このサイトはアフィリエイト広告によって運営されています
Wi-Fiの意味をシンプルに解説!おすすめのレンタル方法や使い方まで
![]() |
![]() |

Wi-Fiが使えれば、通信量を気にせずパソコンやスマホでネットを楽しむことができます。
しかし、実際にWi-Fiを自宅で使うにあたって、具体的な方法や接続に必要なものがわからなくて困っている、という方も多いのではないでしょうか?
当記事では、「Wi-Fiとは何か?」という基本的なことから、
「Wi-Fiがあると何ができる?メリットは?」
「自宅にWi-Fiを使うには何が必要?」
「工事不要でWi-Fiだけを導入する方法はある?」
「よく聞くWi-FiルーターとモバイルWi-Fiって何か違うの?」
など、多くの人が曖昧に理解していたWi-Fiについて詳しく解説しています。
また、Wi-Fiを使うにあたってWi-Fiルーターを無料でレンタルする方法についても紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。
Wi-Fiの意味とは?

Wi-FiはWireless Fidelity(ワイヤレスフィデリティ)の略語です。
簡単に解説すると、パソコンやスマホなどの端末同士を電波を使って接続する無線LANの規格の1つを指します。
Wi-Fiに対応した機器同士なら、LANケーブルのようなコードを使わなくても、無線で情報のやり取りができます。
本来のWi-Fiは無線LANの中でも、IEEE 802.11という規格に対応した製品に付けられるブランド名のようなものでした。
しかし、今ではほとんどの無線LAN機器がWi-Fiに対応しているため、基本的に「無線LAN=Wi-Fi」と覚えておけばOKです。
Wi-Fiの規格について
現在、家庭向けのWi-Fi機器に使われているWi-Fiの規格にはいくつか種類があります。
規格 | 最大通信速度 | 周波数帯 |
---|---|---|
IEEE802.11b | 11Mbps | 2.4GHz |
IEEE802.11g | 54Mbps | 2.4GHz |
IEEE802.11a | 54Mbps | 5GHz |
IEEE802.11n | 600Mbps | 2.4GHz / 5GHz |
IEEE802.11ac | 6.9Gbps | 5GHz |
IEEE802.11ax | 9.6Gbps | 2.4GHz |
Wi-Fi対応製品では、対応しているWi-Fi規格が「IEEE802.11 b/g/a/n」のように記載されています。
どの規格で通信するかによって、最大通信速度などが変わってきます。
ここで重要なのが、Wi-Fiでは送信側・受信側両方の機器が対応している規格でだけやり取りできるという点です。
例えば、片方が「IEEE802.11 b/g/n」に対応していて、もう片方が「IEEE802.11 b/g/a/n」に対応している端末同士なら、「IEEE802.11 b/g/n」でのみ接続できます。
高速な「IEEE802.11ac」や「IEEE802.11ax」対応の機器で通信したい場合は、相手側もその規格に対応している端末を用意しましょう。
Wi-Fiが持つ7つのメリット

Wi-Fiが使えると何ができるのか、どんなメリットがあるのでしょうか。
大きく分けると下記の7つのポイントになります。
■Wi-Fiの大きなメリット
- Wi-Fiなら家中の端末を簡単にネット接続可能
- 通信制限を気にせずインターネットを楽しめる
- 同時に複数の端末が利用可能
- 写真などをプリンターで素早く印刷できる
- 自宅のどこでもオンラインゲームを楽しめる
- IoT家電もWi-Fiで簡単に接続
- スマホのデータ量を節約できる
【1】Wi-Fiなら家中の端末を簡単にネット接続可能
Wi-Fiの一番のメリットが、ケーブルなしでインターネットに接続できる事だと言えるでしょう。
有線接続の場合は、ケーブルを端末に繋ぐことになるためにどうしても距離に限りがあったり、ケーブルがごちゃごちゃで見栄えが悪くなったり、と多くのデメリットがつきまといます。
Wi-Fiが使えると、パソコン、スマホ、家電など家中のどこにあっても簡単にインターネットに接続することができます。
電波で接続できるWi-Fiなら、ケーブルを設置するよりずっとカンタンに家中の端末でインターネットを楽しめるようになります。
【2】通信制限を気にせずインターネットを楽しめる
携帯電話会社と契約したスマホやタブレットでは、携帯電話会社のモバイル回線を使ってインターネットに接続することができます。
しかし、モバイル回線利用時に気になるのが、使い過ぎによる通信制限や高額な支払いです。
ほとんどの携帯電話会社のモバイル回線では、毎月使える高速データ通信容量の上限が決まっています。
もし、ネットの使い過ぎでデータ通信量が上限を超えてしまうと、通信制限で非常に不快な思いをしてしまうでしょう。

