このサイトはアフィリエイト広告によって運営されています
回線別・高額キャッシュバック紹介|キャンペーンにひそむ罠と対策
![]() |
![]() |

インターネットを選ぶとき、キャッシュバックの金額を重視する人も多いでしょう。
キャッシュバックでもらったお金は、特に使い道が決まっていないめ、乗り換えの際に発生する工事費や違約金、もちろん買い物などにも使うことができます。
しかし、キャッシュバックが必ずしもお得になるわけではありません。
キャッシュバックをもらうことで、かえって損してしまうケースもあるのです。
この記事では、高額キャッシュバックに潜む罠や、人気回線のおすすめキャッシュバック、キャンペーンを選ぶときの注意点を詳しく説明します。
インターネットの乗り換えで高額キャッシュバックを狙っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
お得になるとは限らない!?高額キャッシュバックの罠
代理店やプロバイダ経由で光回線を申し込むと、特典としてキャッシュバックが用意されていることが多いです。
なかには、最大10万円以上もの高額キャッシュバックを宣伝している代理店もあります。
しかし、高額キャッシュバックを受け取れる窓口で申し込むのが必ずお得とは限りません。
高額過ぎる窓口は期待するほどお金がもらえなかったり、月額料金が高くなってしまうケースもあるため、慎重に申し込みを決めましょう。
ここでは、高額キャッシュバックに潜む罠をご紹介します。
有料オプションの強制加入で高額請求
もっとも多いのが、キャッシュバックを全額受け取るためにオプションに加入した結果、毎月の料金が高額になってしまうパターンでしょう。
具体的には、最大10万円のキャッシュバックと書いておきながら、10万円受け取るために複数の有料オプションの加入を条件とするものです。
例として、以下のようなオプションが必須条件として掲げられている場合があります。
- ひかりテレビ:1,000円
- ひかり電話:500円
- セキュリティオプション:500円
10万円を受け取るには3つのオプションに加入しなくてはいけません。
結果的に、月額基本料とは別に、オプション利用料2,000円を支払う羽目になるのです。
仮にインターネットのみの月額料金が4,000円だった場合は、毎月6,000円支払わなければなりません。
ふだんから使うオプションであればまだしも、使わないオプションを契約してしまうと、毎月2,000円を余計に払うことになります。
1年で24,000円、3年間だと72,000円にもなるため、かなり大きな出費です。
キャッシュバックのある窓口で申し込む際は、有料オプションの強制加入がないか必ずチェックしましょう。
友人紹介キャンペーンのノルマ達成が必須
友人紹介キャンペーンも、キャッシュバックの適用条件によくあるケースです。
友人紹介キャンペーンとは、自分の友人・知人、家族にキャンペーンの対象プランを契約してもらうかわりに、現金や商品券などがもらえるキャンペーンです。
10万円以上の高額キャッシュバックを行っている窓口では、紹介を条件にしている窓口も少なくありません。
紹介者の人数に応じてキャッシュバック額を設定しているケースが多く、紹介者が多ければ多いほど受け取る額も増額されます。
つまり、窓口が指定する人数を紹介できなければ、キャッシュバックの最大額はもらえないのです。
逆に紹介者がいないとキャッシュバック額が極端に少なかったり、最悪キャッシュバックが1円も受け取れないこともあるでしょう。
また、使う予定のない光回線に無理やり加入させることで、人間関係にヒビが入る可能性もあります。
キャッシュバック額が高くても、適用条件に友人紹介が含まれているのであれば、避けたほうが無難です。
受け取るまでの手続きが複雑すぎる
キャッシュバックを受け取るまでの手続きが複雑すぎて、もらい損ねることもよくあるケースです。
■複雑すぎるキャッシュバックの受け取り手続きの例
- キャッシュバックの受け取り時期は契約から最短で12か月後
- プロバイダから届くメールが多すぎて、案内メールがわかりづらい
- 案内メールはプロバイダ独自のメールBOXに届くので見落としやすい
- キャッシュバックの受け取り手続きの期間が短い
これらの条件が重なった結果、キャッシュバックを受け取れなかった人は全体の7割にものぼります。
実際、SNSでも不満の声を見かけることも少なくありません。
不自然に高すぎるキャッシュバックは、受け取り方法が複雑でないか必ず確認しましょう。
7割の人がキャッシュバックを貰い忘れる!?確実に貰うための注意点
人気光回線のおすすめのキャッシュバックキャンペーン

ここまでキャッシュバックキャンペーンに潜む罠をご紹介しましたが、確実にキャッシュバックをしている代理店ももちろん存在します。
そこで、人気の光回線4社それぞれのオススメキャンペーンをまとめてみました。
いずれも受け取り手続きがシンプルで、不要なオプション加入やお友達紹介などの条件が設けられていないため、安心して申し込むことができます。
ご紹介するのは、以下の4つの窓口です。
auひかり |
|
---|---|
NURO光 |
|
ソフトバンク光 |
|
ドコモ光 |
|
auひかり:NNコミュニケーションズ

auひかりのおすすめの窓口は、代理店の NNコミュニケーションズ
です。
![]() ![]() |
|
|
NNコミュニケーションズでauひかりに申し込むと、ネットのみの申し込みで56,000円、auひかり電話の同時申し込みで62,000円のキャッシュバックを受け取れます。
また、申し込み時にキャッシュバックの振り込みを希望する口座を電話口で伝えるだけで済むのもメリットです。
最短で開通の翌月にキャッシュバックを受け取れるため、なるべく手軽に早く受け取りたい方にオススメの窓口と言えます。
キャッシュバックが早い?NNコミュニケーションズの評判を比較検証
NURO光:NURO光公式キャンペーン

