNTTが直接行っている事もあるので、スムーズに工事が行えるでしょう。

賃貸マンションでも許可が要らない?
現在多くの集合住宅ではフレッツ光の設備が入っています。
このようなフレッツ対応物件の場合、マンションの管理会社や大家さんが直接NTTに依頼して建物自体に設備を導入しています。
そのため、入居者は光コラボ各社に申し込みを行う際、管理会社や大家さんに許可を取る必要はないのです。
賃貸契約する際に、以下の何れかに対応していると言われれば、基本的に許可無しで光コラボに申し込みできます。
- フレッツ
- フレッツ光
- Bフレッツ
- NTTの光
仮に、お住いの物件がフレッツ光に対応していない場合でも、諦める必要はありません。
この場合、マンションであっても、個別にファミリータイプ(戸建てタイプ)を導入することもも可能です。
さすがに、直接光ファイバーを引き込みするので、個別に入れる場合は管理会社等に許可は必要です。
しかし、多くの場合、「穴あけやビス止めをしないなら導入OK」と言ってくれるところが多いでしょう。
NTT回線の場合、NTTが建物の配電盤を管理している事が多いため、穴あけやビス止めの可能性が非常に低いと言われています。

日本で最も提供エリアが広い
NTTのフレッツ光は日本で最も提供エリアが広い光回線です。
フレッツ光が使われている光コラボも、フレッツ光と提供エリアは全く同じです。
そのため、基本的によっぽどの田舎でなければ、光コラボが使えることが多いでしょう。
光コラボ各社はすべて、フレッツ光の提供エリアであれば、申し込みできます。

速度重視なら光コラボはダメ?独自回線系光ファイバー
すでに解説した通り、光コラボ回線はIPoE接続(IPv4 over IPv6)に対応していれば、高速通信が可能です。
これは、NTT回線自体が、プロバイダ設備への接続時に混雑ポイントが発生しているためです。
そのため、元々混雑ポイント自体が存在しない、独自回線系の光ファイバーであれば、さらに速い速度が期待できます。
回線名 | 平均速度 |
---|---|
NURO光
![]() | 下り:475.92Mbps 上り:411.01Mbps |
auひかり
![]() | 下り:376.05Mbps 上り:270.56Mbps |
eo光
![]() ※関西限定 | 下り:450.41Mbps 上り:295.7Mbps |
コミュファ光
![]() ※東海地方限定 | 下り:673.93Mbps 上り:360.63Mbps |
基本的に、これらの回線では物理的な光ファイバーに関してのみNTTのケーブルが使われている事があります。
しかし、局舎内の設備や宅内機器、ネットワーク網などはすべて自前で用意されています。
フレッツ網を通さずに、独自ネットワークを通してインターネットに接続されるため、混在自体存在しません。
そのため、上記の回線が使えるのであれば、独自回線系の光ファイバーの方が速度面では有利です。
![]() |
![]() |