また、従量課金型のプランを契約している人だと、使った通信量に応じて課金されるため、毎月の通信費が高額になってしまう可能性があります。
そこで、Wi-Fiを使ってスマホやタブレットを自宅の固定ネット回線に繋げれば、自宅でデータ通信量を消費せずにネットが使えるので安心です。
動画やオンラインゲームなどの通信量が多いコンテンツも、Wi-Fi環境があれば思う存分、楽しめますよ。
【3】同時に複数の端末が利用可能
有線接続の場合は、1つの端末につき最低1つの配線が必要です。
仮に5台のPCでインターネットを利用する場合は、最低5本の配線をしなくてはいけません。
ケーブルの配置などにも頭を悩ませることは、容易に想像がつくでしょう。
しかしWi-Fiの場合は、前述したようにスマホやテレビゲーム機など同時にいくつもの端末をケーブルなしでインターネットにつなげ、利用することができます。
無線が届く範囲であれば移動しながらであっても問題なくインターネットを楽しむことができ、Wi-Fiにつなげられる端末数は無線lanルーターによって異なってきますが、ほとんどの場合16〜32台は繋げることが可能です。
【4】写真などをプリンターで素早く印刷できる
Wi-Fi接続対応のプリンターがあれば、スマホで撮影した写真やパソコンに保存した画像をすぐに印刷することができます。
印刷するたびにLANケーブルを接続する手間や、印刷場所の確保といった面倒がないので非常に便利でしょう。
また、最近のデジカメもWi-Fi接続対応のものが多く、写真を保存したSDカードを取り出さなくてもWi-Fi経由で写真を印刷することが可能です。
【5】自宅のどこでもオンラインゲームを楽しめる
Wi-Fiがあれば、ゲーム機でもオンライン対戦型ゲームやダウンロードコンテンツを気軽に楽しめるようになります。
有線LANケーブルで接続可能なゲーム機も多いですが、有線だと、ゲーム機と固定ネット回線の終端端末が遠い時は使いにくいですよね。

また、ルーターのLANポート差込口がパソコンなど他の端末で埋まってしまっていることもあるでしょう。
そんな時、Wi-Fiがあれば間取りやLANポートの数を気にせず、インターネットに接続することができます。
【6】IoT家電もWi-Fiで簡単に接続
最近では自宅のWi-Fiに接続して様々なサービスを利用できる家電も増えています。
- Google Homeなどのスマートスピーカー
- 外出先から家の様子を見るための屋内用カメラ
また、オーブンレンジやお掃除ロボットなどの昔からある家電でも、自宅のWi-Fi経由で連動するIoT家電の普及も進んでいます。
こうした家電は、基本的に有線LAN接続に対応していない製品が多く、機能を十分に使うには自宅のWi-Fi環境が必要です。
将来的な面でも、自宅のWi-Fi環境は整えておいて損はないでしょう。
【7】スマホのデータ量を節約できる
スマートフォンを利用しているほとんどの人が頭を悩ませているのが「データ通信量」でしょう。
大手にしろ格安SIMにしろ、必ずプランが用意されていてそのプランに応じて月に使えるインターネットへのアクセスのためのデータ通信量が決められています。
スマートフォンで頻繁に動画などを見る人は、データ通信量がかなり増えるため、それを補うためにデータ通信量が多い高額なプランと契約している人も多いです。
もし家に固定回線があり、無線LANでWi-Fiが使える環境があれば家にいるときは、スマートフォンのデータ通信量を使わずにほぼ無制限にインターネットを楽しむことができます。
つまりデータ通信量が少ない安いプランでも、家にいるときはWi-Fiを使うことで十分に動画を楽しむことができるわけです。
Wi-Fiを上手に使うことで全体的な通信費を抑えることができますね。
自宅でWi-Fiを使には『固定回線』と『WiFiルーター』が必要

ここからは自宅でWi-Fiを使うための方法を解説していきます。
自宅でWi-Fiを使うには、次の2つのものが必要です。
- 固定ネット回線
- Wi-Fiルーター(無線LANルーター)
自宅でWi-Fiを使うには、まず光回線やケーブルテレビのような固定ネット回線を契約する必要があります。
Wi-Fi機器だけ用意しても、ネットには接続できないのでご注意ください。
もう1つのWi-Fiルーター(無線LANルーター)は、有線接続が基本の固定ネット回線と、スマホやパソコンなどの端末をWi-Fiで接続するための仲立ち的な役割をする機器です。
自宅でWi-Fiを使う時の基本的な設置方法は、以下のようになります。

固定回線の終端端末とWi-FiルーターをLANケーブルで繋ぎ、Wi-Fiルーターから無線で各端末を接続します。
※固定ネット回線の終端端末がWi-Fiルーターの役割を兼ねている場合もあります。
Wi-Fiルーターを用意するベストな方法
自宅でWi-Fiを使うために必要なものの1つである、Wi-Fiルーターを用意するには2通りの方法があります。
■Wi-Fiルーターを用意する方法
- 契約したプロバイダや回線事業者からレンタルする
- 自分で購入する
それぞれ詳しく解説します。
プロバイダや回線事業者から無料でレンタル!