NURO光を申し込むなら、 NURO光公式キャンペーン
がもっともオススメです。
NURO光の公式キャンペーンでは、ホームタイプ・マンションミニの2年契約のプランに新規申し込みまたはコース変更をすると、最短で開通の6ヶ月後に45,000円のキャッシュバックを受け取れます。
![]() ![]() |
|
|
NURO光のキャッシュバックの受け取りには、45日間の有効期限が設けられているため、キャッシュバックについての案内メールが届いたらなるべく早めに手続きを済ませましょう。
それ以外にも、工事費44,000円が実質無料になったり、So-net設定サポートが1回無料になる特典もついてきます。
NURO光をなるべくお得にはじめたい方には、ピッタリのキャンペーンと言えるでしょう。
NURO光のキャンペーンについては【厳選】NURO光キャンペーン比較!でご紹介していますので、あわせてご覧ください。
ソフトバンク光:STORY

ソフトバンク光に申し込むなら、公式代理店の STORY
がオススメです。
STORYでは基本キャッシュバックとして37,000円が受け取れます。
(※転用の場合は16,000円)
これに加え、新規申込みの場合は初期工事費(※26,400円)をすべて還元するキャンペーンの対象となるので、総額63,400円もの還元額となります。
![]() |
|
|
さらに、上記の特典に加え、ソフトバンク公式からの特典も受けられます。
■ソフトバンク光の公式特典
- 他社違約金を最大10万円まで負担
- 他社携帯電話からソフトバンクに変更する場合、違約金を最大9,500円までの割引で負担
- 開通前の期間にWi-Fiルーターを無料レンタル
ソフトバンク公式キャンペーンでは、乗り換えの際に発生する違約金や回線撤去工事費を最大10万円まで負担してくれます。
他社回線の違約金負担キャンペーンと比べると、ソフトバンク光のキャンペーンは非常に高額です。
もし違約金がネックで光回線の乗り換えができない方は、ソフトバンク光のキャンペーンを利用すると良いでしょう。
ドコモ光:ぷらら公式キャンペーン

ドコモ光を申し込む際のオススメ窓口は、 ぷららの公式キャンペーン
です。
ドコモ光をぷららの特設サイトから申し込むと、15,000円のキャッシュバックに加え、新規契約なら10,000pt、転用なら5,000ptのdポイントがもらえます。
dポイントは、コンビニや飲食店などで現金代わりに使えるポイントなので、実質20,000~25,000円のキャッシュバックと言えるでしょう。
![]() |
|
|
さらに、IPv6接続に対応した最新の高速Wi-Fiルーターの無料レンタルも行っているため、毎月の利用料金をなるべく節約したい方にもオススメです。
また、訪問設定サポートが初回無料で利用できたり、セキュリティサービスが最大24ヶ月無料になるなど、インターネットに不慣れな方にうれしい特典も用意されています。
ただし、キャッシュバックを受け取るためには利用開始月を含めて4か月目の月末までドコモ光の継続利用が必要です。
ぷららのキャンペーンの詳細は、ドコモ光の正しいキャッシュバックの受け取り方でご紹介しています。
キャッシュバックキャンペーンを選ぶときの注意点

最後にインターネットのキャッシュバックキャンペーンを選ぶときの注意点を紹介します。
同じ光回線でも窓口で受け取り時期がちがう
同じ光回線でも申し込みの窓口でキャッシュバックの受け取り時期は異なります。
NNコミュニケーションズのように開通の翌月末にお金がもらえる窓口は、ほとんどありません。
回線を開通してから2~6か月後にキャッシュバックがもらえるのが一般的です。
受け取りが遅い場合は、契約してから1年後になるケースもありますが、申し込みから時間が空くので、キャッシュバックをもらい忘れる人も少なくありません。
確実にキャッシュバックを受け取れるよう、カレンダーにメモをしておいたり、よく使うメールアドレスに案内メ―ルが転送されるよう設定しておくなどの対策をしておきましょう。
手続きがシンプルでわかりやすいか確認
キャッシュバックを受け取るには、手続きがわかりやすくてシンプルなことも大切です。
受け取るための手続きが複雑だと、途中で受け取るのが面倒でもらい損ねる人も少なくありません。
窓口のなかには、申し込みのタイミングでキャッシュバックの振込口座を口頭で伝えるだけで済むキャンペーンもあります。
また、メールの案内に従って口座登録を登録するだけのキャンペーンもあるため、なるべく簡単な手続きで済むものを選びましょう。
キャッシュバックは金額よりも受け取りやすさを重視すべし!

auひかりやNURO光など人気の高い光回線は、公式サイトも含めてプロバイダや代理店と申し込みの窓口がたくさんあります。
とくに代理店は、10万円以上の高額キャッシュバックを用意するケースも珍しくありません。
しかし、「うまい話には裏がある」とよくいわれるように、ありえない値段の高額キャッシュバックには落とし穴が潜んでいるケースも多いです。
手続きがシンプルでわかりやすい窓口は、キャッシュバックが最大50,000円程度とそこまで高くありません。
しかし、長い目で見ると手続きがシンプルでわかりやすい窓口で申し込むほうがお得です。
キャッシュバックのお金を受け取りたい人は、目先の金額につられず、受け取りやすさを重視しましょう。
![]() |
![]() |