固定ネット回線の事業者やプロバイダの中には、契約者を対象にWi-Fiルーターのレンタルを行っているところもあります。
レンタルできるWi-Fiルーターは、その回線またはプロバイダに合った機種なので、機種選びに悩む必要がないというメリットがあります。
また、事業者よってはWi-Fiルーターのレンタル料が無料のところもあり、余分な費用はかけずにWi-Fiを使うことも可能です。
一例として、 ドコモ光
ではプロバイダを GMOとくとくBB
にすることで、最大速度1.7Gbpsの高性能なWi-Fiルーターを永年無料でレンタルできます。


※ 詳細

しかも、ドコモ光×GMOとくとくBBでは、契約中に通信速度が100Mbpsを下回った場合、100円相当分のポイントがもらえる通信速度の保証サービスも実施中です。
こうした速度保証制度があることから、通信速度に関する自信がうかがえます。
自宅に『無料で高速Wi-Fiを使いたい!』という方は、ドコモ光×GMOとくとくBBを検討して損はないでしょう。
なお、ドコモ光×GMOとくとくBBでは高速Wi-Fiルーターのレンタルとは別に、キャッシュバックキャンペーンも実施中です。
ドコモ光×GMOとくとくBBのキャンペーンについては、別記事『ドコモ光×GMOとくとくBBキャンペーン情報』をご覧ください。
![]() ![]() |
|
|
あわせて読みたい記事

自分で購入する

Wi-Fiルーターは家電量販店やAmazonなどの通販サイトで購入可能です。
機種によって機能に差があり、価格も数千円から数万円まで様々ですが、必ずしも『高い=良い』とは限らないので要注意です。
確かに、通常価格が高い最新機種の方が色々な機能が搭載され、通信速度が速い最新規格にも対応しています。
しかし、ネット回線の機能や規格は、Wi-Fiルーターだけではなく一緒に利用する固定ネット回線や端末も対応していないと、十分に力を発揮できないものが多いです。
このように、自分でWi-Fiルーターを購入する際は、契約する固定ネット回線や端末のことも考えて選ぶ必要があるため、ある程度ネットに詳しい人向けの方法と言えます。
「どれを選べば良いかわからない…」と困ってしまう方は、次の「契約したプロバイダや回線事業者からレンタルするを選ぶ」方法を使いましょう。
Wi-Fi(無線LAN)とモバイルWi-Fiの違いは?

自宅でWi-Fiを使う方法もう1つの方法として、「モバイルWi-Fi」サービスを契約するという方法もあります。
モバイルWi-Fiは、持ち運び可能なコンパクト&軽量なWi-Fiルーターで、固定回線の契約が無くてもWi-Fiが利用できます。
ワイモバイルが提供する「ポケットWi-Fi」やUQ WiMAXが提供する「WiMAX2+」などが有名なモバイルWi-Fiサービスでしょう。
ただ、「固定ネット回線+Wi-FiルーターとモバイルWi-Fiのどっちがいいの?」と疑問に思いますよね。
その疑問にお答えするため、モバイルWi-Fiを使うメリット・デメリットをまとめた上で、どんな人におすすめなのかを解説します。
モバイルWi-Fiのメリット

モバイルWi-Fiには、次の2つのメリットがあります。
- 工事不要ですぐネットが使える
- 外出先でもネットが使える
それぞれ詳しく見ていきましょう。
工事不要ですぐネットが使える
モバイルWi-Fiでネットを使う際、自宅での開通工事が必要ありません。
契約後に届くモバイルWi-Fiの端末と接続するスマホなどでパスワードの入力など、カンタンな初期設定を行うだけで即日ネットが使えるようになります。
固定回線では高確率で開通工事が必要になり、日程調整などが長引くと利用するまで時間がかかってしまうことも珍しくありません。
気軽に即利用できる点は、モバイルWi-Fiならではのメリットと言えるでしょう。
外出先でもネットが使える
モバイルWi-Fiの2つ目の特徴は、外出時にモバイルWi-Fiの端末を持ち歩けば、外でもWi-F接続できるという点です。
モバイルWi-Fiがあれば、外出先で大容量ファイルをやり取りしたい時や通勤通学時に動画や音楽をストリーミング再生する時も、スマホのモバイル回線の通信量を気にしなくて済みます。
モバイルWi-Fiの端末は、コンパクト&軽量なので、バッグに入れて持ち歩いても邪魔になりません。
しかも、1台のモバイルWi-Fiの端末で複数のスマホやパソコンをインターネットに接続できるので、家族旅行や複数人での出張でも活躍します。
契約によっては、海外でも利用できるものもあるため、海外出張が多い方にも良いでしょう。
モバイルWi-Fiのデメリット

モバイルWi-Fiには、次の2つのデメリットがあります。
- 固定ネット回線に比べると速度が安定しない
- 使い放題ではない
それぞれのデメリットを詳しく解説していきます。
固定ネット回線に比べると速度が安定しない
モバイルWi-Fiは固定回線に比べると通信速度が安定しにくいというデメリットがあります。
地下や郊外といった電波が届きにくい場所では、携帯の電波同様に接続が不安定になりがちです。
そのため、利用場所によっては速度が大きく低下したり、ラグが発生することもあります。
それでも、Webサイトの閲覧やメール、カンタンなSNSといったあまり通信速度が必要ない使い方であればあまり気にならないかもしれません。
しかし、動画やオンラインゲームを楽しむ方にはおすすめとは言えないでしょう。
特に高品質のネット環境を要求されるオンラインゲームを楽しむ方には、安定して速度が出やすい固定回線を契約した方が満足できるはずです。
使い過ぎると通信制限にかかる
モバイルWi-Fiには、スマホと同じでデータ通信量が決まっているプランもあります。
また、月間データ通信量が無制限のプランも存在しますが、3日間の通信量が10GBを超えると通信制限されるという条件付きのものが
そのため、月額定額の固定ネット回線と同じ感覚で使うと、すぐに使い過ぎて速度制限されることになります。
モバイルWi-Fiを契約する時は、月間データ容量や速度制限の条件が自分の使い方に合っているか確認しましょう。
モバイルWi-Fiがおすすめな人

ここまで見てきたメリット・デメリットから、次のような人は、固定ネット回線+Wi-FiルーターよりもモバイルWi-Fiの方がおすすめです。
- 外出先でWi-Fiをよく使う
- 工事なしですぐにWi-Fiを使いたい
自宅だけではなく外出先でもWi-Fiを使いたい方、時間のかかる工事なしですぐにWi-Fiを使い始めたい方は、モバイルWi-Fiの利用も検討してみてはいかがでしょうか。
モバイルWi-Fiを使うならGMOとくとくBB×WiMAX2+がおすすめ!
もし、これからモバイルWi-Fiを契約するなら、GMOとくとくBB×WiMAX2+がおすすめです。
- 最大40,000円キャッシュバックキャンペーンあり
- 最新・人気端末も無料で使える
- 契約から20日以内のキャンセルなら解約金無料
GMOとくとくBB×WiMAX2+の最大の特徴は、高額なキャッシュバックキャンペーンです。
最大40,000円というキャッシュバック額は、数あるWiMAX2+の窓口の中でもトップクラスです。
キャッシュバック額込みで考えると、3年間の契約期間中にかかる実際の費用が他社のWiMAX2+プロバイダと比べて安く、WiMAX2+回線をお得に使うことができます。
また、WiMAXは窓口ごとに使える機種や端末本体の価格が違いますが、GMOとくとくBB×WiMAX2+では、2020年1月末発売の最新端末も含めた取り扱い端末が全て無料で使えます。
万が一、契約後にサービスに不満があった場合、契約から20日以内に解約すれば、解約金無料になるので、初めてWiMAX2+を使う人も安心です。
モバイルWi-Fiの契約を考えている方は、まずはGMOとくとくBB×WiMAX2+をチェックしてみてください。
![]() ![]() |
|
|
自宅でWi-Fiを使う方法まとめ

自宅でWi-Fiを使う方法は、2通りあります。
- 固定ネット回線を契約してWi-Fiルーターを使う
- モバイルWi-Fiを契約する
どちらがおすすめかは、使う人の毎月の通信量やWi-Fiを使う場所、ネットの使い方によって変わってきます。
これからWi-Fiを自宅に導入したい方は、まず自分のネットの使い方を振り返ってみてから、自分に合った方法を選んでくださいね。
![]() |
![]() |




